Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘精読’

【英字記事で知識を身につける】 The Economist Explains ”その疑問、The Economistがお答えします”

「南極の時間は何を基準にしている?」、「どうして北朝鮮・韓国の国境を38度線と呼ぶ?」。
あなたはとっさに説明できますか?

今日は、そんな疑問に英紙The Economistが答えてくれるワンコーナー、The Economist Explainsについてご紹介します。

The Economist Explainsとは

The Economist Explains

The Economist Explainsとは、イギリスの雑誌The Economistのオンライン版の中にある、日刊のコーナーで、各国の情勢や社会問題・身の回りの事象に関する疑問について解説されています。

The Economistというと硬い、とっつきにくいと思われるかもしれませんが、題材として挙げられているものは、「なぜなんだろう?」「これは知らないな」と興味を引くものが多く、ついつい読みたくなる記事ばかりです。

以下はここ最近の記事の一例です。

Why do Indians love gold?
なぜインド人は金が好きなのか?

Why is the border between the Koreas sometimes called the “38th parallel”?
なぜ北朝鮮、韓国の国境線を38度線と呼ぶのか?

How can websites tell humans and robots apart?
ウェブサイトの登録やコメント投稿などの際に現れる、あのゆがんだ文字。
どのようにして人かコンピューター(自動で行うスパム)かを判断しているのか?

What’s the time in Antarctica?
通常、時間は経度を基準に決められているが、すべての経度が交わる南極で時間はどのように定められているのか?

If car theft is falling, why are insurance prices rising?
なぜ車の盗難は減っているのに、保険料は上がり続けるのか?

The Economist Explainsのここがおすすめ

以前の記事で、雑誌やウェブサイトの中で同一コーナーを続けて読むことの効能についてお話ししました。

その際には、同じコーナーを続けて読むことで、関連語彙を増強できる(何度も同じ語句に出会うことにより重要だと分かる、身についていく)、知識を深められると書きましたが、このThe Economist Explainsには、さらにお勧めできるポイントが二つあります。

一つは、カバーするジャンルが多岐にわたることから、自分の興味だけに偏らず、さまざまな記事を読むことができることです。今までに読んだことがなかったジャンルの記事に触れることで、思いがけず興味が広がっていくことがあります。

そしてもう一つは、記事タイトルが疑問の形になっていることから、その答えを探す読み方ができることです。
例えば、「問題集のように理解度を試す小テストなどが付いていると安心だが、読むだけでは理解できたかどうか不安」という意見を聞くことがあります。
確かに、「情報収集をする」などの明確な目的がある場合は別にして、つい目を通すだけ、語句を調べるだけで終わってしまうこともあるかと思います。
「タイトルの答えはどこに書いてあるだろう」、それを意識するだけで、グッと英字記事を読むのが楽しくなり、また有意義なものとなります。

ぜひ、このような点にも気をつけつつ、興味を引いた記事を読んでみてください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

※関連記事

【英語で国際情勢を学ぶ】 Politics This Week (The Economist)

【英語で国際情勢を学ぶ】 Must-Reads from Around the World (TIME)

【無料でリーディング学習】englishforeveryone.org

今回は無料でリーディング学習ができるサイトをご紹介します。

englishforeveryone.org

ここはタイトル部分にも書いてあるのあるのですが、printable なワークシートがダウンロードできるサイトです。
実はリーディングだけではなく他にも色々な素材があるのですが、リーディング素材だけでもとても豊富なので、本日はそこに特化してご紹介したいと思います。

細かいレベル分け

こちらの素材はK-12の生徒向けに作られています。ですから、幼稚園から高校生のそれぞれのレベルに合わせて12のレベルが揃えてあります。

例えばGRADE1はこのような内容です。

GRADE12はこのような内容です。

reading comprehension ですからもちろん内容に関する質問があります。 この質問もそれぞれのレベルでクリティカルリーディングのスキルを引き出すように考えて作られていると書かれています。
ただ漫然と文章を読んでいると理解した気になってしまいがちですが、このように内容に対する質問に答えようとすると、より深く文章を読み込もうという気持ちになれますし、答えられなければきちんと理解できていないということも分かりますよね。

豊富な素材

全て印刷ができるようにPDFになっています。
私はこのような問題はプリントアウトして問題と質問を並べて見ながら読む方が読みやすいと思っているのでこのスタイルは嬉しいです。
WEBからプリントアウトすると無駄な部分まで印刷されたりしてイライラすることもありますが、こちらはもともと印刷用にレイアウトされているので無駄がないところも良いです。

