Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘スピーチ’

【英検1級二次対策】 プレッシャーを自信に変えよう

昨日は英検一次試験の合格発表でした。
1級一次試験に合格された皆さん、本当におめでとうございます。

合格と同時に、本格的な二次対策が始まりますね。

私自身も、合格の嬉しさ半分、面接準備のプレッシャーがぐんと高まり大変だったことを記憶しています。

そこで今回は、準備の段階で自分に自信をつけるための方法について、ご紹介させていただこうと思います。 (さらに…)

TEDx Tokyo 2011

今月5月21日に行われた TEDx Tokyo 2011 イベントをご覧になりましたでしょうか? 当日Ustreamで同時放映されていましたが、Websiteのほうにも日本語版英語版がアップされています。

 

TEDxとは、アメリカのTEDと同様の形式で、世界各国の地域で運営されるイベントです。今回のTEDx Tokyoは、Enter the Unknown 、地震後の日本を再建し再生させる現実的で独創的な方法と、日本の国民の心意気を高めることがテーマとなっています。本家TEDも素晴らしいお話ばかりですが、TEDx Tokyoは、日本に関連する話題が多いため、より興味を持って聞きやすいと思います。また、日本人のスピーカーが多いので、日本人の話す英語を聞いて、目標や参考にするのも良いと思います。

 

Kyung Lahさんの、地震後の取材に関するトークは英語も聞き取りやすく、とても感動的な内容でした。プレゼンテーションのGuruとして知られている、Garr Reynolds さんのトークは、日本の自然を讃え、日本人の気質を竹にたとえて説明しています。シンプルで印象的なスライド、ユーモアを交えながらの話はさすが、 Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery (Voices That Matter) の著者だけあって、素晴らしいと思いました。

 

2009年度2010年度分もあり、とても見応えがあります。

 

日本のことを英語で説明する時の参考にされてみてはいかがでしょうか。

 

[ad#blogmura]

スピーチ:時間の感覚をつかむ

前々回前回と自分のスピーチを録音することについてご紹介してきました。今回は英検二次試験直前ということで、直前に見直しておきたいことについて書いていきたいと思います。

英検1級、準1級の二次試験の準備をしていて気になるのはスピーチの長さです。
1級は1分間の準備時間の後に2分間のスピーチを、準1級は1分間の準備時間の後に2分間のナレーションをする必要があります。決められた時間内に短すぎず長すぎないスピーチをしなければなりません。

タイマーを見ながらスピーチをする訳ではないので、「よし!決まった!」と思っても計測係の人が無表情でまだ時間を測っていたり、まだ結論に行き着いていないのにタイマーが鳴ったり…と、ドキドキした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで普段からどの程度の文章をどの程度の時間で話せるのかを意識して練習しておく必要があります。
果たして原稿を読んで(または暗記して)録音した二分間のように、当日いきなり与えられた課題にたいして同じようにできるでしょうか。
なかなかそういう訳にはいかないと思います。

即興のスピーチを録音してみて、自分が一つの意見を言うのにどれくらい時間がかかっているかを測ってみましょう。3,4本測ってみるとだいたいの自分のスピードが分かってきます。
事前に原稿を作ってみたものと比べて内容はどうでしょうか。同じボリュームで話そうとすると制限時間を超えてしまったりませんでしたか?
スピーチ前に与えられた1分間で、時間内に自分が言い切れる範囲で構成を考えましょう。これは無駄なことをダラダラと述べず、簡潔にしっかりと意見を伝えるということにも繋がっていきます。

しかし内容を削りすぎるのもよくありません。
スピーチのスタイルを保持するために必要なものはしっかりと盛り込んでくださいね。
イントロ→サポート意見1→サポート意見2→コンクルージョンという流れをしっかり意識した上で、どの程度の肉付けをしていけば自分のペースでの2分になるかを事前にチェックしておきましょう。
私が受験した時は、イントロ20秒、サポート意見40秒×2、コンクルージョン20秒という目安を作り、どの程度話せばどれくらいの時間がかかるのかを事前に把握しておきました。

準1級の場合は、4コマを2分間で説明するので、1コマ30秒と考えて、状況説明と動作や感情の説明を1,2文ずつ入れられるようにするといいですね。

今回は直前の対策として、現在の自分のスピーキングのスピードに内容を合わせる方法をご紹介しました。本来ならば言いたい内容を2分間でスラスラと口から出てくるように普段から練習するのが一番なので、期間に余裕がある方はコツコツと言いたいことをスムーズに表現できるように練習してくださいね。

