Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘スピーチ’

世界へ発信する日本人【ソニー創業者盛田昭夫が英語で世界に伝えたこと】

スピーチ練習や音読の練習をする時お手本にする音声などがあると思います。
音声とスクリプトが揃っているものを音読する時に、スピーカーを真似しながら、スピードやアクセント、リズムなどを意識することは効果的な練習の一つですよね。

自分で書いたスピーチ原稿ではお手本となる音声はありませんが、「◯◯さんのようになりたい」とイメージすることはできます。
やはりそのような「なりたい自分」をイメージすること、お手本にしたい人を見つけることはとても大切なポイントではないでしょうか。

先日ソニーの創業者盛田昭夫氏のスピーチ音源と映像、スクリプトを数点まとめた書籍が発売されたのでさっそく聞いてみました。今日はその書籍をご紹介したいと思います。


ソニー創業者 盛田昭夫が英語で世界に伝えたこと

こちらの書籍にはCDとDVDが一枚ずつ付属しています。
CDにはソニーアメリカ創設20周年記念スピーチと英国で名誉大英帝国勲章を授与された時のスピーチが、DVDにはCDと同じソニーアメリカでのスピーチと、英国での公園前のインタビュー映像が収められています。

スピーチ原稿は音声があるもの二本と、イェール大学でのスピーチ原稿が掲載されています。
CDのトラックに合わせて見開きで左側に英文、右側に日本語訳があります。重要な単語もピックアップされています。

しかしこれはあくまで「原稿」です。書籍の最後の方に関係者の座談会の内容があるのですが、その中で話題になっていた「スピーチは原稿通りに読まれないことが多かった」という通り、ところどころ原稿とは違う文になっていたりします。
しかしそれはただ原稿を読んでいるのではなく、自分の言葉として発信しているからなんですよね。

英語としてはとてもネイティブスピーカーのような流暢さはありません。スピードはゆっくりですが、かえって聞き取りづらく感じる方もいらっしゃるかと思います。
とくに英国でのスピーチの方はかなりゆっくりなのでちょっと聞き取りづらかったです。
そういう意味ではスクリプトも音声も揃っていてもリスニング学習の素材にはならないかもしれません。

もっと「上手な英語」を話す方はたくさんいます。
しかし、自分の思いを伝えようとする姿勢と英語の流暢さは必ずしも比例するわけではないですよね。

英語で発信している自分をイメージするということに関しては、実際に発信している方のスピーチを聞くことはとても参考になります。
今は色々なところで無料で視聴できるスピーチがたくさんあります。参考になる人、目標にしたい人を見つけることもスピーチ上達の秘訣の一つではないかと思います。

せっかくなので記憶に新しいIOC総会での高円宮妃久子さまのスピーチも。
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=qJigaI3BJhQ?rel=0&w=420&h=315%5D

内容だけでなく、話し方、呼吸の取り方、目線の送り方などが本当に素晴らしかったです。
堂々としているけれども変に力が入ったりしていないところなど、お手本にしたいと思う点がたくさんありました。
このように動画を視聴できると音声だけでは分からないこともしっかり感じ取ることができるのでいいですね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ


[新版]MADE IN JAPAN

私は高校時代に生まれて初めて読んだ洋書がこちらの本の英語版でした。
これは和書ですが、よく見ると訳者の名前が書いてあります。ここからも分かるように、実際は英語版が先に出されてこちらの和書はその翻訳版です。ちょっとおかしな感じもしますが、盛田さんならではだと当時思いました。
廃版になっていたのが復刻したのでご紹介しておきます。
英語版は英検2〜準1級なら読める比較的平易な英語ですし、内容も日本のことなので読みやすいので、ぜひKindle版でも良いので復刻してほしいと個人的に思っています。

