Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Archive of ‘英検1級’ category

英検1級二次試験対策 1分間で出来ること

今週末に英検二次試験が控えていますので、今回は英検1級二次試験本番対策、特にTopicカードを渡されてからスピーチを始めるまでのシュミレーションについて考えてみたいと思います。

英検1級二次試験では5つのトピックが用意されています。試験が行われる個室に入室し簡単な自己紹介を終えた後、トピックカードを開けるよう指示されます。5つのトピックから1つを選び、構成を考えてスピーチが始まるまで、1分間の使い方を何も考えずに臨むのと、1分間で何をするかシュミレーションして臨のとでは後のスピーチの良し悪しに大きな違いが出ます。2分間のスピーチ対策だけではなく、この1分間で何をすべきか戦略を立てましょう。

 

トピック選びで注意すること

まずトピックカードを裏返したら5つのトピックに目を通します。緊張のあまり内容が上滑りして頭に入ってこない事も大いに考えられます。タイトルをみて意味が分からないトピックには拘らずに飛ばし、他のトピックに移るようにしましょう。このことを頭に入れていないと、トピックを選びきれないまま本番スタート!という最悪の自体もありえます。私の場合は、もしトピックの中に得意分野か自分の経験談から話せる分野があればそれを即選択し、後の選択肢は見ずに内容構成に集中するという作戦をとりました。

 

内容構成:鍵となるアイデアを2つ考える

スピーチの基本構成は、
1. イントロ
2. ボディ1
 →サポートアイデア1〜2個
3. ボディ2
 →サポートアイデア1−2
4. コンクルージョン
 
 です。トピックを決めたら、ボティ1と2(トピックによっては3つ)で言うべきアイデアを考えます。英語でフルセンテンス考える程の余裕はありませんので、アイデアのみでも十分です。Pros and Consタイプのトピックでは、自分が賛成派なのか反対派なのかを明確にします。〇〇問題について意見を述べよ、〇〇とは何か?というように自由に意見を述べるタイプのトピックでも、自分の意見を理由をつけながら述べるという形式に変わりはありませんので、1分間のうちにボディとなるアイデアを2−3つ考えます。
 ボティ部分のアイデアが決まっているとスピーチの導入がスムーズです。何もアイデアがないまま話しだすと、キーポイントのないグダグダなスピーチになりますし、時間配分も難しくなります。事前に練習したスピーチの型で話せるよう、スピーチの核となるアイデア2−3つをこの1分間で考えましょう。
 

まとめ

スピーチがスタートしたら、”I have chosen the (何番目の) topic, 〜〜”と言って、タイトルを読み上げてからスピーチを始めましょう。
英検サイトのバーチャル面接では、イントロは簡単に自分はこう考える、と述べるだけでボディ部分の理由付けに繋いでいますが、現状は〜〜だ、そして問題点は〜〜だ、なので私はこう考えます。理由は・・・と述べてからボディに入っても良いと思います。
 
 試験当日は極度の緊張のため、トピックカードを見た時点で頭が真っ白になった、という体験談をよく耳にします。どのトピックを選ぶべきか何度も読み返しているうちにタイムアップ!とならないよう、1分間で何をすべきかを決めて試験前に何度もシュミレーションして本番に備えましょう!
 

英検二次試験直前対策 直前にできること、できないこと

これまで二次試験に向けた具体的な対策をご紹介してきましたが、今回は直前にはどのようなことに気を付ければ良いかについて書いていきます。

当日は、受付→受験者控え室→面接室前控え室→面接という流れで進められます。通知票に書かれている試験会場、集合時間は必ず確認をしておいてください。一度も行ったことがない会場の場合は目印になるものをチェックしたり、アクセス方法を数通り考えておいてください。

受験されたことのある方はご存知でしょうが、通知票に書かれている集合時間が受付開始の時間ではありません。10〜15分前から受付は始まっています。だいたいどこの会場も受付を済ませた順に控え室で待機し、順番に面接室の方へ誘導されます。会場や受験級によって受験者数が違いますが、遅くなれば待ち時間がかなり長くなる会場もあります。待てば待つほど緊張してしまうという方は集合時間よりも早めに受付を済ませられることをおすすめします。
控え室は冷暖房が効いているところもあればそうでないところもあります。暑ければ脱ぐ、寒ければ着るといった体温調整ができるような服装でおでかけください。

