Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

7月 2011 archive

twilog(ツイログ)で学習記録を残す  (+「ヴァ夏」)

「第3回 ヴァーチャル夏休み」には、大変多くの学習者の皆さまにご参加いただき、本当にありがとうございます。
7月30日現在、30名の学習仲間の皆さんと、毎日「やる気」を交換し合いながら、英語学習を進めています。

さて、今回の記事では、twitter(ツイッター)のつぶやきを使って学習記録を残す方法をご紹介したいと思います。
ヴァーチャル夏休みにご参加の方も、そうでない方もすぐに活かしていただける内容になっています。早速、その方法を見ていきましょう。

twilog(ツイログ)で学習記録

学習記録を残すといっても、毎日のこととなると結構面倒です。
一日の最後に振り返ろうとして、思い出せないなんてことも。

その点、twitter(ツイッター)ならば簡単です。学習した直後につぶやいておけば、記録のつけ忘れがありません。また、つぶやくこと自体がモチベーションにもつながります。

ただ、twitter(ツイッター)を使った学習記録には、一つだけ欠点があります。
それは、学習には関係のないつぶやきや会話なども一緒に残ってしまうこと。
学習記録専用にツイッターアカウントをとるという方法もありますが、それでは逆に手間がかかりすぎてしまうし、学習記録のために自分の思いのままのつぶやきや友達とのコミュニケーションを我慢しなくてはならないのでは、本末転倒です。

そこで活躍するのが、twilog(ツイログ)です。

1.まずはtwilog(ツイログ)に新規登録をしてください。(無料のウェブサービスです)
登録が完了すると、最初に出るのは設定の画面です。
右上のほうにある「最新の状態に更新」というボタンを押してください。
(↓ クリックで大きな画像が見られます)


2. 日付、時間に沿った、自分のつぶやきが見られます。

この時点では、全てのつぶやきがまとめて表示されている状態です。
(↓ クリックで大きな画像が見られます)


3.右サイドの下方にあるHashtagsというところを見てください。

ヴァーチャル夏休みにご参加の方は学習記録のつぶやきに #vana3というハッシュタグをつけていただいていることと思います。
(参加されていない方は、自分用に分かりやすいタグをつけることで代用できます)
#vana3の部分を押してみましょう。

4. #vana3(学習記録用のタグ)のついたつぶやきのみが表示されました!
「これだけ学習したのか・・・」と感慨深いです。
(↓ クリックで大きな画像が見られます)

この記録のよいところはもう一つあります。それは、英字記事などのリンクを載せておくことで、あとからその記事にアクセスできること。
現在、ほとんどの大手のメディアでは、ツイッターに記事タイトル・リンクをつぶやくためのリンクボタンが各記事についているので、それを利用してくださいね。

ヴァーチャル夏休みへのお誘い

ヴァーチャル夏休みへのご参加、ただいま絶賛募集中です。

今回ご紹介した学習記録を試すきっかけに、ぜひお気軽にご参加ください。
学習記録をつけて自分で確認するだけでもモチベーションは上がりますが、仲間の学習成果を見ることで、やる気は何倍、何十倍にも膨れ上がります。

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

[ad#blogmura]

【おすすめサイト】American Rhetoric

7月も残り数日となりましたね。この時期、子供の頃の夏休みの香りのようなものを感じたりしませんか?大人になるとあの頃ほど夏休みなどありませんが、子供たちは夏休みに入りました。先週告知をさせていただきましたが、今年もヴァーチャル夏休みを実施しております。詳しくはこのエントリーを御覧ください。

今回は読んで、聴いて、元気が出るようなスピーチがまとめてあるサイトをご紹介します。
自分のスピーチの向上のためだけでなく、目標を立てたものの、ちょっとくじけそうになったりした時にも効果のあるサイトです。

American Rhetoric: Top 100 Speeches of the 20th Century by Rank

タイトル通り、20世紀のTOP100として選ばれたスピーチが掲載されています。

スクリプトが掲載されているだけではなく、きちんと音声も聞くことができます。

このように動画を見ることができるものもあり、より臨場感を感じることができます。

良いスピーチを聞くことで、自分のスピーチにも活かすことができます。スピーチの組み立て方、リズム、見せ方など参考にできるものがたくさんあります。そして、やはり力強いスピーチを聞くことで勇気づけられます。

このページの一番最後までスクロールしていくとこのようなBOXがあります。

ここにあるMovie Speechesでは、有名な映画でのスピーチのシーンが音声とスクリプトで楽しめるので、こちらも是非覗いてみてください。

[ad#blogmura]


感動する英語!


