Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

4月 2013 archive

ライティング力アップ大作戦  (1)6年間変わらなかった「書く」力を今度こそ伸ばしたい

前回のYukoさんの記事に続き、ライティングについて書きたいと思います。
ここ2年に渡り、国連英検への挑戦を続けている私ですが、この期間で一番伸びていない、そして対策もできていないのがライティングです。

毎回試験前に、「なにかしなくてはいけない」「とにかく書かなければ」と焦るのですが、重い腰が上がらず・・・エッセイの一本もろくに完成させれらないまま試験に臨む。そんな「お茶を濁すような」対策を続けてきました。

「これではいけない」。今回、一念発起しライティング対策に力を入れようと思っています。現段階で自分がしようとしていることについて、少し書いてみたいと思います。

ライティングのために対策したこと(英検1級合格まで)

現在のライティング能力については、英検1級受験・合格までに出来上がっていたと思います。
大きく分けて、2つの対策をしました。
まず、日本語からに直すタイプ(和文英訳)の問題集を2冊仕上げ、文法に誤りのない文・英語として自然な文をかけるような訓練をしました。

【英検1級までにライティング基礎力をつけるために使った2冊】

その後、1級エッセイ対策としてライティングの型(Introduction→Body→Conclusionの流れで書く)について学び、その型に従って文章を書く訓練を行いました。

試験では、ライティングの型に当てはめずに文章を書くと、いくら表現方法が洗練されていようが、すばらしいアイデアを書いていようが、大幅減点されてしまいます。
逆に言えば、型にあてはめて書くことができていればある程度の点数は取ることができるのです。(もちろんスペルミスや語法のミスなど、他にも減点対象はありますが)

すごくいい点数が取れるわけではないけれど、他の分野に大きく影響を与えるほどひどい点数ではない。それが、その後ライティング対策を後回しにしてきてしまった理由です。

現在の自分が伸ばすべき点

私が持っている国連英検のテキストには、ライティングの採点基準は以下の5つであると書かれています。

・設問にきちんと答えているか
・全体的なまとまりがとれているか
・説明や例を効果的に用いているか
・文法上、語法上の誤りはないか
・語彙や文に多様性があるか

国連英検特A級・A級対策より。記述はこの旧版より引用しています)

今回私が最も注目したのは、5つめの「語彙や文に多様性があるか」です。
語彙のバリエーションがないから、エッセイの中で同じ言葉を何度も繰り返してしまう。単文の羅列や、よくてbecauseやwhen, althoughなどの従位接続詞でつなげるくらい・・・。
自分にとっては耳の痛い項目です。

今後、ここを伸ばすことに集中して、対策をしていきます。
具体的にどのような方法をとっているかについては、現在実践(実験)中ですので、また一定期間をおいて、その進捗具合・成果について記事にしたいと思っております。

実はまだ始めて数日しかたっていないのですが、いろいろと発見したことがあります。
次回は、今後の学習の主軸となるであろう「書くために読む」ということについて書かせていただきたいと思っております。
ぜひご期待ください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

ライティングの訓練

アメリカの学校教育でいいなと思ったのは、ライティングに力を入れている点です。これまでにアメリカ人英語チューターの子供さん達のカリキュラムや、アメリカの大学に在籍している学生さんの話を聞いて感じたことを書きたいと思います。

 

アメリカの学生さんをみて気づいたことは、とにかくたくさん読み、書かされる機会が多いということです。学生さん、教師ともに大変そうではありますが、自分と比べるとライティングの基礎がしっかり鍛えられていると感じました。学生さんに中高生の時の授業について聞いてみると、やはり小さい頃から常にライティングの課題があったとのことでした。例えば、英語の授業であれば、毎週月曜日に読むべき課題文のエッセイを渡され、水曜日にサマリーを提出し、金曜日にレポートを書くスケジュールだそうです。それを毎週こなせば力がつきそうですね。本の場合は、3週間ほどの期間が設定されており、スケジュールに沿って課題が進むようにタスクが課せられるようです。