各グレードに8つの素材が準備されていますが、それぞれ質問の数や、本文のワード数が明記されているので、長さで選ぶ場合も選びやすいです。内容までは書かれていないので、それは開いてみないと分かりません。

下の方にスクロールしていくと、Short Story やInformational Passages、Technical、Role Playなどのジャンルもあります。
これらはグレードで分かれてはいませんが、Beginning level, Intermediate level, Advanced levelなどきちんと明記されています。Beginning の中でも、Low, Mid, Highに分けられているきめ細かさ!
ここまで分かれていると、自分に合ったレベルも選びやすいのではないでしょうか。

きめ細かい解説

解答がきちんと付いているのは当たり前かもしれませんが、その解答につけられている解説がとても詳しいです。
本文中のこのパラグラフにこのような表記があるので…などきちんと書かれています。もちろん英語での解説ですから、答え合わせでもリーディング学習できますね。
英語の解説を読んで学習すると、日本語での解説より分かりやすいことが多いので、このような教材はとても嬉しいです。

まとめ

レベルが色々と分かれているので自分に合わせたものが選びやすいですし、レベルを上げていく楽しみもあると思います。
そして、初級者の方から利用できるところも良いと思います。
年末年始のお休みに、まとめて取り組んでみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

学習スタイルに合わせて英文読解演習 【新英文読解法】

手取り足取りの解説は必要なく、一通りの文法や構文などを網羅したものである程度の量の英文を読むことができる本をご紹介します。

新英文読解法

この新英文読解法は中原道喜先生の著書です。中原先生といえば旺文社の精講シリーズで受験生時代にお世話になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらの書籍は受験生用に特化して書かれたものではなく、帯にもしっかりと「学生・受験生・社会人用」と表記されています。

内容

まず初めに読解力基礎テストから始まります。
テストといってもスコアを出すようなものではなく、日本語訳(二通りに解釈できる文章を訳したり、文型を答えるような問題)をしたり、小話のオチを説明したりしながら間違いやすいポイントに引っかかっていないかを確認するようなものです。

そしてそのテストの後はいよいよ読解問題です。
こちらは3パートに分かれています。

パート1はBasic Pattern として、20〜30ワード前後の短文が100題、「無生物主語」「強調構文」のように文法によってまとめられたものが用意されています。
基本的には見開きの左側に英文、右側に日本語訳が書かれており、文法ごとにまとめて語句、文法の説明などがされています。問題文の下に語句の解説が付いているのが邪魔だと思う方には良い構成ですね。

パート2は Selected Passagesとなり、少しだけ文章が長くなります。とは言っても長くても100ワード程度です。ここでは70題用意されています。パート1と同じく見開きの左側に英文、右側に日本語訳、数題まとめて語句の説明という構成です。

パート3は Extensive Readingということで英文は200〜300ワード前後のものになります。ここでは30題ありますが、パート1,2と同様に左側に英文、右側に日本語訳、10題ずつまとめて語句の解説になっています。

いずれのパートも注意すべき点は書かれていますが、入試用問題集のように細かい説明はされていません。基礎的なものは一応理解しているという前提なのでしょう。一部の語法、構文については問題とは別に取り上げて説明があります。

文中に使用されている単語は英検準1級や1級を目指してボキャビルしている方なら特に難しいとは感じないはずです。

多岐に渡るコンテンツ

使用されている文章の引用元も様々です。
「◯◯大」というように入試過去問から抜粋されたものもあれば、ルイス・キャロルやレイチェル・カーソンなどの作品、The New York Timesなどの記事、リンカーンやマザー・テレサのスピーチ、聖書やコーランからの抜粋と多岐に渡っています。

問題だけでなく、諺、名言、聖書やシェイクスピアの名句、小話…など所々に挿入されているのも気分転換になって面白かったです。名著からの引用は会話のネタにもなりますよね。

テーマも多岐に渡り、テーマごとに索引で探せます。もちろん出典作品、人物、出題校、語句はきちんと最後に索引があります。

活用方法

色々と工夫して活用できる構成だと思います。
短文はスキマ時間に、長めのものはじっくり読むというスタイルで解けますし、速読訓練として短いものから順に取り組んでいくのも良いと思います。
300ページほどありますが、サイズはB6とコンパクトで見た目の印象よりも軽いので持ち歩きもできます。(私は普段からどっさり荷物を放り込んだ大きなバッグを持って歩いているので少し感覚がずれているかもしれませんが…)
このボリュームで1,000円というのも嬉しいです。