控え室内では参考書やノート類を見ることが可能です。今まで勉強してきたものをざっと見直すことができるのですが、日頃デジタルデバイスを駆使している方は少し気を付けていただく必要があります。
携帯電話は電源をオフにして受付か控え室前で配布される袋に入れて首から下げなければなりません。Evernoteにある資料をiPhoneで見るつもりで丸腰で出かけてしまうと会場で顔面蒼白します。
携帯電話だけでなく、MP3プレーヤーも使用できません。直前まで自分のスピーチやナレーションを録音したものを聞いて万全の状態に仕上げようと思っている方はご注意を。
その他電子機器も全て使用できません。iPadでオフラインで見られるように事前に仕込んでいっても直前には見ることができません。
直前に見直したいものは紙ベースでご準備を。

まとめ

時間に余裕を持って行動することで気持ちにも余裕が生まれます。何かトラブルがあっても焦らずに済むようなスケジュールを組んでください。
控え室では電子機器は使えないので直前に見直したいものは紙で準備してください。

努力してきたことをしっかり発揮するためには、面接そのもの以外に神経を使わずに済ますことも重要です。

それでは皆さんがんばってください!応援しています!

英検1級 二次試験対策 その8:1級対策で有名なアノ本の活かし方

英検1級の二次対策シリーズもいよいよ終盤戦です。
今回は、二次試験の対策本として有名な、植田一三先生の「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」の活用法について書きたいと思います。

英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング

まず、この本を手に取られて、多くの皆さんが驚くのが情報量の多さでしょう。
そして、第1章から第3章までで「アーギュメント力」という耳慣れない言葉を目にします。
例えば、「○○という意見には反対です。なぜなら~だからです」。その理由の部分について、論理的でない具体例が多く挙げられて、どういけないのか解説されています。

皆さん。ここで挫折しないでください。
挫折したのは、当の本人、私です。
もちろん、論理的な解答ができなくていいと主張するわけではありません。「論理的なことを言わなくちゃ。でもこんな難しいこと、できる自信がない・・・」と恐れないでほしいのです。

第5章以下では、各分野のトピックについて、例題、その分野の解答例が掲載されています。
その整然とした解答に、正直なところ焦りさえ覚え、試験前には一切この本を開きませんでした。

今、冷静に対策期間のことを振り返って、この本をこんなふうに使えばよかったと思います。

自分の視点とは異なる考え方を知るために使う

解答例の部分では、一つの問題に対して、Pros and Cons(賛成意見と反対意見)が掲載されています。その部分を大いに活用しましょう。
実際に自分がどちらの立場なのかを考えた上で、そうではない視点にどんなものがあるか確認するのです。
これは、スピーチの後の質疑応答の対策に大変役に立ちます。
自分が言った意見に対して、「こんなふうな考え方もあるけど、あなたはどう思う?」と聞かれることが大いに考えられるからです。

スピーチ部分の対策は、大部分は一人で出来ます。(原稿のネイティブ添削は除く)
しかし、どのような反論が来るか、どのような質疑応答になるかは、自分の頭の中で予想するだけでは限界があるのです。

もちろん、オンライン英会話スクールで模擬面接などを受けて、実際に試験官がどのようなことを質問してくるか、スクールの先生や受講仲間に相手になってもらうのは大いに勉強になります。ただ、限られた時間の中で、すべてをそれで対応していくのは無理があります。
しかし、この本があれば、その質疑応答の予想を自分一人ででもできるのです。

まとめ

私の周りの多くの1級合格者の皆さんが、口をそろえていいます。
「質疑応答の部分で(たとえスピーチ部分がうまくいかなくても)いくらでも挽回できる」
残りわずかな対策期間、ご自分の準備されたスピーチに対して、どのような反論、質問が来るかを予想しておいてくださいね。

その作業に、この本はとても役に立つと思います。

英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング

英検1級 二次試験対策 その7:環境問題を知りつくす

英検1級二次試験のトピックは多岐に渡っていますが、その中でも環境問題は話題に事欠かず、頻出分野であると思われます。”環境問題”と一括りにされていますがその中には、森林破壊、酸性雨、生態系・多様性の破壊、異常気象、二酸化炭素排出/温室効果、ゴミ問題、代替エネルギーなどなど、押さえておかなければならないポイントがたくさんあります。

 

そこで知識の整理のためにお勧めしたいのが、 環境問題を知りつくす本 (キング・オブ雑学シリーズ) です。この本は、1トピックが見開き2ページになっていて、環境問題についての話題がこの1冊でカバーできます。二次試験前の忙しい時に効率よく環境問題についての情報を網羅するのに最適な本だと思います。