 

自分が中高生だった時の事を思い出してみると、まとまった量の日本語作文を書くのは、夏休みの読書感想文や、大学入試の小論文対策のための限られた期間だったように記憶しています。大学は学部により方針がそれぞれ違うと思いますが、学期末レポート提出義務が時々あるくらいで、提出した後に添削されたものが返却されたことはありませんでした。英作文についても、和文英訳が主で、自分の意見を書き、それを添削してもらったことはなかったと記憶しています。英文ライティングには、”パラグラフライティング”という概念があるということを知ったのも、英検1級受験準備の時でした。そんな機会でもなければ、普通に英語を勉強しているだけでは英作文の”型”についてすら、知る機会はなかったのではないかと思います。

 

英語を勉強する際、ライティングは手間がかかるために後回しになりがちなのではないでしょうか。”英作文”とはいっても、和文英訳だけでは不十分だと思います。アメリカの学生さんが大量のライティング課題をこなすのを見たことで、自分は上達したいと思っている割には、まだまだライティングの訓練が圧倒的に足りなかったと感じた次第です。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

NHKラジオ講座 英語で読む村上春樹

4月からNHKのラジオ講座を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は今回は「英語で読む村上春樹」を始めてみました。興味を持っていただいた方が5月からでも始められるように、3回終わった段階ですが内容をご紹介していきたいと思います。(毎月4週目はゲストを招いて村上作品の魅力を語るという1〜3回めとは少し違うスタイルのようです。)


英語で読む村上春樹

講座の内容

この講座は村上春樹さんの短編作品である“The Elephant Vanishes”(象の消滅)を4月から9月まで、“Super-Frog Saves Tokyo”(かえるくん、東京を救う)を10月から3月まで、それぞれ半年かけて英語と日本語で読み進めていくというものです。
英語と日本語の発想の違いや、文化的な違いによる翻訳の際の内容の変化などを考察していきます。

ラジオ第2で毎週日曜日の午後10:50〜11:20(再放送が次週土曜の午後0:10〜0:40)週1回30分の放送です。

講師は沼野充義先生と、マシュー・チョジックさんです。このマシューさんは、ハーバード大学大学院で村上春樹の研究をしている際に、村上作品を何作も翻訳しているジェイ・ルービンさんに直接指導も受けていたそうです。

進め方

まず、その日の範囲の文章が英語で朗読されます。
その後、4つの部分にパート分けして、日本語、英語と朗読されます。(英語、日本語ともにプロの方が朗読しています。)

その後に講師による解説があります。
語学的、文化的な面でどのようなことを考慮してこのように英訳されたのか…などを考えていきます。
日本語ではもう少し読み進めないと明らかにならないことを、英語では先に明らかにしてしまっている部分についての説明や、日本語独特の言い回しは英語では不自然になっていないか、外来語などで日本独自の意味になってしまっているものの訳はどうするか…等、大変興味深いです。

テキストには見開き左側に英文、右側にwords&phrasesがあり、語句などの解説があります。
英文の次のページには同じパートの日本語の原文が左側に、comparison&focusが右側にあり、前のページよりも詳しい文法解説や日英の文章の比較が書かれています。
このような構成なので、テキストだけ読んでいても楽しめます。

感想

このように英語でも日本語でも村上作品を読んでいくとは知らずに、ただなんとなく面白そうというだけで始めてみましたが、思った以上に面白かったです。日本語の朗読を聞いてから英文の朗読を聞くので、「あれ?さっきの原文と違うな…。」と気付き、解説が楽しみでした。
翻訳に興味がある方はもちろんですが、そうでなくても、日本人でなければイメージしづらいものを上手く伝える工夫などを知ることは面白く感じられるのではないかと思います。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

このThe Wind-Up Bird Chronicleは、日本語では3冊だったものが英語版では1冊になってしまったというエピソードが講座中に紹介されていました。