挑戦する英語!

【問題集レビュー】English Grammar in Use

文法学習で”やさしくたくさん”を実践するならEnglish Grammar in Useがオススメです。私は英語学習初期の頃、多読と並行してGrammar in Useシリーズを2冊解きました。

 

私が使用したのはBasic Grammar in Use の日本語版であるマーフィーのケンブリッジ英文法(初級編)、次に洋書でEnglish Grammar in Use With Answers (Book & CD-ROM) : A Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Students of English , Intermediate です。日本人により執筆された文法書は、どうしても文法用語をふんだんに使い詳しく説明されているため、英語そのものの勉強というより、日本語の読解では?と思うことがあります。その点 in Useシリーズは、英語の初学者でもわかりやすいように平易な英文で書かれています。日本語版も基本的には同じで、あまり文法用語を多用せず、基本的な事のみ書かれているので理解しやすい作りになっています。英語で書かれているため理解出来ないのではないかと最初は心配していましたが、逆に平易な英文を読んだほうがストンと理解出来ました。

 

この本の特徴は、説明を簡潔にし、演習問題をたくさん解かせることで、文法をただの”理解”にとどめるよりも、使って覚えさせるよう工夫が凝らされているところです。文法書の説明部分を読み、フンフンと分かったつもりで済ませてはいけません。実際に問題を解いて、文法事項を体得することが大事です。演習問題の量が多いため1冊仕上げるのは大変ですが、すべて解き終わる頃には、中学・高校で習った範囲の文法がひと通りおさらい出来ます。また、同時にリーディングやリスニングを進め、学んだ文法事項を実際に使って確認することで、覚えたばかりの文法内容の定着率が格段に良くなります。

 

本書は、既存の教科書や日本語で書かれた文法問題集と比べると、より”基本を理解する”ということに重点が置かれていると思います。細かい周辺情報は省かれているため、本質的な文法のルールがわかりやすい仕組みです。英語を理解するためには、本質的な骨組みとなる部分と、それを修飾していく詳細な部分がありますが、この修飾的な部分や細かな文法用語説明が時に雑音となって、本質的な仕組みの理解を妨げることがあるのではないでしょうか。細かな用語説明を一読して、わかったつもりになってしまうことすらあります。また、詳細に書かれている内容がわかりにくいからといって、ノートに書き写したり、覚えるまで何ヶ月も同じ問題集をやり続けるというのも、本来の英語学習の目的とはかけ離れたことだと思います。in Use シリーズでは、このような初学者にとって”雑音”となりやすい部分を極力おさえてありますので、大事なところだけをしっかり学ぶのに適していると感じました。

 

Basic Grammar in UseとEnglish Grammar in Useは取り扱う範囲がだいぶ重複していますので、全く初めて英語を勉強する、というのでなければEnglish Grammar in Use1冊でも良いと思います。With Answersと書かれていないものは、演習問題の答えがついていませんので、購入の際は注意してください。また、English Grammar in UseについているCD-ROMは、演習問題の音声読み上げではなく、PC版の問題演習のみとなっていますので注意が必要です。例文問題の音声版が入っているのはBasic Grammar in Useのほうですので、発音確認もしたい方はBasicのほうを購入されたほうがよいと思います。なお、English Grammar in Useはイギリス英語版、Basic Grammar in Useはアメリカ版初級編です。どちらもこだわりなく買ってしまいましたが、初心者だったためか違いはわかりませんでした…。English Grammar in Useに対応する北米版はGrammar in Use Intermediate Student’s Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English (Book & CD Rom)です。

 

文法は大事ですが、あまり時間をかけすぎて実際に英語に触れる時間が減ってしまっては元も子もありません。1単元15分程度と時間を区切ってどんどん解き、実際に読んだり聞いたりするinputの時間も作ってくださいね。

[ad#blogmura]

 

 

 