英語プレゼンテーション 普段から心がけておきたいこと。

英語でのプレゼンテーションなど自分には関係ない・・・と思っていても、発表の機会は突然やってきます。英語化の流れにのって、学会でも英語発表を推奨しているところも増えているようです。大学では将来海外での学会デビューに備えてミーティングでの進捗報告を英語で行っているところもありますし、早くから練習をして慣れておくに越したことはありません。今回は、突然のプレゼンテーションに慌てないために、普段の英語学習で心がけておきたいことについて書きたいと思います。

 

定期的に日本人の英語プレゼンテーションを聞く機会があるのですが、「かなり聞き取りにくいな」と感じる人の発表は、完全な日本語イントネーションです。さらに、「えー」「あのー」「う~」などを随所に散りばめることにより、非常に聞き苦しくなっています。このような人は、普段からあまり英語を聞いたことがないんだろうな、と推察します。個々の発音など細かいことを気にするよりも、まずは英語らしいリズム、イントネーションを身につけるべく、たくさんリスニングをするべきだと思います。日本人であるかぎり、「日本人英語」であることはしょうがないと思いますが、アクセントの位置やイントネーションに気をつけるだけで随分聞き取りやすい発表になると思います。

 

どんなに英語が苦手でも、あらかじめ発表原稿を用意しておけば、それを読み上げるだけで何とか発表自体は乗り切れます。問題は質疑応答です。質問が聞き取れなければ答える事ができません。親切な質問者であれば、簡単な言い回しで言い直してくれたり、ゆっくり話してくれますが、それでも聞き取れなかった場合、気まずい沈黙が流れます。準備しておいた質疑応答集と1つでも同じキーワードが聞き取れれば、用意しておいたカンペを見ながら答えるという手もありますが、出来れば質問者の意図をくみ取り、適切な返事をしたいものです。この場合も、普段のリスニング量が少ないことが問題となっているのではないでしょうか。”プレゼンテーションの英語”、というような参考書類もたくさんありますが、細切れの文例集を覚えるよりは、自分の発表分野のリスニング素材をたくさん聞くほうが効果があると思います。私は、YouTube や、YouTube EDU でキーワード検索を行い、自分が発表したい分野と同じような動画を見つけてリスニングの素材にしています。その分野でよく使われる言い回しに慣れることもできますし、なによりも多種多様な人が話す英語に触れることが出来るのでオススメです。

 

英語プレゼンテーションが上手な人ほどしっかりと準備しています。逆に、英語が苦手な人ほど何をしてよいか分からず、十分な練習をしないまま本番に臨んでいるように見受けられます。プレゼンが決まってからリスニングの勉強を始めるのでは準備不足です。普段から定期的にリスニングし、自分が話す時に英語らしいリズム、イントネーションで話せるよう心がけてみてください。

 

<関連記事>

スピーキング なくて七癖

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

「論理的に意見を述べる」ことについて学べるポッドキャスト:BBC Forum – Sixty Second Idea to Improve the World

英検一級の二次試験では、限られた時間内に自分の意見をまとめ、スピーチをしなくてはなりません。
普段の生活の中ではあまりそのような機会はなく、「自分の意見を述べる」、しかも「論理的に述べる」とはどういうことなのか、あまりピンと来ないかもしれません。

今回ご紹介するPodcastでは、制限時間内に意見を述べること、それについて賛成・反対を述べる知識人の話し方を、楽しい内容で学ぶことができます。

世界を変える60秒のアイデア

 Forum – Sixty Second Idea to Improve the World Forum - Sixty Second Idea to Improve the World(無料) 


Forum – Sixty Second Idea to Improve the World
 
(BBCサイトの内公式ページ。Podcastを購読していただいた方が、過去にさかのぼってたくさん聴くことができるのでおすすめです。公式ページには直近数回分の要約がのっているので、そちらを参考になさってください。)

「世界を変える60秒のアイデア」ということで、最初、国連英検試験対策に役立てようと聴き始めたのですが、思った以上に内容が楽しく、そして英検一級スピーチ対策にも使っていただけると思い、今回ご紹介しました。

