Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Archive of ‘英語学習本’ category

【問題集レビュー】伊藤サムのこれであなたも英文記者

元予備校講師なぼむしの選んだ、大人が使える大学受験用問題集シリーズ。
2冊目は「伊藤サムの これであなたも英文記者」です。
第2回にして、いきなり大学受験用からはみ出してしまい、申し訳ありません。
この本は高校~大学受験英語の文法を一通り押さえた上で、いよいよ自分で英文を書いてみる。
その練習の1冊目として大変お勧めです。

この本のおすすめポイント

伊藤サムの これであなたも英文記者   出版社: ジャパンタイムズ  定価:1470円

なぼむしの設定:レベル4~5 文法を一通り復習し終えた上で、自分で英文を書けるようになるためのステップとして)

筆者の伊藤サム氏 (ホームページ: http://homepage1.nifty.com/samito/ )は、言わずと知れたジャパンタイムズの元編集局長。最近ではNHKの「ニュースで英会話」でご存知の方も多いかもしれません。

先生が長年英語学習情報誌「週刊ST」で連載されていたコーナーを書籍化したのが、この本。
34問の課題に、提出生徒の和訳例、1問につき4ページにわたる詳細な解説、モデル例と、自習者にとって大変親切な構成となっています。

「4ページにわたる」と聞くと、そんな長い説明、読みこめる?と思われるかもしれませんが、先生の分かりやすい説明、そしてお人柄か、読むのが全く苦にならず、「そうなんだ!」とうなずくことばかり。

説明の中には冠詞の使い方(そこでaを使えばこんな意味、theだとこう)や、単語のニュアンスなど細かい部分についても、どんどん触れられています。
文法書で無機質に書かれているのを見た時には、「こんなこと覚えてどうするの?」と思うようなことが、実際の場面で必要になってくるのを見ると、やはり文法をしっかり押さえておくべきなのだという気持ちも高まります。

こんなふうに解くとよい

基本的には、やはり高校~大学受験程度の英文法を復習してから解くことをお勧めします。
課題を見て、日本語をひとつひとつ英語に置き換えて訳している段階では、この本の良さが発揮されないと思います。

先生の説明は大変分かりやすいですが、適していない時期に読むと、「こんな細かいことも覚えなくちゃいけないの?」となってしまう可能性があります。

そして、そのような誤解から、「だから文法なんて嫌だ!」と思ってほしくないのです。

文法の全体像を知った上で、その文法を自分で使っていく訓練をする(それは問題集の記号が選べるという意味ではありません)。

初回にも書きましたが、文法を再学習する意味の一つは、正確な文を自分で書けるようにするため。
実践の場で使う訓練の1冊目に、この本をお勧めします。

こちらもおすすめ

ネイティブに通じる英語の書き方

第一線の記者が教える英文記事の読み方

【問題集レビュー】高校用/トレーニングノートα(英文法)

元予備校講師なぼむしの選んだ、大人が使える大学受験用問題集シリーズ。
今日は一冊目の問題集、高校用/トレーニングノートα(英文法)をレビューいたします。
問題の表紙に「基礎をかためる」とあるのですが、基礎レベルから高校英語総復習にも使える良問ぞろい。
一冊目から、イチオシのものを惜しみなくご紹介します。

この本のおすすめポイント

高校用/トレーニングノートα英文法―基礎をかためる  増進堂・受験研究社  定価:504円

なぼむしの設定:レベル2  文法をやり直したい方、総復習したい方にお勧め)

・多種多様な問題形式
英作文をさせるもの、カッコ埋めのタイプ、記号式のもの。
多様な出題パターンで飽きさせません。
問題の大部分は大学入試過去問。しっかりと頭を使って解かせる問題になっています。

・ジャンル別の問題だが、ちゃんと考えさせる問題が多い。
問題がジャンル別に分かれていると、「ここは不定詞の章だし、不定詞を選んでおけばいいのでは?」と、理由も考えずに選べてしまうことがあります。この問題集にはそのような問題は含まれておらず、解答の解説もしっかりしているので、「なぜそうなるのか」の確認をしっかりとすることができます。