【iPhoneアプリレビュー】超字幕シリーズ

以前から話題になっていたiPhoneアプリの超字幕を試してみました。ランキングでも上位なので、もうお試しになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ちょうど2011年7月31日までセール期間になっており、映画1本2900円(ドキュメンタリーは1800円)のところがすべて900円になっております。

超字幕 – SOURCENEXT CORPORATION
超字幕 - SOURCENEXT CORPORATION

以前にちょっとサイトを覗いて見た時はソフト版と比較して選べる映画がとても少ない印象でしたが、現在はドキュメンタリーを含めて40数本になっていました。

サイトにあるリストには英語のレベルやどのような表現が多く使われているかが書かれているので、映画選びの参考になります。

実際にアプリをダウンロードしてみると、アプリ上のカタログでそれぞれの映画についての詳しい説明が見られます。

今回はスクールオブロックを選びました。

日常会話の聞き取りをしたかったのでドキュメンタリーは今回はパスしました。映画はゴッドファーザーとマシュー・マコノヒー出演作以外はすべて見たことがあったのですが、暗い映画や嫌いな俳優が出ているものにはじっくり取り組めないと思い、見たことはあるけれど、終始明るい気分でいられて、最後にとても元気が出た作品を選びました。いくら勉強だからといっても、選べるのであればつまらないものをわざわざ選ぶ必要はないと思っています。

まずこのように再生速度や字幕の文字の大きさの設定画面で設定ができます。
現在の学習時間等が分かるような画面もあります。

再生はもちろん縦横画面両方に対応しています。
字幕は英語のみ、日本語のみ、日英、字幕なしと選べるので、「基本的に字幕なしで見たい」と思っている方でも大丈夫です。

字幕を表示した場合、分からない単語を長押しするとこのように意味が表示されます。

さらにタップすると辞書の表示が可能です。

単語、文章それぞれ☆を付けてチェックしておくと、画面をフリックするとこのようにチェックしたものがリスト表示され、意味や用法・解説などを参照できます。

もちろんスクリプトのみを読むこともでき、その際に単語を調べることもできるので他の辞書アプリと行き来する必要もありません。

ただ、このように映像に加えて辞書まで入っているのである程度の容量を必要としてしまいます。この作品は1GB弱でしたが、もうひとつの候補は1.5GBほどありました。

アプリ自体は無料で、映画、ドキュメンタリーそれぞれ1本ずつサンプル版を無料でダウンロードできるので、場所を選ばず映画で英語学習してみたい方は一度無料お試しください。

[ad#blogmura]

【ヴァーチャル英語部】 第3回 「ヴァーチャル夏休み」開催のお知らせ

7月21日。
多くの小・中・高校では、夏休みが今日から始まることと思います。

長い長い夏休み。
大人の私達には、残念ながらこれほどまとまった休みをとることはできませんが、気持ちだけでも「夏休み」を体験してみませんか?
自分で設定した「宿題」(目標)を実践し、やりとげる。
この夏が終わるころには、一歩成長した自分に出会えることでしょう。

ここに、「第3回 ヴァーチャル夏休み」のスタートを宣言します!

ヴァーチャル夏休みとは

ヴァーチャル夏休みとは、「子供たちが夏休みとなる期間を前向きに過ごしたい」という趣旨で、なぼむしが始めさせていただいた企画です。

以前の活動報告:
「ヴァーチャル夏休み」参加へのお誘い 

第2回ヴァーチャル夏休み★まもなくスタートです!!

(両記事とも、英語表現・ことわざメモ ~奪取・英検1級編~より)

一昨年、昨年と、通算40名を越える皆さまにご参加いただき、2回とも大成功のうちに期間を終了させていただいています。

こちらに第2回メンバーさんのお名前があります)

何をするの?

先ほど冒頭で書かせていただいた通り、

自分で設定した「宿題」(目標)を実践し、やりとげる。

やることは、それのみです!

「問題集を仕上げる」でもいいですし、「洋書を1冊読む」でもいいです。
「単語を○○個覚える」「英字記事を○個読む」「○時間リスニングする」、本当にどんなことでもOK.
分野ごとの目標を掲げてもいいし、一つに絞るのもいいですね。
極端な話、別の言語でも構いませんし、語学じゃない目標を混ぜても大丈夫です!