英字記事を愛読する私が選んだiPad用記事読み厳選アプリ6

先日、私事ですが新しいiPadを購入しました。
今までも英字記事読みに活用していてはいたのですが、サクサク動く画面、画像や表示の綺麗さに、記事読みのテンションもかなり上がってきています。

今日は、いつも私が英字記事を読む際に愛用しているアプリを6つご紹介したいと思います。

アプリの分類

英字記事を読むためのアプリは、大きく分けて以下の3種類に分けることができます。

・各メディアが独自に提供しているアプリ
・各種メディアのニュース記事をアグリゲート(収集)して読むことができるアプリ
・ウェブやiPhone, iPad上で見つけた記事を保存し「あとで読む」アプリ

私もこれら3種類を使い分けています。

厳選アプリ 6

以下が私が実際にフル活用しているアプリです。

・各メディアが独自に提供しているアプリ
BBCは、主に起きた出来事についていち早く知るために、The Economistは出来事の背景を知り自分の意見を形成するために読むようにしています。

BBC Worldwide
posted with iTunesLinker at 13.04.19
The Economist
posted with iTunesLinker at 13.04.19

・各種メディアのニュース記事をアグリゲート(収集)して読むことができるアプリ
以前にも記事で書かせていただいた、FlipboardとZiteを愛用しています。
Flipboardは読みたいメディアを登録し、その中から記事を拾ってくるので、お気に入りのメディアがある場合に最適。
Ziteは読みたいトピック・キーワードを自分で選定する形なので、何か読みたい特定の話題があるときに便利です。

Zite, Inc.
posted with iTunesLinker at 13.04.19

・ウェブやiPhone, iPad上で見つけた記事を保存し「あとで読む」アプリ
以前はInstapaper一筋だったのですが、Pocketも読んでいる単語検索ができるようになったこと、UIが綺麗なことから最近使用頻度が増えてきています。

Instapaper, LLC
posted with iTunesLinker at 13.04.19
Idea Shower
posted with iTunesLinker at 13.04.19

個人的ベスト3

この6つの中からさらに厳選してよく使うアプリは以下の3つ、今現在の順位はこのようになっています。

1位:Zite
今までに読んだ記事に「イイネ」をすることで、より自分好みの記事を収集してきてくれる
(関連記事:【iPhone/iPad アプリ】 自分好みに”育てる”ニュースリーダー Zite

2位:Pocket
「あとで読む」系の中で、最近急上昇しているPocket. 記事一覧画面がカラーで写真も含んでいることから、パッとみて「読んでみたい」と気持ちが高まります。

3位:BBC
記事の長さがちょうどいいBBC. 一度アプリを立ち上げると2~3記事は一気に読めてしまいます。
あとはそれを毎日の習慣にできれば・・・と思っています。

おわりに

今回紹介したアプリは、記事を読むことに対してお金がかからないものばかりです。
(※The Economistのみ、無料版では限られた記事しか読むことができません)
アプリ自体も無料、もしくは気軽に試せる価格で手に入りますので、ぜひ実際ダウンロードをし、使い心地を試してみてくださいね。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

お詫び:今回は以前お伝えしていた内容とは違う記事となりました。
予定していた内容については、また後日書かせていただきたいと思います。

アメリカ生活雑感

アメリカに来て3週間経過しました。渡米する前、どれくらいの英語力があれば苦労せずに生活出来るのかという事に興味がありましたので、これまでに感じたことをまとめてみます。

 