自分の学習スタイルや目指しているものによって学習方法を工夫をしてみてください。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ


基礎英文問題精講


新マスター英文法


マスター英文解釈

精読と多読 ~それぞれが最終的に目指すところとは~

「精読」と「多読」。
英文を読む際のアプローチの仕方。または、その勉強法を指していう呼び名です。
「私にはどちらの方が向いているだろう?」
英語をやり直そうとしている方、そして、実際に勉強を続けている方にとっても、頭に浮かぶ疑問ではないでしょうか?
今日は、その質問に対する答えのヒントを、読んでいただきたいと思います。

「精読」派?「多読」派?

私個人の印象としては、「多読」というのは勉強法の一つのジャンルとして確立されていて、大人のやり直し学習をされる方にとっても、一つの人気の方法だと思います。

それに対して、「精読」というのは、やり方としては「多読」の対極に位置するものの、精読”派”と呼べるほど、多くの人に受け入れられている印象がありません。

あえて、「派」などという書き方をして、どちらかに属さなくてはいけないような書き方をしてしまいましたが、究極のところは、私のブログで行っているような「英文解釈(文構造の分析)をするか、しないか」、その違いだと思います。

何のためにそれをするか

では、英文解釈(文構造の分析)は何のために行うのか。
端的に言うと、意味のかたまり、切れ目を見つけるためです。
切れ目さえ見えれば、文章の意味はもうほぼ取れたも同然。あと、そのかたまりが何の役割をしているか分かれば、それで完璧です。

では、このかたまり(切れ目)。英文解釈をしない人(「多読」派の人)には見えないものなのでしょうか?
私はそうではないと思います。

「精読」派も「多読」派も、見えているかたまり(切れ目)は同じです。

そのかたまり(切れ目)に対して、「主語、動詞、目的語」や「関係代名詞」「過去分詞」などの文法用語で説明をつけるか、つけないか。その違いだと思います。

多読はそのかたまり(切れ目)を見つける訓練を数をこなすことで実践し、身につけていく。それに対し、精読は、文法用語というラベルをつけ、こういう切り方をするのだと説明していく。

やり方は違うけれども、目的は同じだということを理解してください。

それぞれが最終的に目指すところ

皆さんは、最終的にどのような読解力を身につけたいですか?

”辞書を引かずに、自分の読みたい文章をスラスラ読めるようになりたい。”
”自分の得たい情報を得るためのツールとして、英文を読めるようになりたい。”

(「情報」というと言葉の響きが固すぎるかもしれませんが、「英語の小説を読みたい」なども、「得たい情報を得る」に含みます)

そうではないでしょうか?
私自身は、精読も多読も、学習法としての一通過点だと思っています。
最終的に、自分の本当に読みたいと思えるものが、(英語力で足を引っ張ることなく)スムーズに読める。それが目指すべき姿だと思っています。

私は英文解釈をするので、いわゆる「精読」派の英語講師なのですが、いつまでも一文一文、「これは関係代名詞だから・・・」と頭に浮かべるような読み方をして欲しいとは考えていません。

それこそ、精読”派”などというグループに、いつまでもとどまっていてはいけないのです。

いつかそういう文法用語を介さずとも、意味のかたまり(切れ目)が何の役割をしているのか、自然に入ってくるようになって欲しい。(そのためには「解釈をせず数多く読む」方法も取り入れ、徐々に移行していくべきです)

そして、「多読」派の人、その方法を選ぼうとしている人たちに対しても、かたまり(切れ目)がハッキリと見えるようになり、さらに深く理解できる読み方ができるようになるよう、願っています。

どちらの方法で学習していくかは、皆さんご自身の判断にゆだねます。「合う、合わない」は本当に個人差があるので、どちらをお勧めするとは決して言いません。

まずは、それぞれを試してみること。それを皆さんにお勧めします。

[ad#blogmura]