ご自分がやりたいと思ったことを、自由に設定してください。

それが、大人の「夏休み」のいいところです。

参加方法

”仲間の頑張りを目にすることで、自分も頑張ろうと思える”

これは、参加メンバーさん全員がおっしゃってくださることです。

今回はそれを最大の目的とし、若干、参加方法を改訂させてもらっています。

(1)この記事のコメント欄、もしくはご自身のブログがある方はブログの記事に、「第3回 ヴァーチャル夏休み」の目標をご記入ください。

(ブログに書いてくださる場合は、この記事にリンクを貼っていただくと助かります。より多くの方に知っていただくために、ご協力いただけるとうれしいです。)

(2)twitter(ツイッター)をご利用でない方は、登録してください。(今回より、参加にはtwitterが必要となります)

(3)ご自身が学習した内容をtwitterでつぶやいてください。その際、つぶやきの中に、ハッシュタグ #vana3 をご記入ください。

例: トレーニングノートαの関係詞のページをやりました! #vana3

(記入の際にハッシュタグの前には半角スペースを入れるのをお忘れなく)

以上です!

つぶやきをご覧いただくと、#vana3 の部分がリンクになっていることと思います。
それを押していただくことで、仲間の頑張りを見ることができます。
「自分だけではないんだ」と心強くなるのはもちろん、「私ももっと頑張りたい!」とやる気をもらうことができます。

まずはお気軽に参加してみてくださいね♪

ぜひ多くの皆さまと「熱い夏」を送れるのを、楽しみにしています!


ご質問、ご不明な点、熱い参加表明ツイート(!)など、なんでもつぶやきお寄せくださいね♪

「ヴァーチャル夏休み」 企画主催(「ヴァーチャル英語部」)代表アカウント: @100wishlist

「ヴァーチャル夏休み」 やる気隊長 なぼむし : @nabo64

(ご質問などには @nabo64 のほうが早く対応させていただけると思います)

[ad#blogmura]

ドラマのスクリプトから英語表現を学ぶ

海外ドラマのスクリプトを使った英語学習法です。 海外ドラマを使った英語勉強法として、同じものを少なくとも5回は観ること、と勧められているのを見たことがあります。私は観たいドラマがありすぎて1話を5回も観る時間が惜しかったので、なんとかドラマ視聴を英語学習に活かせないかと考えた結果、インターネットでスクリプトサイトを探し、LingQにインポートするようになりました。するとこれが意外に良かったのです。

良かった点は、

・ドラマを観るときには字幕を出さずに英語音声のみで観るようになったため、音声のみに集中出来るようになった
・スクリプトのト書きを読むことで、人物の動きや状況を説明する単語をたくさん覚えることが出来た
・映像が頭の中に残っているため新出単語をイメージでとらえる事ができ、単語の定着率が上がった

ことです。

字幕に頼って”分かったつもり”になってない?

洋画や海外ドラマを英語字幕で観ると、実際は聞き取れていないのに分かったような気になりませんか? 私はしばらく英語字幕でドラマを観ていて結構聞き取れているつもりになっていたのですが、いざ英語音声のみで観始めると会話丸ごと聞きとれない箇所がかなりあることに気づきました。特に英語字幕だと、けっこうな早さで字幕が流れていくので目で追いつつ耳も同時に鍛えるというのは難しいです。いったん字幕を見てしまっていると、簡単な単語なのにリエゾンで聞きとれなかった・・など細かい不明点がわかりにくくなります。この点、観終わった後にスクリプトチェックをすることにして、視聴している間は英語音声に集中すれば、どこが聞きとれないのかしっかりチェックすることが出来ます。

状況を説明する方法を学べる

ドラマのスクリプトにはト書きがあります。これは登場人物の行動や、状況をあらわす文章です。例えば、”Gwen enter the bar in the middle of a brawl.”は、Gwenが喧嘩を仲裁するためにバーに入っていくシーン。”Rain pelts down on the body and on the crime scene.”は、殺人現場に冷たい雨が降りしきるシーンの説明。”You wasted your time by rifling through my things.” は自分の部屋を家宅捜索された女性が文句をいうシーンです。in the middle of a brawl, Rain pelts down on the body, rifling through my things. などはコロケーションも含めてそのまま覚えるように単語カードに登録します。ト書きは端的に行動をあらわす文章が多いうえ語感がいいので例文として優れていると思います。これらの文章を覚えると英会話の時に使える語彙が広がります。例えば、捜し物をしていて部屋を引っ掻き回した時に、rifle through something でもいいし、rummage through も使える。言葉のバリエーションが広がります。