その名の通り、まず1分間で、ある知識人が世界を変えるためのアイデアを、60秒間でスピーチします。

その内容は、

・「人間は言葉に頼り過ぎ!言葉を禁止して、ボディランゲージだけを使うべき」
・「ウソを禁止する日を作る」
・「断食をする日を作る」
・「(きれいな星空を見られるようにするために)街灯を消す」

など、とてもユニーク。
それに対して、招かれたその分野の専門家・知識人2~3人が自分はどう思うかということについて述べます。

もちろん、限られた時間でスピーチする部分も大変役に立ちますし、あとの部分で専門家・知識人が述べる「私はこう思う」の部分も、論理的な理由を用いて意見を述べているので、大変参考になります。

招かれている人たちは、その道の専門家や元政治家などで、普段意見を聞くことができないような人の意見を聞くことができる絶好の機会です。

長さも6分前後で集中力を切らさず聴くことができますし、何より内容が面白いので続けて何本も聞きたくなってしまいます。

週1本ペースでの更新なので、何度も聴いて、内容をモノにしていくのがよいと思います。

比較メモ

レベル:上級
スピード:★★★
対象:スピーチを学びたい方、論理的な意見とはどのようなものなのか知りたい方
1本あたり:6分前後
Transcript(書き下し):なし
英語の種類: 司会はイギリス英語、他は回により異なる

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

論理的に考えるためのルールブック A Rulebook for Arguments

スピーチ原稿やエッセイなどを書く際に、どのように論理を展開して説得力のある内容にしていくかはとても重要です。これは英検の受験対策でも多くの方が悩んでおられるのではないでしょうか。今回は自分の意見を論理的に展開していくためのルールが簡潔にまとめられた本をご紹介したいと思います。


A Rulebook for Arguments

どのような本なのか

前書きにも書かれているのですが、これはテキストではなくルールブックです。論理的な文章を書くための本は色々と出版されているので、それらを読んでいたりする場合は「そんなことは知っているよ〜」と思うような基本的なことばかりかもしれません。しかし、ルールを忘れてしまっていたり、分かっていてもきちんと守れていなかったりすることはありませんか?

簡潔な内容

この本には45個のルールが書かれており、それぞれのルールが簡潔に説明されています。
一つのルールは、本を見開いた時に長くても1P程度という簡潔さです。

ルールをひとつ挙げたあとに説明があり、例文を示してあるものも多く、何が悪いのか、どうすれば良くなるのかということが上手くまとめられています。

客観的に見る手助けに

スピーチ原稿やエッセイを書いて添削に出しても、正しい英文かどうかの添削だけで、論理的な文章かどうかまで添削してもらえない場合もあります。自分で考えてもなかなかどこが悪いのか客観的に見ることができなかったりします。
一通り読んでおけば、目次をチェックリストのように使って内容の見直しに利用できそうです。
ゼロから手取り足取り教えてもらおうというのではなく、一旦自分で考えてみた後に何が欠けているのかを確認していくという積極的なスタンスで使っていくと活用度もアップしそうです。

100ページにも満たない薄い本で、難解な英語も使われていないので読み終えるのにそれほど苦労はしないはずです。
基本を知りたい方、基本を見直したい方が短時間で一通りのことをチェックするための読物としても良いと思います。

[ad#blogmura]


A Rulebook for Arguments


Being Logical: A Guide to Good Thinking

【英検2次試験に勝つための書籍】知識と教養の英会話 

前回はまずは日本語でも良いので背景知識を整理するための書籍を紹介しました。今回はこの書籍自体には英検対策とは謳われていませんが、英検2次試験対策に十分使える書籍をご紹介します。

知識と教養の英会話

内容

これはDHC出版の書籍です。DHCと聞くとつい化粧品や健康食品が浮かびますが、元々は大学翻訳センターという会社でDHCはその略なんですね。翻訳講座や語学関連の書籍なども取り扱っています。