2012年の始まりに読みたい英字記事10選

2012年がスタートしました!
今年は新しい英語学習項目にも挑戦してみたい。
そう考えていらっしゃる学習者の方も多いと思います。

今日皆さんにご紹介するのは、2012年の始まりにふさわしい英字記事10選です。

固いものから、柔らかいものまで。
あらゆるテーマから記事を厳選いたしました。
難易度も易しいものから難しいものまで多彩な記事ソースからピックアップしています。
それでは、早速、記事紹介をご覧ください。

2012年の始まりに読みたい英字記事10選

【易しいものから順にご紹介しています。内容は、柔らかい~固いの順になっています。】
========================================
World Rings in New Year VOA
世界の国々が、どのように2012年を迎えたか。VOAならではの易しい英語で書かれた記事です。
========================================
New Year’s Day San Francisco: The Best Hangover Cures In Town (PHOTOS) THE HUFFINGTON POST
お正月の二日酔いに効く?方法が紹介されています。
THE HUFFINGTON POSTでは、このように写真とその説明(数文)という記事が多く、気軽に試しやすいです。
========================================
The 2012 travel calendar the guardian
the guardianからは、2012年に行きたい国々が紹介されています。
写真を眺めながら、楽しい旅を想像するのも素敵ですね。
========================================
3 Unconventional Ways to Change Your Life this Year PICK THE BRAIN
PICK THE BRAINは、モチベーション・ライフハックなどについて書かれたブログです。
今年こそ、人生を変えたいあなたに送る3つの方法とは?
========================================
Number of new adults sinks to all-time low of 1.2 million The Japan Times
日本で今年成人になる人は○万人、辰年の人は△人など、人口に関する数の表現が満載です。数字の表現に親しむために、一度読んでいただきたい記事です。
========================================
Two Koreas ‘at a turning point’ says South president BBC News
北朝鮮動向は先月の総書記の死去により、大きな転換期を迎えています。
年明けの近況も踏まえた、現在までの歴史把握ができる記事になっています。
========================================
Duh! 11 Obvious Science Findings of 2011 SCIENTIFIC AMERICAN
「豚は泥が好き」「親が思っている以上に子はドラッグを使っている」など、2011年に発表された科学的事実の中から、いくつか面白い記事が紹介されています。見出しを見て、興味のあるものを読んでいくのがお勧めです。
========================================
How Great Was 2012! The New York Times
いわゆるコラムですが、会話調、語りかけ口調の独特の表現がなされています。会話調の表現を楽しみながら、アメリカ視点の2012年記事を楽しんでみてはいかがですか?
========================================
Virgin territory The Economist
検索といえばGoogle, ソーシャルネットワークといえばFacebook. 各分野で目立った企業が活躍する中、他の分野では、2012年、どの企業が主導権を握るか注目されています。
いわゆる「おさいふ携帯」、Augmented Reality「拡張現実」の分野では、どの企業が先を行くのでしょうか?
========================================
Why 2012 Will Be a Bad Year for Renewable Energy
アメリカの環境産業について。2012年を機に、アメリカの環境関連産業に陰りが見える?
何が原因なのか考えながら読んでみることをお勧めします。

おわりに

以上、ご紹介したものの中から、興味のある記事を選んでいただけるとうれしいです。

「英字記事?まだ難しいかも・・・」と気負わずに、まずは気軽に試してみてくださいね。

[ad#blogmura]

長文を読むための英文法3 英字記事がグンと読めるようになる、2大重要文法項目

2010年10月より始めた、英字記事による読解・文法解説ブログ、GRAMMARous(グラマラス)。
私事ですが、解いてくださる皆さんのおかげで先日第60回を迎えることができました。

1年以上に渡り、英字記事から60題の課題を作成するなかで、毎回のように解説で触れる文法事項が2つあることに気づきました。

(前回の記事予告では3つと書いていましたが、その頻度・性質から、さらに2つに厳選しました。もう一つについては、また機会を改めてご紹介しますので、そちらもどうぞご期待ください)

英字記事を読むために押さえておきたい文法項目2つ

早速ですが、その2つをご紹介します。

【同格のコンマ】

An e-mail sent to television stations in Delhi soon after the explosion was traced to Kashmir and purported to come from Harkat-ul-Jihad-al-Islami, an extremist group with links to Pakistan and al-Qaeda.