新出単語をイメージでとらえる

3つ目の利点。2番目とも少し重なるのですが、ドラマの映像が頭の中に残っているうちにスクリプトを読むことで、新しく出た単語をイメージとしてとらえやすくなります。単語とイメージが結びつけば記憶に残りやすく、単語の定着率が上がりました。

例えばこのシーン。

王様の怒りに触れたマーリンが罰として、子供たちに腐った野菜やフルーツを投げつけられるシーンです。”Merlin in the stocks, pelted with rotten fruit and vegetables by children.” と説明されています。偶然にもThe Economistの記事にも”The LDP should be in the stocks, being pelted with Fukushima’s radioactive vegetables, not relishing a return to government.”、”LDPは福島の放射能で汚染された野菜を投げつけられるべきだ”とドラマと同じ表現が載っていたことがありました。現代日本では馴染みのないシーンですが、西洋では昔、罪人にpillory(さらし台)という手枷をつけて公共の場にさらし、群衆が腐った野菜や石を投げつけるという刑があったようです。例文中のstocksは足かせのような道具のことです。一度映像と結びつけて”pelt with” を覚えてしまえば、次に同じ言葉が出てきた時に記憶の引き出しから言葉を取り出しやすいです。

これは極端な例かもしれませんが、他にも相手が見ていない間にアルコールに毒を混ぜることをlace somethingと説明されていれば、lace=靴紐 という一対一対応ではない方法で単語を覚えることが出来ます。

 

人気のドラマであれば、ドラマ名とscript で検索をかければ英語ネイティブの熱心なドラマファンの方がスクリプトを上げてくれています。これをLingQにインポートし(インポート方法はコチラ)、知らない単語を登録、フラッシュカードで繰り返し復習する、という流れです。手段が面倒になると長続きしませんので、音声はアップロードせず文章だけを登録しています。45分のドラマだと、スクリプトの語数はだいたい5000語、多い時は8000語ほどあり読み応えもあります。楽しむためのドラマでももちろんいいのですが、スクリプトを読むことで新たな発見がたくさん見つかります。ぜひ試してみてください。

 

[ad#blogmura]

【問題集レビュー】 英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング

大人が使える大学受験問題集シリーズ。今回は、「英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング」をご紹介したいと思います。
皆さんは、「パラグラフ・リーディング」という言葉を聞いたことがありますか?
私自身は、講師時代にその存在を初めて知りました。長文読解がすごく苦手だった生徒さんがパラグラフ・リーディングを学んで劇的に力が伸びたのを目の当たりにし、その手法にものすごく興味を持ちました。
そんな魔法のような読み方がある?
そう思われる方は是非この2冊を手にとってご覧ください。

なぼむしの設定:レベル4~5 文法を一通り復習し終えてから。「ゆっくり調べながら読めば、長文も訳せる」ようになってから。)


英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング―高校中級用 (発展30日完成 (14)) (定価 429円+税)

英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング 高校上級用 (発展30日完成シリーズ 25) (定価 429円+税)

パラグラフ・リーディングとは

パラグラフ・リーディングとは、この2冊の編者・野村武士さんが冒頭で書かれている言葉を引用すると、

皆さんは、長文に接したとき、大切な文とあまり大切ではない文を区別しながら読んでいますか? この2種類の文を峻別しつつ、全体の論旨を大きく把握することがパラグラフ・リーディングなのです。

とのこと。

その目的は、

筆者が(1)「何について」(話題)、(2)「何を根拠にして」(論拠)、(3)「何を言いたいのか」(結論)を読み取ること

です。

本の中で、具体的には、

”パラグラフには「何について」書かれているのかを示す主題文が必ず一つ含まれていて最初・または最後の一文に来ることが多い。

このような、どこに大事な文が現れるかについてのヒントや

”主題文がどこにあるかを見つけるのに役立ち、また文がどのように展開されていくかを示してくれるディスコースマーカー(道しるべ語)について”