 

例えば、森林破壊・砂漠化に関する具体的な数値、二酸化炭素排出の仕組みや、日本のCO2事情、各国の取り組み、石油の問題点や新しいエネルギーの利点/欠点などが章立てで体系的に書かれています。英検二次スピーチでは、2分間の間に具体例をはさむ必要があるため、この本で仕入れた知識が役立ちます。この本に書かれている話題たちは、TIMEやThe Economist などの洋雑誌に取り上げられている環境問題記事を理解するために必要な知識です。英文が難しい上に、基礎知識もない、ときてはこれらの洋雑誌の環境問題記事を理解するのは困難です。まずは日本語で書かれた入門書を読んで、基礎知識を仕込むことをお勧めします。

 

英検1級スピーチでは、トピックにやまをかけるのは非常に難しいとは思いますが、得意分野をいくつか持つことは重要です。なぜなら、最初の1分間で5つのカードからトピックを選ぶ時に、迷って全部読んでいる暇はないからです。環境問題が得意であれば、カードの文字をスキミングして環境問題らしきものがあったら迷わずそのトピックに決定し、40秒程でスピーチ構成を練るというのも、効果的な作戦だと思います。注意しないといけないのは、得意分野が毎回出るとは限らないということです。アテが外れて慌てないように、得意分野は2−3つ作っておきましょう!

 

英検1級 二次試験対策 その6:学習モチベーションの保ち方

英検1級のスピーチ学習。

何をしたらいいのか分からずに、途方に暮れてはいませんか?

程度の差はあれ、一次試験合格の知らせを聞いた後、そのような状態に陥るのが普通です。

今回は私自身、そのような状態をいかに克服したのか、書いてみたいと思います。

一次対策と二次対策の違い

二次試験の対策を手探りながら始めた時に最初に感じたのは、学習の最初の一歩を踏み出すのが難しいということでした。一旦勉強をやりだすとしなくちゃいけないことはいくらでも思いついてエンジンがかかるのに、出だしがものすごくつらい。最初の部分のとっかかりがそれなので、毎日学習を始めることが憂鬱でした。

振り返って思うのが、一次試験対策と二次対策の内容の違いです。

一次試験対策時、私はノルマ表という学習チェックリストをつけていて、スムーズに学習を進めることができました。それが二次対策では、ノルマ表が作れなかったのです。

一次試験の対策は、問題集○ページ、ディクテーション1セット(だいたい30分くらい)、記事の読解を○個などと、すべき内容がはっきりしていて、さらに終わったということを実感しやすい(ノルマ表にチェックする=達成感を味わえる)のです。それが、二次試験になると、○ページ、○分などと数値化・具体化しにくいのです。

スピーチを○個と数えようにも、それが数日に渡ったり、途中で別のスピーチを作り出したりして、なかなか一つの作業を完成することができない・・・。焦る気持ちが募るばかりでした。

どのように達成感を味わうようにしたか

先ほど「達成感」という言葉を挙げました。私は、勉強を続ける一番の原動力となるのは、この「達成感」だと考えます。ノルマ表が使えないのならば、なんとか他に方法を考えなくてはいけない。達成感を目に見える形にするために、私がとった方法は、以下のようなものでした。

  • 進捗ノートをつける

取り組んでいた内容をとにかくすべて書きだしていきました。この時点で、自分がやったことが目に見える=達成感を味わえる、はすでにクリアされていました。

そして、進捗ノートには思わぬ効能が。書きだすことによって、次に何をしなくてはいけないかが目に見えて残るのです。私はこのノートをTodoリストとしても活用するようにしました。

  • やるべきことを具体化・細分化する

進捗ノートをつけたことで、自分が今何をすべきなのか次第にはっきりとしていきました。そして、やるべきことをどんどん数値化していくことができるようになったのです。

・スピーチ録音→録音したものを聴く→反省点を書き出す→さらに録音(約30分)
・新聞やTVで見つけた、ネタとなるような内容を、英作文してみる
・過去問トピックの関連分野の記事を読む(○記事)
・ネィティブ添削をしてもらう用のスピーチ原稿を書く(30~1時間)

やるべきことがはっきりすれば、すきま時間でも学習に取り掛かることができます。そして数値化することで、○記事に取り組んだ、○個のネタが出来上がったという達成感を味わうことができるのです。

まとめ

私は二次試験の学習を通して、多くのことを得ました。時事問題の知識や英語そのものについてはもちろんのこと、このような大きな問題に立ち向かう力、計画を立てて実行する力もそのうちの一つです。

