Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

多読と精読

[`evernote` not found]

 

リーディングを伸ばすためには精読がいいか、多読がいいか。英語学習を始めたばかりの頃、いったいどちらに重点をおけばいいのでしょうか。

この二つはどちらが優れた方法か、という上下関係にあるのではなく、それぞれが効率的に英語を学ぶための要素を持っています。学校英語では大学受験に対応するために、少ない授業時間で多読を用いる時間的余裕などなく、精読、特に英文和訳に偏っていました。しかし、英語を英語のまま理解し、多種多様な文章をスピーディに理解するためには、易しい文章を多量に読むことも重要です。そのためには精読、多読それぞれ目的にあった読み方を意識して、自分にあったバランスで双方の良いところを取り入れると良いのではないでしょうか。

 
 

精読の目的

精読の目的は文法の理解、新出語彙の獲得にあります。中高の英語の授業で習ったように、難易度の高い文章の構文や文法を考えながら、丁寧に意味を考えていきます。文法書を併用し、主語・述語、時制、関係代名詞、倒置など、文章の構造を正しく理解しながら読むことが重要です。この作業を怠るといつまでたっても、リスニングが出来ない、正しい文章が書けない、などの弊害が出てきます。時間はかかりますが、英語学習初期のころは特にこの作業に一定の時間を取るべきです。

初級者は、市販の問題集やテキストなど解答・解説があるものを選んだほうが無難です。中級以降になって大まかな文法が理解できるようであれば、生の教材を使って多くの記事を読んでみてください。

 

多読の目的

多読の目的は、とにかくたくさんの英文を読み、精読で学んだ知識を定着させることにあります。また、あまり難しいことを考えず、ただ単に読書を楽しむだけでもOKです。精読と違い、多読の時は分からない単語にあたっても辞書をひかず、推測しながら読むことが大事です。いちいち辞書を引いていたのでは、読書量を確保できなくなり多読の効用が薄れます。分からない部分は推測する、または飛ばしても理解できる難易度の本を選ぶことが多読を無理なく続けるコツです。

多読をする上で気をつけなければいけないのは、文章を頭から順に読んでいくことです。漢文のようにレ点をつけつつ文章を行ったり戻ったりしてはいけません。そのような癖をつけるとリスニングができなくなります。文章を書かれた順に頭から理解しつつ、情景をイメージしながら読むよう心がけます。最初は苦痛かもしれませんが、自分のレベルよりも易しい素材を選ぶことで、意識せずとも読めるようになります。

まとめ

精読ばかり、多読ばかりと偏らず、レベルに応じてバランス良く両方を取り入れる必要があります。学習初期の頃は精読を多めに、慣れてきたらだんだんと多読を増やし、最終的には精読2:多読8くらいの時間配分を心がけてみてはいかがでしょうか。

2Pingbacks & Trackbacks on 多読と精読

  1. […] 以前、yukoさんが記事で触れていた通り、”精読の目的は文法の理解、新出語彙の獲得”にあります。 […]

  2. […] 精読の対極にあるもの みなさんは精読の対極にあるのは何だと思われますか? 大人の英語学習では、精読の反対は多読と位置付けられているように思います。事実私たちも、「精読と多読のバランスが大事」と書かせていただいています。 […]

Leave a reply to 100 WISH LIST » Blog Archive » 【コラム】精読の対極にあるもの Cancel reply