この本は政治経済、自然科学、文化など17のジャンルから40トピックを取り上げています。
その様々なトピックについてA氏とB氏が会話をするという設定です。

各トピックにはMr.A (from the UK)とかMr.B (from Japan)といった人物設定や、二人がどのような場所でこの会話をしているかなどという説明が書かれており、それから会話が始まります。アメリカ、イギリスだけではなく、たまにオーストラリアやカナダの方も出てきます。もちろん会話の音声CDも付属しています。

スクリプトとボキャブラリーのチェック

会話は見開きで左側に英文、右側に日本語訳が付けられており、会話内に出てくるボキャブラリーも文章の横にリスト化されています。
これもテーマに関連する専門的なものと一般的なものと分けられているので後からざっと見なおす時も分かりやすいです。

GLOSSARYとして、会話の最後には各テーマに関連する用語、知識を紹介してあるので、会話中に出てはいないけれどこの話題ではよく使われる用語が紹介されているので、類似トピックでも使うことができます。

章ごとに「会話で使えるフレーズ」として使い回しのできるフレーズがいくつか書いてあるので、自分のスピーチに取り入れられそうなものはどんどん覚えてしまうと便利だと思います。

トピックの内容は公式ページAmazonでも確認していただけますし、Amazonではなか見!検索で本文の内容も見ていただけます。

まとめ

冒頭にはこの教材の使い方の説明がされており、まず話者の設定を読んでテキストを見ずに音声を聞く…といった学習方法も紹介されていますので、「どうやって活用しよう?」と思ったらここに書かれている方法にしたがって学習を進めていけばよいと思います。

この本の使い方の説明の箇所には

本書で学習をすすめるにあたっては、ぜひ「自分はどう思うか」「自分だったらどの意見に賛成・反対か」を考えながら取り組んでみて下さい。英語の表現や単語を覚えることももちろん非常に大切ですが、それと同時に皆さんの好奇心の向くまま、興味を持ったことについて調べたり考えたりする手間を惜しまないで下さい。
実際の会話は、テキスト通りに進むわけではありませんが、みなさんの中の引き出しの数を増やしておけば、実際の会話において「何を話すか」にこまることもなくなるでしょう。

とも書かれてあり、購入時に非常に好感を持った覚えがあります。
これだけ覚えればOK!というのではなく、こういった姿勢の書籍は内容もしっかりしている印象があります。
ここに書かれているように、常に自分はどう思うかを考えながら、色々な事を貪欲に調べて、自信を持って2次試験に臨めるようにこちらの教材を活用して下さい。

[ad#blogmura]

英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング

【英検1級二次対策】PROS and CONSの使い方

今週末は英検の2次試験ですね。寒い時期なので、受験される方は体調管理なども含めて対策をがんばってください!

さて、1級のエッセイ、スピーチ対策の参考書としてよくお勧めされる Pros and Consですが、私も受験時に利用したので、使用方法の一例としてご紹介させて頂きます。


Pros & Cons: The Debaters Handbook, 18th Edn

トピック選びから

購入してまずざっと目を通してみると、当たり前のことですが内容丸々全てが英検対策としてそのまま使えないということにお気づきになるかと思います。
イギリスの書籍だけあって、あまり日本では(英検では)取り上げられない内容も含まれています。ということで、過去問を参考にしながら、取り上げられそうなトピックだけ選んでいくことから始めました。

まず自分の意見をまとめる

トピックをピックアップしたら、まず内容に目を通す前に自分の意見を簡単にまとめておき、その後で賛成意見、反対意見に目を通しました。
いくら意見の例がいくつも掲載されているからといって丸暗記しても意味がないので、色々な意見を読みながら、「これは自分の意見のサポートになる」「質問でこの反対意見が出てきたらどのように答えるか」などをチェックしながら読みました。