リスニングに関しては、英検、TOEIC、テレビニュース、オーディオブック、ドラマ、どのレベルが一番近いかというと、やはりドラマでした。アメリカのテレビドラマをみていると、90-95%くらいは理解できるものでも、”この人の言うことだけは殆どわからない”というキャラクターがいます。実際はその ”わかりにくい英語を話す人” がたくさんいる状態です。当たり前のことですが、テストのリスニングは非常にわかりやすく、あれほど滑舌よく元気に話す人はあまりいないと思いました。私はテレビニュース、オーディオブックなどは良く聞き取れ、映画やドラマは字幕なしで80%くらいの聞き取り度〜ほぼ全部分かるものもある程度でこちらに来ました。銀行口座の開設や、iPhoneの契約、家探しのための電話でのやり取りなどは大丈夫でしたが、インド人や、小さい声でモゴモゴ話す家主さんとの電話のやり取りは困難でした。相手が言っていることが理解できない状態では会話を継続することが困難ですので、リスニングは日本にいる間にある程度頑張ったほうが良いと思いました。

 

リスニングとも関連しますが、単語は聞き取れるものが多ければ多いほど会話が楽です。アメリカで生活すれば10ヶ月程で聞き取れるようになる、という経験談を良く聞きますが、現在の単語力プラスαでしか英語を聞いたり読んだり出来ないので、英語力が低い状態だと伸びしろが限られてしまうと感じました。日本では全然使う機会もなく、この先使うことがあるだろうかと思った tits, smoke pot, などもさっそく日常会話に登場しました(どんな人達とつるんでいるのかと言われそうですが…)。仕事で使う単語の知識は以外と限られていましたが、日常会話には単語はあればあっただけよいと思います。

 

スピーキングに関しては、とりあえず自分の言いたいことを伝えるだけならば、グロービッシュでも十分だと感じました。1500語の簡単な語彙でも、言いたいことの骨子は伝わります。英語を駆使してネイティブも唸らせる素晴らしいプレゼンテーションをしたい、というならば特別な訓練が必要と思いますが、生活するだけなら以外とスピーキングの敷居は低いようです。ただ、ディスカッションに参加したいのであれば、事前の下調べや、これだけは絶対に言う!という部分は用意したほうがいいと思います。

 

語学留学するのか赴任で行くのかによっても違うとは思いますが、たくさん読んで書く機会は多いです。〇〇というプロジェクトを始めよう、となれば、事前の下調べとして沢山の資料を渡されます。私の場合は2週間でとりあえず400ページほどの資料を読んで、そこから関連資料を自分で探し、まとめて発表するというものでした。これでも来たばかりだからという配慮があったようですが、関連資料も含めると2000ページくらい読む計算になります。英語圏で教育を受けた人と比べると、どうしても読むスピードが劣り、時間がかかりますので、長文をあまり読んだ経験のない人は大変苦労すると思われます。

 

”行けばなんとかなる”というのは部分的には正しいし、鵜呑みにすると大変な目にあいます。英語圏に何年いてもあまり英語を話せない人もいますが、それでも生活は出来るようです。インターネットで世界中の色々な人と交流できる今、英語圏に来ないと英語学習が出来ないということはないと思います。日本にいる間に出来る限り勉強し、ちゃんと読み聞き出来るに越したことはない、というのがアメリカに来た当初の感想です。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

【iPhone・iPadアプリ】英検1級予想問題ドリル

4月に入り新たな気持で6月の英検に向けての学習をしている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
TOEICにくらべて英検のアプリは少ないように感じますが、先月末にこちらのアプリが発売され、現在セール中(2013年5月6日まで)なのでさっそく試してみました。


英検予想問題ドリル – iEdu Apps

どんなアプリ?

こちらのアプリですが、旺文社から発行されている7日間完成 予想問題集がアプリ化されたものです。
入れ物となるアプリが無料で販売されており、そのアプリからそれぞれの級を購入するスタイルになっています。

まず、この問題集ですが、本番形式の問題を7日間1日1セットずつやるというものです。
DAY1〜DAY7のうち、DAY1〜5は筆記テストのみ。DAY6,7のみ筆記テストとリスニングテストがセットになった本番と全く同じ構成になります。

何日目かを選びタップすると、一問一答か、模擬テストかを選ぶことができます。一問一答を選ぶと、短文の語句空所補充、長文の語句空所補充…といった小問別に選ぶことができ、模擬テストを選ぶと最初から通しで行うことになります。