英検1級 二次試験対策 その8:1級対策で有名なアノ本の活かし方

英検1級の二次対策シリーズもいよいよ終盤戦です。
今回は、二次試験の対策本として有名な、植田一三先生の「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」の活用法について書きたいと思います。

英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング

まず、この本を手に取られて、多くの皆さんが驚くのが情報量の多さでしょう。
そして、第1章から第3章までで「アーギュメント力」という耳慣れない言葉を目にします。
例えば、「○○という意見には反対です。なぜなら~だからです」。その理由の部分について、論理的でない具体例が多く挙げられて、どういけないのか解説されています。

皆さん。ここで挫折しないでください。
挫折したのは、当の本人、私です。
もちろん、論理的な解答ができなくていいと主張するわけではありません。「論理的なことを言わなくちゃ。でもこんな難しいこと、できる自信がない・・・」と恐れないでほしいのです。

第5章以下では、各分野のトピックについて、例題、その分野の解答例が掲載されています。
その整然とした解答に、正直なところ焦りさえ覚え、試験前には一切この本を開きませんでした。

今、冷静に対策期間のことを振り返って、この本をこんなふうに使えばよかったと思います。

自分の視点とは異なる考え方を知るために使う

解答例の部分では、一つの問題に対して、Pros and Cons(賛成意見と反対意見)が掲載されています。その部分を大いに活用しましょう。
実際に自分がどちらの立場なのかを考えた上で、そうではない視点にどんなものがあるか確認するのです。
これは、スピーチの後の質疑応答の対策に大変役に立ちます。
自分が言った意見に対して、「こんなふうな考え方もあるけど、あなたはどう思う?」と聞かれることが大いに考えられるからです。

スピーチ部分の対策は、大部分は一人で出来ます。(原稿のネイティブ添削は除く)
しかし、どのような反論が来るか、どのような質疑応答になるかは、自分の頭の中で予想するだけでは限界があるのです。

もちろん、オンライン英会話スクールで模擬面接などを受けて、実際に試験官がどのようなことを質問してくるか、スクールの先生や受講仲間に相手になってもらうのは大いに勉強になります。ただ、限られた時間の中で、すべてをそれで対応していくのは無理があります。
しかし、この本があれば、その質疑応答の予想を自分一人ででもできるのです。

まとめ

私の周りの多くの1級合格者の皆さんが、口をそろえていいます。
「質疑応答の部分で(たとえスピーチ部分がうまくいかなくても)いくらでも挽回できる」
残りわずかな対策期間、ご自分の準備されたスピーチに対して、どのような反論、質問が来るかを予想しておいてくださいね。

その作業に、この本はとても役に立つと思います。

英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング

英検1級 二次試験対策 その4:オンライン英会話レッスンを利用する

今回はオンライン英会話レッスンを使った対策をご紹介します。

オンライン英会話といっても最近はたくさんありますが、今回は私が利用していたEverybodyLovesEnglish.com(以下ELE) でのレッスンの内容を中心にどのような対策が役に立つかをご紹介していきたいと思います。

ELE講師であるジュリー先生はご自身のスクールであるELEを立ち上げる前のLingQ講師時代から英検1級のスピーチ用のレッスンを受け持っていらっしゃいます。豊富な経験があってこその的確なアドバイスはとても役立ちました。

レッスン概要

頻度:週1回60分
メンバー:ネイティブ講師1名、日本人(1級受験者、1級ホルダーなど)3〜4名。

レッスンの進め方

1.事前に決めていたトピックのスピーチ披露
  (事前に原稿を準備しておいても即興でもOK)

2.ネイティブ講師による表現、発音の訂正。スピーチの構成の講評。

3.他メンバーとの質疑応答。

このレッスンの利点

間違いに気付く
自分で原稿を作って読んでいるだけでは、間違った表現や発音に気付くことができません。辞書には載っていても不自然な表現を使っていたりすることもあるので、ネイティブ講師にきちんと直してもらい、変な言い回しを覚えてしまわないようにすることが大切です。

対応力を付ける
スピーチを即興で作ることも重要ですが、質疑応答もinteractionとして二次試験で一番ウェイトを占めている部分でありとても重要です。
このレッスンで次々とメンバーから繰り出される質問に答えることで、どんなことを聞かれてもとにかく何か意見を言う訓練ができました。