(出典) Bloody Wednesday The Economist Sep 10th 2011

文法項目といいながら、いきなりただの”コンマ”で拍子抜けされたかもしれません。
一応太字にしてあるのですが、それさえも目立たないほど小さな存在です。(Harkat-ul-Jihad-al-Islamiという単語の後ろにあるコンマのことです)

新聞には、その性質上、固有名詞がたくさん出てきます。そして、それが誰なのか、何なのか、(よっぽど知っていて当たり前の人・もの以外は)必ず説明が続くのです。
その時に用いられるのがこのコンマです。

ここでは、Harkat-ul-Jihad-al-Islamiという固有名詞が登場、コンマの後ろに、それがいったい何者なのか説明が続いています。(=「パキスタンやアルカイダにつながりのある過激派グループ」)

【関係詞の非制限用法】

The latest attackers, who may also have planted a small bomb outside the same court in May, threatened to strike more Indian courts in future.

(出典・上に同じ)

コンマ+関係詞で用いられる用法(この例の場合は、次に出てくるコンマで閉じられる部分まで)を、関係代名詞の非制限用法といいます。
これも役割でいうと、先ほどのコンマと共通点があります。

まずは固有名詞をポンと登場させ、その後ろに補足説明的に、何をしたのか(何であるのか)をつけ足していきます。

この例では、The latest attackers(直近のテロ攻撃をした人たちは)の補足説明にあたる部分が述べられています。
The latest attackersまで書いたところで、「あ、そういえばね、この人達は~ということもしてるんだけどね」と、思い出したように付け加えているのです。

(この2文に関する、その他文法事項の解説・訳については、GRAMMARousの該当課題をご覧ください。)

これら2つの共通点 ~特に気をつけたいこと~

先ほどの個別の説明でも書きましたが、これら2つの共通点は、補足説明であるということです。あくまで補足であり、オマケの部分である(=S,V,O,Cなどの役割はしない)のですが、これが入ることにより、本来の文構造が取りにくくなることがあるので、要注意です。

そして、最も気をつけたいのが、これらは文の途中に割り込めるということ。

先ほどの一文目の例では、同格のコンマ以降が文の最後になっていたので、文の構造を考える上で、邪魔にはなりませんでした。ですが、二文目では、コンマ+関係詞~の部分が、文の主語と述語動詞の間に割り込んでいます。
こうやって割り込めるというのが曲者。「今は補足説明なんだ」ということを意識しながら、グッと本題に入る(=述語動詞が出てくる)のを待ちましょう。

どのように学習すべきか

この2つの項目を学習する上で、気をつけていただきたい点が2つあります。

一つ目は、いきなりこの2つから学習しないこと。一通りの文法の復習は済んでいて、さらに先週紹介したような重要項目をしっかり見直していることが前提です。

二つ目は、実際の文章の中で出会うこと、です。
「コンマが大事なんだ」といって、いくらコンマだけ眺めていても、実際の文章で同格である(補足説明がきている)ことを気づくことはできません。
「コンマ+関係詞は非制限用法という」。 そんな日本語を暗記したところで、文が読めるようにはなりません。

実際で使われている場面に、イヤというほど出会ってください。今日ここで、「補足説明なんだ」と頭で理解しても、実際に使われている様子を見なければ、その感覚は身につけることはできません。
どんな文法項目でもそうですが、文法書だけ読んで「理解する」のと、実際に見て「分かる」の間には大きな隔たりがあります。
かならず、実際の文章を読んでください。そして、この感覚を身体にしみこませてください。

どんな記事を読んだらいいのかわからない、記事を読む訓練からはじめたいという方は、ぜひブログ”GRAMMARous”もご利用くださいね。

[ad#blogmura]

総合英語Forest 6th edition

「かたまり」がすべて

英文を読む上で最も大切なこと。
それは、文の中の「かたまり」を見つけることです。

英語の文章に触れるにあたっては、大きく分けて、多読と精読、二つのアプローチがありますが、どちらを好む人であれ、かならず「かたまり」を意識して読んでいます。

今回は、具体的な方法を説明する前に、「かたまり」とは何か、「かたまり」習得を含む英語学習の順序について見てみたいと思います。

「かたまり」とは

「かたまり」という言葉では、一見あか抜けない印象ですが、スラッシュリーディング、コロケーション、チャンクと聞くと、途端に「む!これは素人ではないな」と感じませんか?