筆記テスト

筆記試験の方は、基本的に問題文が表示され、下のタブをタップすることで解説や選択肢を表示させます。
正しいと思うものをタップし、合っていたら◯、間違っていたら☓が表示されます。

文字の大きさは3段階で選ぶことができます。

画像はiPhoneの画面ですが、普段この大きさで英文を読み慣れている方なら不便は感じないかと思います。
ユニバーサルアプリなので、iPadをお持ちの方は画面が大きくなり見やすくなるのではないでしょうか。

英作文は問題が表示され、模範解答を確認できるだけでした。
添削までは難しいですし、iPhoneでポツポツと入力するのもやりにくいとは思いますが、特に何もできないのに次に進もうとしてもできず戻るしかないという感じなのが少し何とかならないのかと気になりました。

リスニングテスト

リスニングテストはこのような感じで再生されます。頭出し、リピートなどの操作も可能です。

筆記と同じように下のタブをタップすると選択肢や解説が表示されます。もちろん聴きながら確認することができます。

学習記録と問題のリスト

一覧からは日毎に成績や、復習するためにチェックを入れた問題、間違えた問題などをリストで表示させることができるようになっています。
チェックは自分で入れますが、間違えた問題は自動的にリストに追加されます。

リストに表示された問題をタップすると、直接その問題に移動してすぐに復習できるので便利ですね。

感想

どの級もDAY1だけは無料でお試しもできるので、動作の確認もしていただけます。

なかなか机の前で集中してできない…という場合でも、このようにアプリの一問一答スタイルでスキマ時間を使って学習したり、間違えた問題だけを効率よく復習できると便利ですよね。

これだけやっておけば大丈夫!というものではありませんし、机の前で本番同様に模試を!という場合はちょっと雰囲気が違いすぎるので通常の紙の問題集を買った方が良いかもしれません。

ただ、信頼のある問題集なので、iPhoneさえあればどこでもすぐに学習できるというのは強みです。ピンポイントでの復習は紙よりもぐっとやりやすいと思います。
5月6日まで350円のセールになっています。もし迷っている場合は今がチャンスですよ〜。

無料で英検の過去問ができるアプリも出ていますからこちらもチェックしてみてくださいね!

英検過去問 – Eiken Foundation of Japan

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

”興味のある”英字記事を選ぶということ ~記録を振り返って分かった意外な事実~

自分にあった英字記事を選ぶ上で外せないのが「興味に合わせて記事を選ぶ」ということ。
では、その「何に興味があるか」について、すぐに答えることはできるでしょうか?

現在、国連英検特A級の2次受験に備え英字記事読みを中心に学習をしていますが、その過程で気づいた重要なことが一つあります。

本当に興味があることは何なのか?

「環境」、「貧困」、「紛争」。
これらは私がここ数年興味があったジャンルで、記事もこれらのジャンルの中から選ぶことが多かったです。
しかし、これでは範囲の限定が不十分です。温暖化問題、生物多様性の問題、資源の問題、有害物質による健康被害・・・。環境と一口に言っても多種多様なトピックがありますし、さらに温暖化問題の中でも「異常気象による人への被害」や「食物の収穫量の減少」などのように、もっと細かく分けていくこともできます。

例えば、私が国連英検で「(あなたが興味のあるという)環境について話してください」と言われた時、このように多岐にわたるトピックについて、それぞれ数記事ほど読んだ中で得た断片的な知識を羅列しても、系統だった話はできないでしょう。

今の自分の目的に合わせるとするならば、興味の範囲をさらに細かく限定していく必要があるのです。

実際に調べてみた

そこで、自分にとって「本当に興味があることは何なのか」、実際に調べてみることにしました。

今回使ったのは、自分自身が取っている記録です。
私は、記事を読んだ際、全ての記事タイトルとURLをツイッターでつぶやくようにしています。(ほとんどの英字メディアの記事にはtwitter専用ボタン、もしくは各種SNS共通のシェアボタンがあり、つぶやき自体はさほど手間ではありません)