などが具体的に紹介されています。
どれも、次に長文を読むときに、すぐに活かせるルールばかりです。

パラグラフ・リーディングの目的

一文一文をゆっくり見れば、訳すことはできるし、意味はとれる。
でも、問題形式になっていて時間制限があったりすると、途端に正解できなくなる。

こんな方にこそ、取り組んでいただきたいのがパラグラフ・リーディングです。

パラグラフ・リーディングは、すばやく長文を読むための便利なツールのようなものですが、それは「いい加減に読み飛ばす」というのとは違います。

自分の得たい情報を素早く得る。
その目的をかなえる手段として、ぜひ利用してみてください。

おまけ ~不満を言わずに行きましょう~

この「パラグラフ・リーディング」。大学受験予備校では教えられることが多いですが、高校ではそうではないようです。
実際、私自身も講師時代にその存在を知り、最近になって勉強し直しているところです。

こんな便利なことなのに、環境によっては学ぶことができない。最初は、「そんなの習ってないよ」と不平・不満を言いたい気持ちがわきあがってきました。
けれど、よく考えれば、自分で勉強することができるんですよね。(しかも、今回ご紹介した本ならば2冊買っても1000円でお釣りが来ます)

この記事を読んでくださった皆さんの中で、パラグラフ・リーディングについて知らなかった人が、その存在を知り、「それならば自分もやってみようかな」と思う。
そんなきっかけになれたら嬉しいと思います。

[ad#blogmura]

Writing Tips 〜重複語をなくす〜

前回英作文ダイエットトレーニングの記事で、余分な単語をそぎ落とし、洗練されたタイトな文章を書くための参考書をご紹介しました。今回はそこで紹介された項目の一つである、”重複をなくす”について詳しく調べてみたいと思います。

 

英作文における”重複”とは何でしょう。同じ単語を何度も繰り返し使うのが一番わかりやすい例ですが、その他にも、あってもなくても意味の変わらない言葉も削除の対象となります。例えば、”foreign import”のforeign, ” “free gift,” のfree,  “personal opinion.”のpersonalなどです。importには”外国からの”という意味が既に含まれていますし、giftも贈り物なのでわざわざ”無料の”を付け足す必要はありません。opinionも個人の意見なので、personalをつけなくても十分意味が通じます。

また、“oval in shape,” “larger in size,” “shorter in duration,”の in shape, in size, in duration もoval, larger, shorter で状態が表わされていますので、意味の重複している言葉として削除対象となるようです。

 

200 Common Redundancies には、ありがちな重複例200がアルファベット順に記載されています。 例えば、

  • (brief) summary
  • emergency (situation)
  • (empty) space
  • (face) mask
  • meet (with each other)

などです。カッコの中の単語はなくても意味が通じるどころか、ないほうがスッキリします。日本人としては、何が冗長なのか基準がわかりにくいと思いますので、このページに挙げられた悪い例に目を通すことで、今後のライティングに活かせるのではないかと思います。

もっと詳しく知りたい方は”Writing, redundancy” でググってみてください。日本語で書かれたライティング参考書よりもわかりやすいページが見つかると思います。

 

 

[ad#blogmura]

Evernoteを英語学習に使う ~英検単語チェック編~

Evernote(エバーノート)。
ブログを読んでくださる皆さんの中には、一度は名前を聞いたことがある、あるいはもう利用していらっしゃる方も多いかもしれません。

Evernoteとは、PC、スマートフォンなどで利用できる便利なメモツールです。ウェブページ、自分で打ったテキスト、スキャンして取り込んだものなど何でも保存しておくことができ、またそれをどこからでも確認できることから、ビジネスマンを中心に多くの方に愛用されています。

私達は、Evernoteを英語学習に利用しています。さまざまな場面で使えるEvernoteですが、今回は単語チェックに使う方法をご紹介したいと思います。

Evernoteを利用した単語学習

私はEvernoteの優れた検索機能を利用して、覚えるべき単語のチェック使っています。

使い方はとっても簡単です。
・覚えたい単語本の索引部分をコピー、スキャンします。

私は、1級プラ単(現・英検 文で覚える単熟語 1級)、Barron’s 1100 Words You Need to Knowの索引ページをEvernoteにとりこんでいます。
(1級受験は終わりましたが、現在挑戦している国連英検A級にも共通する単語が多いので、今でもフル活用しています)