意味のかたまりを意識して、区切りながら読んでいく、「スラッシュリーディング」。
単語の意味を覚える際に、どんな言葉と一緒に使うかも合わせて覚える、「コロケーション」。
その名も「かたまり」という名の「チャンク」は、特に、話す練習をする際に気をつけるべき考え方で、それなしでは日本語から英語への一字一句対訳、ぶつ切りで話すことになってしまいます。

このように、英語学習のどの場面においても、「かたまり」を意識することは非常に大切なことであると言えます。

英語学習の四技能に、「読む」、「聴く」、「書く」、「話す」がありますが、中でも「読む」(リーディング)においては、他技能の基礎・土台となるものであり、ここで「かたまり」という考え方をしっかり理解しておく必要があります。

英語学習の順序

では、「かたまり」の見つけ方(特に「読む」において)は、いつ学習すればよいのか?

答えは、今すぐです。

「単語・文法がもうちょっとできるようになったら、実際の文章を読んでみる。」
そのように考える方も少なくありません。
では、その「もうちょっと」とはどれくらいですか? 完璧になるのを待っていたのでは、いつまでたっても文章を読み始めることはできないでしょう。

かたまりを見つけるのは、文章を読む中でしか訓練することができません。
本来、かたまりを見つける手段、ツールとして学ぶはずの「文法」なのに、いつまでたっても実地訓練をしないのはおかしいし、本当にもったいないことです。

文章を読むことで、新しい単語に出会ったり、苦手な文法事項がすとんと腹に落ちることもあるのです。

「○○ができたら、△△する」ではなく、同時に取り組む。
そうすることで、両方の力が相乗効果で伸びていくのです。

足踏みをしている方、まずは読んでみましょう。

まとめ

英語学習において、「かたまり」を理解することは大変重要なこと。
特に全ての技能の基礎となるリーディングでは、「かたまり」を必ず意識するようにしてください。

そして、「かたまり」を見つける練習は、「単語・文法ができるようになったら」ではなく、今すぐ始めてください。そうすることで、「かたまりを見つける力」「単語力・文法力」、両方の力が伸びていきます。

[ad#blogmura]

The Economistを無料で楽しむ

現在、ネット上では、数え切れないほどの英字メディアに無料で触れることができます。
今日は、その中から、The Economistを無料で楽しむ方法について書きたいと思います。

ただ読むだけではなく、「最新の」記事を読む方法、日常生活の中に英字新聞を読む時間を組み込むアイデアをご紹介したいと思います。

それでは早速ご覧ください。

(さらに…)

【大学受験用問題集シリーズ】 その2:レベル設定

前回の記事では、大人の英語学習者が大学受験用問題集を使う意義についてお話ししました。
一口に大学受験用問題集といっても、問題のレベルはさまざまで、その種類も大変多く、どれを選んでいいか迷うかもしれません。
以前の記事で、問題の種類についてのレベル分けをしたことがあるのですが、今回は紹介予定の問題集について、実際にどのようなレベルの方向けなのか、一覧にしてご紹介したいと思います。

私の定める5つのレベルについて

今回、このシリーズで紹介させていただく問題集に関しては、以下のレベル設定でご紹介させていただきます。
このレベル分けに関しては、私自身の主観によるものであり、他の「英語資格と学校英語の相関比較」などとは若干差がありますことをご了承ください。
相対的なレベル比較(例 「この本の次には、この本に挑戦してみよう」)というふうにお使いください。

「大学受験問題集」とうたっていますが、広義で大学受験問題に対応できるレベルということで、高校用・一般用を含む、レベル2~5までの問題集のご紹介になります。
私自身は、講師時代にレベル3~4を中心に、その他多数の問題集を解いております。その中でも、自分が解いてよかったなと思うもののみをご紹介させていただく予定です。

紹介予定の問題集一覧

高校用/トレーニングノートα英文法―基礎をかためる  (レベル2)

センター試験過去問研究 英語 (2012年版 センター赤本シリーズ)  (レベル3~4、問題によっては2も)

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) (レベル3~4)

毎年出る頻出英作文 (レベル4)

基礎英文法問題精講  (レベル4)

基礎英語長文問題精講 (レベル4)

英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング―高校中級用 (発展30日完成 (14)) (レベル5)

伊藤サムの これであなたも英文記者  (レベル4~5)

注:レベル順の表記とさせていただきました。紹介の順序は前後します。

次回より、1冊ずつ詳しくレビューをしていく予定です。どうぞご期待ください。

【精読シリーズ・第4回】精読実況中継

精読シリーズ第4回。今回は、実際の英字新聞の記事に出てきた文を使って、私の精読の様子を実況中継したいと思います。

第2回で書かせていただいた「読む上で最も重要な作業」=「述語動詞を見つける」を、実際にどのように行っているか御覧下さい。

また、第3回の「精読をする上で優先的に取り組みたい文法事項」が重要な役割を果たしているということもご確認ください。

精読実況中継

Some measures, like the home care allowance Sweden and Norway pay stay-at-home parents who opt out of the day care system, have often only reinforced the stigma attached to housewives: concerns that this allowance, popular with working-class and immigrant families, hampers social mobility by keeping children of poor and foreign backgrounds out of socializing day care have made it controversial.