そのつぶやきを、特A級2次試験対策を始めた昨年12月から4月初頭までさかのぼってみることにしました。本来、記録は後から検索がしやすいよう、また記事を資料として使えるよう、各種ツールを用いてPCまたはクラウド上に保存しているのですが、何に興味があるのか、そしてどの程度その記事を読んでいるのかはっきりさせるため、それらの記事タイトルを全てノートに書きだすことにしました。

書き出してみて分かったのは、自分が自分の興味をいかに把握できていないかということ。
意識せず気づいたら大量に読んでいたトピック。逆に「これは面白い。もっと読みたい」と思っていたにもかかわらず、その後放置していたトピック。
自分で気づいていなかったことを初めて意識する結果となりました。

※いくつか記事を読んでから、ミャンマーにはたくさん少数民族がいるということ、その中でも今、ロヒンギャのムスリムと仏教徒の対立が問題になっていることを知りました。

※3月になって興味が出てきた「遺伝子組み換え」について。このように集中的に読んでいるときは大丈夫ですが、次に別のものに興味が移れば、そのまま途絶えていきそうです。

※思いのほかたくさん読んでいたインド。気づいたら、2ページに渡っていました。

※アフリカも分量が多く見えますが、これはアフリカ諸国をひとまとまりで数えたため。アフリカの何に興味があるのか、もっとしぼる必要があります。

今後の方針

今回、自分の記録を振り返ってみて、いくつか範囲を絞って読んでいきたいトピックを見つけ出すことができました。
今までよりずっと範囲を絞った具体的なトピックに関する記事を読むことで、「広く浅く」ではない、「狭くとも深い」知識を得ていくことができればと思います。

また、「自分の興味がどこにあるか」については、自分のことであるにもかかわらず自分でも見えていない(=意識して振り返る必要がある)ということがわかったので、そのような仕組み作りについても考えていきたいと思います。

次回の記事では、かなりパーソナルな内容となりますが、自分が興味を絞って読んでいこうと思ったトピックについて、なぜそれを選ぶに至ったのか経緯を交えながら紹介したいと思います。
ぜひご期待ください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

Amazonの英語難易度別リーディングガイドで本を選ぶ

英語を意識せずに本の内容を心から楽しむことが出来たらいいと思いませんか。そのためには自分のレベルにあった本を探すのが大事なのですが、何万冊もある本の中から自分の興味とレベルにピッタリの本を探すのは至難の業です。だからこそ、面白い洋書に出会えた時の喜びも格別なのですが、出来れば労せずして自分のレベルに合う本に出会いたいものです。すでにご存知の方も多いとは思いますが、Lexile指数を元にしたAmazonの英語難易度別リーディングガイドを紹介します。

 

Lexile指数とは、米国ノースカロライナ州の教育測定会社MetaMetrics®社が開発した、「リーディング能力」および「文章の難易度」を示す指標です。アメリカの小学1年生から高校3年生にあたる各学年と対応しています。

リーディングに適切な難易度は、自分のLexile指数のマイナス100からプラス50だそうなので、Lexile指数が1000の人なら、900から1050のものを選べば良いことになります。

 

それでは、自分のLexile指数を調べるにはどうすれば良いのでしょうか。TOEICを受けたことがある人なら、TOEICのリーディングからLexile指数を換算してくれるサイトがあります(無料です)。コチラのページの中ほどにスコア変換ツールがありますので、自分のスコアを換算してみてください。TOEICを受けたことがない方ならば、Amazonが提供するLexile指数別サンプルテキスト を利用して自分がラクに読めるレベルを探してみると良いかもしれません。

 