・記事を読んで、分からない単語が出てきた際、検索窓にその単語を入力します。

↓ ありました! (検索窓の下に索引の入ったノートが出てきたら、その単語が単語集に掲載されているということです)

↓ divulgeは両方の単語集に載っていますね。あと、5000 FREE SAT Vocabulary Words + SAT Test Prep Math Notesというウェブページにも掲載されている単語のようです。

調べた単語が掲載されていると、俄然テンションが上がります。
また、自分が記事を読んで、分からない単語が多すぎる、どれを覚えて良いか迷うときなどに、単語本に載っているということはそれが重要単語かどうかの大きな目安になります。

※画像はすべてEvernoteのWindows用アプリケーションです。

アナログなチェックの補完として

以前、英検1級の単語の覚え方について書いたことがあります。(「リストとしての索引活用」の部分をご覧ください)

索引部分を読みこむこと。
それは、Evernoteという便利なツールがあっても、必ず取り組んでほしいと思います。

索引部分を読みこむことによって、どのような単語を覚えたらいいのか、「カン」のようなものが身についてきます。
Evernoteの検索は大変便利ですが、あくまで補完的なツールとしてご活用ください。

関連記事、関連書籍

私達が以前Evernoteについて書いた記事の一覧です。


英検二次試験直前対策 直前にできること、できないこと

英字記事を味わいつくす

Evernoteで英語記事管理

英検1級のエッセイ、スピーチを意識した記事管理&ライティング

英語で雑談できますか?

【関連書籍】
英検 文で覚える単熟語 1級

Barron’s 1100 Words You Need to Know

[ad#blogmura]

英作文ダイエットトレーニング

自分の書いた英作文がなんだかぎこちない。もっさりしている。小学生レベルではないか・・・。と感じたことはありませんか。英語で文章を書く訓練を受けていない日本人が書いた英文は、余計な単語がいっぱいで読みにくいことが多いのではないでしょうか。英作文ダイエットトレーニング―余分な単語をそぎ落とし、タイトな文に! (楽英シリーズ) では、タイトでスッキリとした英文を書くための5つのコツが書かれています。

 

この本では、日本人が書く英語について、以下のように説明されています。

日本人の多くが、”洗練されたライティング”とは、複雑な文法と高度なボキャブラリーを駆使することだと信じています。そのため、日本人が書く英語は、単語数が多く文章が散漫で、ネイティブにとって理解しにくいものとなっています。

 

この文章を見た時、自分のライティングに関する考え方が間違っていたことを知りました。

この本に書かれている、洗練された文章を書くための5つのポイントは、

1. 重複をなくす

2. 前置詞を減らす

3. つなぎ語を排除する
4. 弱い動詞を取りかえる
5. 受動態をさける

です。これらの項目にそって、練習問題をこなしながら、これまでの自分のライティングの何が問題だったのか、どうすればすっきりとして読みやすい文章が書けるようになるのかが分かるようになっています。”due to the fact that”, ”in order to” なども学校で習った言い回しですが、この本では”wordy” であり、好ましくない例としてばっさりカットされています。自分では何が”もっさり”の原因なのか分かりにくいですが、この本を読むことで余分な贅肉をそぎ落とし、シンプルかつ伝わりやすい文章を書く方法を学ぶことが出来ると思います。

この本は、ある程度自分なりに英作文を書いてはいるものの、読みやすい文章が書けない・・と悩んでいる方にお勧めです。ほとんど英作文をしたことがない方は、この本を読んで”フンフン”と表面上納得しても身につかないのではないかと思います。まずはTime for Kids Ready, Set, Write!: A Writer’s Handbook for School and Home (Time for Kids Writer’s Handbook)などのネイティブの小学生向けのライティング教本で基本をおさえ、ある程度書いてみて自分の問題点をはっきりさせてからこちらの本に進まれてみてはいかがでしょうか。

[ad#blogmura]

1 2