出典:BENNHOLD,KATRIN.  “The Stigma of Being a Housewife.” The New York Times 21 July 2010

まず、私が精読をするにあたって、書きこんだノートをご覧ください。(別窓で開きます。)
精読実況中継.pdf

ノートに出てきている、★数字部分は、自分がキーポイントになると思った点です。以下、具体的にどのようなことを思いついているか、実況したいと思います。(ノートの中身と照らし合わせながらご覧ください)

1. 本来、主語が終わったらすぐに動詞が来るべきところ、コンマがある。

「ん?同格のコンマか??」

2. like +名詞で 「~のように」となるが、名詞の後ろにまた名詞が来ている。

省略された関係詞を見つける。
「お! The boy I met で ’私が会った男の子’と訳すのと一緒。」

3. 関係詞。

「関係詞は基本、直前の語を修飾するから、parentsの説明か」

4. コンマ部分終了。やはりこれは同格のコンマ。

「主語の補足説明が終わったということは・・・次あたり・・・?」

来た!述語動詞!!!

5. reinforce の後ろは目的語’the stigma’ で終わるはず。なぜこんなところに過去形、もしくは過去分詞が・・・?

「過去分詞で、直前の名詞を修飾だ!!!」

6. :(コロン)は、後ろに補足説明の文を持ってくる。コロンの後、また新しい文が始まる。

7. 名詞の後ろにthatと来ている。

「I heard the news that the president visited London. あ!この例文に出てくる、同格のthat. ’(that以下)という(thatの前の名詞)’、と訳すやつだ!このthat以下は完全な文になっているぞ」

8. 「あ、また同格のコンマ?」→終わりのコンマを見て、その後ろに動詞が来ていたので、予測正解。

9. hamperは動詞だけれど、thatの中身だから、まだ述語動詞ではないぞ。that節の終わりはどこだ?

10. あ!by + 動名詞。「~することによって」だ。

11. keep ~ out of … : ~を…から遠ざけておく (「こんな言い方もあるんだ・・・」)

やっと動詞来た!!

いかがでしたでしょうか?述語動詞は、コロンの前の文章ではhave reinforced, 後ろの文章ではhave madeでした。

参考に、私の訳を載せておきます。(この訳は、どの語句がどの語句にかかっているかなど文法事項を理解しやすいよう意識して書いた文ですので、日本語としてはかなりぎこちない文になっているかと思います。趣旨をご理解下さい。)

スウェーデンやノルウェイが、一時保育を利用しない専業主婦(主夫)のいる家庭に支払っている在宅保育手当のようないくつかの方策は、しばしば専業主婦に着せられた不名誉をより強固なものにするだけである。

この手当は、労働者階級や移民の家庭によく利用されるものであり、貧しい家庭や移民の子供たちを一時保育などの社会制度の外に置くことにより、社会的流動性を阻害するという懸念が、この手当の存在を議論を呼ぶようなものにしている。(補足:「社会的流動性を阻害する」=貧しい家庭で育った子供は、大人になっても貧しいままである、ということ。スウェーデンでは幼児保育はとても大切なものと考えられている。)

おわりに

いかがでしたでしょうか?

この文章は、自分の主観的な判断だと、英検1級レベルに相当します。(扱われている内容も、英検で扱われそうな社会問題ジャンルです)

私自身、このような文章がいきなり読めるようになったわけではありません。自分の記憶を振り返ってみると、大学入学当時(英検2級)では、雑誌TIMEなどをはじめとする英字記事には全く歯が立ちませんでした。

それ以降、自分のレベルにあった記事(職業柄、大学受験の長文を山ほど読みました)を精読することで、徐々にこのような難しいものを読む力が付いてきました。

皆さんにも、ぜひこの作業を繰り返し、精読の力をつけていただきたいと思います。

1 2