自分のLexile指数が分かったら、英語難易度別リーディングガイドのページに戻り、左側にある”Lexile指数から本を探す”のページをクリックします。たとえば、人気多読本のHolesはLexile指数600−695、アメリカの小学校3−6年生に分類されていますね。私も多読初期の頃にHolesを読みましたが、かなり手応えがあり、”これで小学生レベル!?”と衝撃を受けました。ただ、先ほどの学年別Lexile指数の表をみても分かるとおり、学年内でかなりのバラつきがあります。小学校4年レベルで445−810です。同じ4年生でも、自宅で全く本を読まない子と読書が習慣付いている子では、かなりの差があるからでしょう。日本人の英語学習者にしても、いくらテストの点数が良くてLexile指数が高めに推定されたとしても、英語の本を読み慣れていないために、小学生レベルの本がラクに読めないということもあり得ると思います。あまり落胆せず、少し下のレベルの本から選ぶとよいのではないでしょうか。

 

Amazon以外にも、小中学生向けの本を紹介しているサイトがありますが、その中でも特にお勧めなのが “The Stacks” です(以前の紹介記事はコチラ)。こちらで紹介されている本は現在小中学生に人気の本です。子供向けの本ながら、人気のシリーズはやはり面白いです。こちらのサイトも参考にされてみてください。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

お買い得感アリ!Active English Grammar (Collins Cobuild) [Kindle版]

今回は Active English Grammar (Collins Cobuild)という中級以上を対象にした文法書をご紹介します。
英語で文法学習をする時に Grammar in Useなどを使用される方が多いですが、こちらは問題集ではなく文法解説書です。


Active English Grammar (Collins Cobuild)

どんな感じ?

Kindle版を購入したので、ペーパーバック版でどの程度の大きさなのか分かりませんが、ボリュームとしては448ページです。

使われている英語はわかり易いので、中級以上の方ならストレスなく読むことができるはずです。文法用語などが分からない場合があるかもしれませんが、それも最初のうちだけで慣れてしまえば問題ないと思います。

内容

内容ですが、大きく19の章に分かれていて、その章の中に細かく項目があり、合計で102の項目に分かれています。

例えば、”QUESTIONS”という章の中に、

Questions
‘Wh’ – questions
Question tags: forms
Question tags: uses
Indirect questions
Short answers

というユニットがあります。日本の文法書と変わりませんね。

そしてその項目の要点がそれぞれ簡潔に数点述べられています。

このQuestions に関しては

In most questions the first verb comes before the subject.

‘Yes/No’questions begin with an auxiliary or modal.

‘Wh’- questions begin with a ‘wh’- word.

と要点が3点述べられています。

この後に細かい説明が何点か挙げられていくのですが、その説明も簡潔にまとめられており、説明の後に例文が数個記載されています。もしその項目の説明についてイマイチ分からなくても、例文の該当箇所に下線が引かれているので「ああ、このことか!」と把握することができます。

巻末には用語集と不規則変化動詞の表があります。

やはりここでKindleで良かったと思うのは、このglossaryの用語説明の後にある”See Unit◯, ◯, ◯”というリンクで一発で該当のユニットを参照できることです。

これはこの用語集だけでなく全般的なことなのですが、何かを説明してあり、「◯◯を参照」というところですぐにそのページへ移動できるというのは電子書籍の利点ですよね。

まとめ

問題集ではないので練習問題を解きながら覚えるタイプの学習はできません。また、高度なことが詳細にわたって書かれているわけでもないので、文法をみっちり完璧に仕上げよう!という目的には向かないと思います。

ただ、あまり小難しいことは必要ないけれどひと通りのことを確認したい、ネイティブがどのような感覚なのかを知りたいという程度であれば問題はないでしょう。読みやすい英文なので、リーディング素材として学習に取り入れても良いかもしれません。(面白いか面白くないかは別問題ですが)
何より、377円(Kindle版価格)という価格にしてはかなりの充実度です。Kindleでは無料でサンプルも見られるので、一度ご覧になっていただくと良いと思います。

他の購入者がハイライトした箇所が表示されるようにしておくと、「あら!そうなの!」と思うような項目だったりすることもあるので、そういう点でも面白いです。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