2次受験直前のメンバーがいる場合は、その人を中心に質問攻めにして徹底的に質疑応答に慣れるようにします。
私もまるで尋問を受けているかのような集中攻撃をしてもらいましたが、そのおかげで当日の面接官がとても優しく感じた覚えがあります。

モチベーションアップ
同じ目標を持つ人達と一緒にレッスンを受けると、毎回刺激になりモチベーションアップにつながります。
週に1度レッスンを受けることで学習のペースを維持することもできるので一石二鳥でした。

このようなグループレッスン以外でも、即興でスピーチを作るプライベートレッスンを受けておくのも効果的です。1分間で5つのトピックの中から一つ選んで構成を考えるということは、思っている以上に難しいです。

まとめ

大切な事は臨機応変に対応できる力をつけることです。
どんなに一生懸命練習しても、一人でやっていては自分の想定の範囲内のことしかできません。そんなこと考えてもみなかった!というようなトピックや質問に焦ってしまって持っている力を十分に発揮できずに失敗してしまうパターンもあります。
このようなレッスンを受けることで予想外のことに対応する力を付けていきましょう。

直前に数回受けても効果はありますが、1級を目標にしているのであれば今から開始しても早過ぎることはないと思いますよ!

英検1級 二次試験対策 その3:英検1級合格者のノートの中身

英検1級合格者のノートの中身は一体どのようになっているのか?

今回の記事では、私がスピーキング対策時に実際に作ったノートの中身を紹介したいと思います。

ノートの内容から、勉強を進めるコツを盗んでください。

スピーチ原稿を作ったら、必ずネイティブ添削してもらう

写真の解説の前に。
スピーチの構成は、エッセイの型と同様と考えていただいて構いません。しかし、時間が2分間と限られていること、緊張で思ったよりも少ない内容しか伝えられないことが考えられます。
エミコフさんの記事の「スピーチ構成」についてが大変参考になりますので、ご確認ください。

このノートは、自分が作文したものをLingQ(旧・the Linguist)で添削してもらい、それをプリントアウトしたものです。(厳密に言うと、スピーチ完成前のブレーンストーミングの文章です)

スピーチは原稿を作って丸暗記するものではありませんので、すべて原稿を作ってそれを添削してもらわなければいけないわけではありません。しかし、練習開始時、特にスピーチの型を習得するまでは、必ず信頼できる先生・オンラインサイトなどで添削してもらうべきです。

スピーチで応用できそうな話題を英訳

購読している朝日新聞で、少子化に関する興味深い記事を見つけたので、切り貼りし英訳したものです。
たとえばこのネタは、少子化に関するトピックだけでなく、他の分野のトピックへのスピーチでも具体例として利用することができます。
丸暗記で一つの問題例にしか対応できないスピーチを作るのではなく、他のスピーチでも活かせるようなネタをどんどん集めていきましょう。

どんなところにもスピーチネタは転がっている

先ほどは少子化問題の新聞記事を英訳していましたが、少子化問題について興味がでてきたら、いろんなところにその話題が転がっていることに気付きました。
このノートに書き出している選択肢はポータルサイトでアンケートとして載っていたものです。このような意見があるのだな・・・という参考になりました。

今までしていた勉強を「ネタ」集めの作業に

ネタになりそうな音源を見つけて、それをディクテーションしたものです。
ディクテーションの作業はリスニング対策として行っていたものですが、その際に使用していたBBCやNPRなどの音源はスピーチでも使えるネタの宝庫だということに気づきました。
エミコフさん、yukoさんも書いていますが、一次試験の準備の時から二次試験の準備も意識しておくことが大切です。(私自身は、実際にネタ集めの段階になって、ああ!あの時やっていたことも二次に使えるんだ・・・と気付いたことを正直に告白しておきます)

まとめ

そのほか、私のノートの中身をflickrにたくさん掲載しておりますので参考になさってください。

私自身、ノートをきれいにまとめることが勉強だとは思っていません。ノートに書き出すことに重きを置きすぎて、実際に口に出す作業(スピーチを録音したり、模擬面接をしてもらうこと)がおろそかになっては元も子もないと思っています。
今回、「ノートの中身紹介」という手段で、どのように学習をしたかを紹介させていただきましたが、ノート作りがすべてではないということを、どうぞご理解ください。

1 2