丸暗記はしない

とても説得力のある文章になっているので、その畳み掛けのパターンを覚えるという意味で繰り返し読んだり、そのまま覚えてしまうのは良いと思います。しかし、スピーチ原稿として覚えても、所詮借り物の意見です。面接官からツッコまれると頭が真っ白になりかねません。
内容に関しても、イギリスの実情に合わせてあるので、そのまま使用すると日本の実情には合わないものもあります。
そういうことから、私は丸暗記はせず、使える表現やサポート意見も一旦自分の中で噛み砕いて、考えがまとまったものだけ自分の言葉で書きなおすという方法を取っていました。こうやって一旦頭を捻っておかないと、当日切羽詰まった状況でなかなか口から出てこないと思ってのことです。書き直したものは添削に出すなどすれば、英文の誤りを気にすることもありません。

使いまわせる語句をチェック

そのジャンルで使えそうな単語などもメモしていきました。ここで単語をしっかり頭に入れておくと、類似トピックで使い回しができるのでとても便利です。
ここでチェックした語句などはニュース記事でも見かけるものもたくさんあるので、試験対策だけにこだわらずどんどん覚えていきたいところです。

まとめ

この本はディベート用のハンドブックですが、スピーチやエッセイの原稿作りのサポートとしてとても有効だと思います。
ただ、しつこいようですが、丸暗記だけでは試験で通用はしません。これはどの書籍でも言えることです。たとえそのまま使えるスピーチ原稿が載っていたとしても、それを暗記するだけでは完璧に対応できないはずです。
まず内容を理解し、自分と同じもの、違うものなどを上手に整理しながら、自分のスピーチやエッセイに深みを加えていくような利用法をして初めて活きてくる本だと思います。
ただ試験対策としてだけではなく、様々な社会問題を考えていく手助けにもなるので、長く使える一冊ですね。

[ad#blogmura]


これで完璧 英検1級二次対策


英語スピーチハンドブック

【ブックレビュー】ダボス会議で聞く世界の英語

このサイトにアクセスしていただいている方は英語に興味がある方がほとんどだと思います。英語を学習している目的は様々かと思いますが、やはり英語を使って何かをするということが最終的な目標ですよね。

今回ご紹介する本には世界経済フォーラムの総会であるダボス会議でのスピーチが収められています。

ダボス会議で聞く世界の英語(CD付)

内容について

各国の大統領や企業のCEOなどといったリーダーのスピーチを聞けるということでとても興味深いですが、世界20カ国の方のスピーチを聞くことができるという点が最大の特徴ではないでしょうか。
英語を母国語としていない国の方々中心になっているのでなまりなどがあったりもしますが、実際にはネイティブスピーカーとだけ話していればいいという訳でもないので良いトレーニングになります。(もちろん流暢に話しておられる方もいらっしゃいますし、ネイティブスピーカーの方のスピーチも含まれています。)
日本人としては緒方貞子さんのスピーチが収録されています。

取り扱っているテーマも経済ばかりではなく、エネルギー問題や地球温暖化問題、教育問題といった世界共通のトピックなので英検の2次試験対策にも活用していただけるのではないでしょうか。
地域ごとにパート分けされており、アフリカ、中東のパートでは、今年ノーベル平和賞を受賞したリベリアのサーリーフ大統領のスピーチも収められています。

まとめ

ネイティブスピーカーのスピーチだけを聞きたいという方にはお勧めできませんが、英語がスタンダードな言語となっている現在では色々な国の人々が英語を話しており、それに接する機会も今後益々増えてくるので、このような教材はとても参考になります。
そして、知性とエネルギーにあふれる人達が母国語ではない英語を使って堂々と世界で活躍しているところを見ると、今後の学習に対してのモチベーションが高まります。

この世界経済フォーラムの公式サイトでも色々なスピーチなどを聞くことができますし、YouTubeの世界経済フォーラム公式チャンネルでも過去のスピーチを聞くことができますので、一度チェックしてみてくださいね。

[ad#blogmura]


ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)