1分1秒も無駄にしたくない、けれど何をすべきかわからない・・・そんな気持ちになった時は、ぜひ上記の方法を試してみてくださいね。

英検1級 二次試験対策 その5:当日の流れ

英検1級二次試験を初めて受けた時の緊張感は今でも忘れることが出来ません。初めて二次試験を受ける方は特に、勝手がわからず緊張されると思いますので、試験当日の流れについて事前に把握し、シュミレーションをしておくとよいと思います。

当日の試験の流れですが、まず会場について受付をすませたら、教室で必要事項を記入します。試験時間が近づくと数人ずつ呼ばれ、面接官のいる教室の前で座って待ちます。

面接を受ける教室には、タイムキーパーが1名、日本人面接官1名、外国人面接官がいます。ノックをして教室に入ると、面接官が簡単に挨拶をして、席に着くよう指示されます。次に、自己紹介をするよう求められますが、タイムキーパーが1分間たつと合図をするので出来るだけ時間を余らせないよう、自己紹介スピーチを用意しておく必要があります。ここで”名前は〜です。会社員です。趣味は読書です。”などと、あっさり自己紹介を終わらせてしまうと、残りの40秒程、面接官に好きに質問されてしまいます。想定外の質問をされて慌てないためにも、しっかりとした自己紹介をしましょう。面接官からの質問は、”どこから来ましたか?” ”何で来ましたか?” ”英検の試験がなければ、今日は何をしていたと思いますか?” というようなことを聞かれるようです。

自己紹介が終わると、面接の質問が書かれた色紙を5枚渡されます。紙は裏返しで渡されるため、始めの合図までは質問を見ることは出来ません。始めの合図を聞いたら紙をめくり、1分間で5つのトピックから1つ選びスピーチ構成を練ります。家での予行演習と比べ、この1分間は想像以上に短いので、5つの質問の意味を把握するので精一杯で、スピーチの内容まで考える時間はないと覚悟しておいたほうがいいと思います。

1分間の合図がなると同時にスピーチの開始です。2分間、時間を確認するすべもなく終了前の合図もありませんので、自分がだいたい2分間でどれくらいの内容を言えるのかを練習の時に把握しておく必要があります。緊張のため、時間の感覚は当てになりませんので、だいたいイントロで3文、ボディ2つでそれぞれ何文ずつ・・と、センテンス数を決めておくのも一つの方法です。

2分間で終了のアラームが鳴りますが、”Please go ahead.” と、言われて少しは追加をさせてくれるようです。時間をオーバーしてしまったら、ここで結論を述べるようにしましょう。

次にディスカッションです。二人の試験官からテーマに沿った質問があります。もし質問が聞き取れなかった場合は、もう一度質問を繰り返してくれるようお願いしましょう。質問内容を聞き返すと、前とは違った表現で言い直してくれることもあります。”多分こう言ったんだろう”と自己判断して見当違いな回答をすると、後の質疑応答に悪影響が出ます。また、沈黙が一番よくありません。採点のしようがないからです。

質疑応答の”Interaction”は30点が割り当てられており、スピーチで多少失敗しても挽回のチャンスがあります。緊張のために普段は難なく言える単語が思い出させないこともありますので、普段から易しい言葉に言いかえて、自分の言いたいことを伝える練習をすることが大事です。

 

まとめ

 英検1級二次試験の合格率は50%〜60%と高く、試験官も、出来るだけ受験者を落とそうと思って質問をしているわけではないと思います。緊張するとは思いますが、うまくいっている場面だけを思い浮かべて、闇雲に不安に陥らないようにしましょう。

 

英検1級 二次試験対策 その4:オンライン英会話レッスンを利用する

今回はオンライン英会話レッスンを使った対策をご紹介します。

オンライン英会話といっても最近はたくさんありますが、今回は私が利用していたEverybodyLovesEnglish.com(以下ELE) でのレッスンの内容を中心にどのような対策が役に立つかをご紹介していきたいと思います。

ELE講師であるジュリー先生はご自身のスクールであるELEを立ち上げる前のLingQ講師時代から英検1級のスピーチ用のレッスンを受け持っていらっしゃいます。豊富な経験があってこその的確なアドバイスはとても役立ちました。

レッスン概要

頻度:週1回60分
メンバー:ネイティブ講師1名、日本人(1級受験者、1級ホルダーなど)3〜4名。

レッスンの進め方

1.事前に決めていたトピックのスピーチ披露
  (事前に原稿を準備しておいても即興でもOK)

2.ネイティブ講師による表現、発音の訂正。スピーチの構成の講評。

3.他メンバーとの質疑応答。

このレッスンの利点

間違いに気付く
自分で原稿を作って読んでいるだけでは、間違った表現や発音に気付くことができません。辞書には載っていても不自然な表現を使っていたりすることもあるので、ネイティブ講師にきちんと直してもらい、変な言い回しを覚えてしまわないようにすることが大切です。

対応力を付ける
スピーチを即興で作ることも重要ですが、質疑応答もinteractionとして二次試験で一番ウェイトを占めている部分でありとても重要です。
このレッスンで次々とメンバーから繰り出される質問に答えることで、どんなことを聞かれてもとにかく何か意見を言う訓練ができました。

2次受験直前のメンバーがいる場合は、その人を中心に質問攻めにして徹底的に質疑応答に慣れるようにします。
私もまるで尋問を受けているかのような集中攻撃をしてもらいましたが、そのおかげで当日の面接官がとても優しく感じた覚えがあります。

モチベーションアップ
同じ目標を持つ人達と一緒にレッスンを受けると、毎回刺激になりモチベーションアップにつながります。
週に1度レッスンを受けることで学習のペースを維持することもできるので一石二鳥でした。

このようなグループレッスン以外でも、即興でスピーチを作るプライベートレッスンを受けておくのも効果的です。1分間で5つのトピックの中から一つ選んで構成を考えるということは、思っている以上に難しいです。

まとめ

大切な事は臨機応変に対応できる力をつけることです。
どんなに一生懸命練習しても、一人でやっていては自分の想定の範囲内のことしかできません。そんなこと考えてもみなかった!というようなトピックや質問に焦ってしまって持っている力を十分に発揮できずに失敗してしまうパターンもあります。
このようなレッスンを受けることで予想外のことに対応する力を付けていきましょう。

直前に数回受けても効果はありますが、1級を目標にしているのであれば今から開始しても早過ぎることはないと思いますよ!

英検1級 二次試験対策 その3:英検1級合格者のノートの中身

英検1級合格者のノートの中身は一体どのようになっているのか?

今回の記事では、私がスピーキング対策時に実際に作ったノートの中身を紹介したいと思います。

ノートの内容から、勉強を進めるコツを盗んでください。

スピーチ原稿を作ったら、必ずネイティブ添削してもらう

写真の解説の前に。
スピーチの構成は、エッセイの型と同様と考えていただいて構いません。しかし、時間が2分間と限られていること、緊張で思ったよりも少ない内容しか伝えられないことが考えられます。
エミコフさんの記事の「スピーチ構成」についてが大変参考になりますので、ご確認ください。

このノートは、自分が作文したものをLingQ(旧・the Linguist)で添削してもらい、それをプリントアウトしたものです。(厳密に言うと、スピーチ完成前のブレーンストーミングの文章です)

スピーチは原稿を作って丸暗記するものではありませんので、すべて原稿を作ってそれを添削してもらわなければいけないわけではありません。しかし、練習開始時、特にスピーチの型を習得するまでは、必ず信頼できる先生・オンラインサイトなどで添削してもらうべきです。

スピーチで応用できそうな話題を英訳

購読している朝日新聞で、少子化に関する興味深い記事を見つけたので、切り貼りし英訳したものです。
たとえばこのネタは、少子化に関するトピックだけでなく、他の分野のトピックへのスピーチでも具体例として利用することができます。
丸暗記で一つの問題例にしか対応できないスピーチを作るのではなく、他のスピーチでも活かせるようなネタをどんどん集めていきましょう。

どんなところにもスピーチネタは転がっている

先ほどは少子化問題の新聞記事を英訳していましたが、少子化問題について興味がでてきたら、いろんなところにその話題が転がっていることに気付きました。
このノートに書き出している選択肢はポータルサイトでアンケートとして載っていたものです。このような意見があるのだな・・・という参考になりました。

今までしていた勉強を「ネタ」集めの作業に

ネタになりそうな音源を見つけて、それをディクテーションしたものです。
ディクテーションの作業はリスニング対策として行っていたものですが、その際に使用していたBBCやNPRなどの音源はスピーチでも使えるネタの宝庫だということに気づきました。
エミコフさん、yukoさんも書いていますが、一次試験の準備の時から二次試験の準備も意識しておくことが大切です。(私自身は、実際にネタ集めの段階になって、ああ!あの時やっていたことも二次に使えるんだ・・・と気付いたことを正直に告白しておきます)