世界を動かすトップの英語

英検1級二次試験対策講座を開講します。

この度100 WISH LISTで英検1級二次試験対策講座を開講することになりました。

我々三人が自分たちの経験と集積してきたデータを元に、指導経験の豊富なネイティブ講師とともにプライベートレッスンをさせていただきます。

詳しいレッスンの内容はこちらでご案内しておりますので、興味を持って頂いた方は下記のリンクより詳細を御覧ください。

100 WISH LIST 英検1級二次試験対策講座

引き続き準1級の二次試験対策講座も行なっておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

[ad#blogmura]

【おすすめPodcast】TTBOOK

本好きな方にオススメのPodcast、TTBOOK To the Best of Our Knowledgeを紹介します。これは学習者向けのPodcastではないのですが、著者のインタビューを聞くことができ、英語で情報収集をするのに最適な番組です。

TTBOOKはWisconsin Public Radioが放送しているネイティブ向けの番組なので、学習者用のスクリプトはありません。ただ、インタビュワーの話す英語がクリアで聞き取りやすいので、中級以上の方なら問題なく聴き取れると思います。

 

あらゆるジャンルの本をランダムに片っ端から読む時間は取れませんが、こちらの番組で取り上げられる著者のインタビューを聞くことで、著者本人から一番伝えたかったことを効率的に聞くことが出来ます。例えば蜂やオランウータン、宗教、戦争に至るまであらゆる分野の本の作者が招かれて自著について語ります。そのテーマについて本を1冊書き上げるほどの知識を持った著者の話は熱心かつ情熱的で、本を読むのとはまた違った楽しみがあります。インタビューを聞いて概要だけを楽しむのもいいですし、要約を聞いて興味を持ったならば、実際に本を買って読んでみるのもいいと思います。私はこの番組を聞いて、ふだん自分からは手を出さないような分野の本を買うことが多いのですが、作者の話を聞いて興味を持った本を選ぶとハズレがありません。

 

本来の目的とは違うのですが、私はこの番組をスピーキングのお手本としても聞いています。作者が本の中身について要旨をまとめる様子は、自分が意見を言ったりプレゼンをする際に参考になります。また、本を読んだインタビュワーが質問をしつつ、作者から情報を聞きだしていくのですが、この二人のやりとりは自分がディスカッションをする時の参考になります。聞かれた質問にたいして的を射た返答をし、トピックから外れずに話題を広げるやり方など為になるのではないかと思います。

 

本を選ぶ際の参考になりますし、知識人たちの会話を聞くことで、自分の英会話の参考にもなります。”英語のお勉強”という感じではありませんが、ニュース以外の情報収集ソースの一つとしてお勧めです。

 

iTunesでのPodcast登録はコチラ 。無料です。

 

 

[ad#blogmura]

【おすすめサイト】American Rhetoric

7月も残り数日となりましたね。この時期、子供の頃の夏休みの香りのようなものを感じたりしませんか?大人になるとあの頃ほど夏休みなどありませんが、子供たちは夏休みに入りました。先週告知をさせていただきましたが、今年もヴァーチャル夏休みを実施しております。詳しくはこのエントリーを御覧ください。

今回は読んで、聴いて、元気が出るようなスピーチがまとめてあるサイトをご紹介します。
自分のスピーチの向上のためだけでなく、目標を立てたものの、ちょっとくじけそうになったりした時にも効果のあるサイトです。

American Rhetoric: Top 100 Speeches of the 20th Century by Rank

タイトル通り、20世紀のTOP100として選ばれたスピーチが掲載されています。

スクリプトが掲載されているだけではなく、きちんと音声も聞くことができます。

このように動画を見ることができるものもあり、より臨場感を感じることができます。

良いスピーチを聞くことで、自分のスピーチにも活かすことができます。スピーチの組み立て方、リズム、見せ方など参考にできるものがたくさんあります。そして、やはり力強いスピーチを聞くことで勇気づけられます。

このページの一番最後までスクロールしていくとこのようなBOXがあります。

ここにあるMovie Speechesでは、有名な映画でのスピーチのシーンが音声とスクリプトで楽しめるので、こちらも是非覗いてみてください。

[ad#blogmura]


感動する英語!


挑戦する英語!

1 2