まとめ

そのほか、私のノートの中身をflickrにたくさん掲載しておりますので参考になさってください。

私自身、ノートをきれいにまとめることが勉強だとは思っていません。ノートに書き出すことに重きを置きすぎて、実際に口に出す作業(スピーチを録音したり、模擬面接をしてもらうこと)がおろそかになっては元も子もないと思っています。
今回、「ノートの中身紹介」という手段で、どのように学習をしたかを紹介させていただきましたが、ノート作りがすべてではないということを、どうぞご理解ください。

英検1級 二次試験対策 その2:オーディオブックでスピーキング対策

英検1級1次合格発表から二次試験までの3週間あまり。働きながら、子育てしながら試験準備をしている方は、机に向かって勉強出来る時間が限られていることと思います。1分足りともムダにしないために、忙しくてもスキマ時間に耳だけでもスピーチ対策しませんか?

私が二次試験前に参考にしていたオーディオブックをご紹介致します。スピーチのお手本としてIntelligence Squared Debateシリーズをお勧めします。これはイギリスで行われている公開討論会で毎回エネルギー問題や政治問題について賛成・反対にわかれてそれぞれ3~4人ずつ9分間のスピーチを行うというものです。時事問題の語彙や発音を知るために聞き始めたのですが、演説のうまい人のスピーチを聴くことでイメージトレーニングにもなりました。賛成派、反対派の意見を数人ずつ聞けるので自分の意見をまとめる助けにもなります。オーディオブックの発音は基本的にイギリス英語ですが、招待スピーカーの出身国によってアクセントは様々なので、リスニングの練習にもなると思います。

 

そして手早く知識を整理するのに役立ったのがPocket Issueシリーズ。時事問題について約1時間半で一通りの知識が得られるようにコンパクトにまとまっています。こちらもイギリス英語ですが、かなりクリアに発音されていますので、聞き取りやすいと思います。

 

二次試験対策として、記事読みやスピーチ原稿づくりに時間を割く方が多いと思いますが、発音や質疑応答の仕方などの勉強も重要です。たくさんのBig wordを仕入れても、スラスラと口から出なければ意味がありません。地球温暖化、エネルギー問題、ドラッグなど、ひとつのテーマについて手軽に知識と発音情報が手に入りますので、ぜひ試してみてください。

英検1級 二次試験対策 その1

今回は、オンライン英会話レッスン以外で普段どのようにスピーチの練習をしていたかをご紹介します。

以前にエッセイ対策で書きましたが、一次試験エッセイ用対策の際に二次試験のスピーチでも使えるようなネタ帳を作ってあったので、それを元にしてスピーチ用の原稿を作成しました。

まず原稿を読み上げて時間を計ってみて、自分の読み上げのスピードでは何ワード程度で2分間なのかということを調べます。
ここで注意しなければならないことは、原稿を読み上げるスピードと、実際に考えながら話すスピードは違うということです。当日は緊張したりしてスピードが落ちてしまうことが考えられるので気を付けてください。

私にとって丁度良かった構成は、
・トピックに対する自分の考えを述べる。
・その理由1とサポート意見を2文ほど。
・理由2とサポート意見を2文ほど。
・結論
というものでした。

録音してみると、自分がどのような調子でスピーチをしているかがよくわかります。
スラスラ話しているつもりでもボソボソと暗い調子になってはいませんか? 話者が暗くなっていては聞いている方も暗い気分になってしまいます。同じ内容でもハキハキと活き活きと話すだけで「私の意見を聞いてみて!とっても興味深いでしょ?!」という積極的な姿勢がプラスに働きます。同じ小説でもKindleの読み上げ機能とオーディオブックのナレーターでは全く面白さが違って感じることと同じことですね。
一度ご自身の話し方がどのような印象を与えるのか、客観的に考えてみてはいかがでしょうか。

このように内容だけでなく話し方も意識して録音したものを、iPod等のプレイリストにまとめて耳が空いている時に聞きます。繰り返して聞き、声に出すことで、常に上手く話している自分のイメージを作り上げていきましょう。

まとめ

原稿の内容をきちんとしたものにすることはもちろんですが、話し方や表情にも気を付けることでスピーチ全体がさらに良くなります。
最近は特別な機器がなくてもPCやMP3プレーヤーなどで録音が簡単にできます。常に客観的に自分をみつめるためにも、スピーチを作ったら自分で読みあげて録音し、その音声を聞いてみましょう。

1 2 3 4 5