こんなふうに解くとよい

問題の前に、その章のミニ解説が付いていますが、その部分だけでは正直全てを理解するのは困難だと思われます。もしも、文法を一からやり直したい、高校文法の総復習をしたいと考えていらっしゃるなら、総合英語Forestなどの文法書と併用することをお勧めします。

総合英語Forestは、「読み込める文法書」なので、

Forestを読んで概念の復習→トレーニングノートαで問題演習→間違ったところをForestに戻って見直し

というサイクルで解くことをお勧めします。

こちらもおすすめ

  • トレーニングノートαが終わったら、その上級版βにも挑戦してみましょう。

高校用/トレーニングノートβ英文法―実力をつける

  • 私がもっとも愛用している、Forestです。読んで概念を理解できる、素晴らしい文法書です。

総合英語Forest 6th edition

 

【大学受験用問題集シリーズ】 その2:レベル設定

前回の記事では、大人の英語学習者が大学受験用問題集を使う意義についてお話ししました。
一口に大学受験用問題集といっても、問題のレベルはさまざまで、その種類も大変多く、どれを選んでいいか迷うかもしれません。
以前の記事で、問題の種類についてのレベル分けをしたことがあるのですが、今回は紹介予定の問題集について、実際にどのようなレベルの方向けなのか、一覧にしてご紹介したいと思います。

私の定める5つのレベルについて

今回、このシリーズで紹介させていただく問題集に関しては、以下のレベル設定でご紹介させていただきます。
このレベル分けに関しては、私自身の主観によるものであり、他の「英語資格と学校英語の相関比較」などとは若干差がありますことをご了承ください。
相対的なレベル比較(例 「この本の次には、この本に挑戦してみよう」)というふうにお使いください。

「大学受験問題集」とうたっていますが、広義で大学受験問題に対応できるレベルということで、高校用・一般用を含む、レベル2~5までの問題集のご紹介になります。
私自身は、講師時代にレベル3~4を中心に、その他多数の問題集を解いております。その中でも、自分が解いてよかったなと思うもののみをご紹介させていただく予定です。

紹介予定の問題集一覧

高校用/トレーニングノートα英文法―基礎をかためる  (レベル2)

センター試験過去問研究 英語 (2012年版 センター赤本シリーズ)  (レベル3~4、問題によっては2も)

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) (レベル3~4)

毎年出る頻出英作文 (レベル4)

基礎英文法問題精講  (レベル4)

基礎英語長文問題精講 (レベル4)

英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング―高校中級用 (発展30日完成 (14)) (レベル5)

伊藤サムの これであなたも英文記者  (レベル4~5)

注:レベル順の表記とさせていただきました。紹介の順序は前後します。

次回より、1冊ずつ詳しくレビューをしていく予定です。どうぞご期待ください。

私が大学受験用英語問題集を勧める理由

私が大学受験用英語問題集を勧める理由。
それは、自分が大学受験用の問題集を解いて、英語力をアップさせることができたからです。
少々俗っぽい書き方になってしまいますが、私が講師としてそれらの問題を解くようになる前の英語資格は、英検準1級、TOEIC810。 問題集を数多く解いた後、英検1級、TOEIC900を取得することができました。

これから数回に分けて、おすすめの問題集を1冊ずつ紹介していく予定ですが、その前に今日は、いわゆる「受験英語」をやりなおす意義について考えてみたいと思います。

受験英語をやり直す意義

受験英語と聞くと、途端にアレルギーを示される方・・・たくさんいらっしゃると思います。
たくさんというより・・・私自身も今でこそ、こうやってお勧めすることができますが、それまでは受験英語によい印象を持っていませんでした。

受験英語の一般的な問題点としてあげられるのは、文法偏重、そしてそれの大元にある精読偏重の二点です。

まず、文法。文法は何のために学習すると思いますか?
正確な文を自分で書けること、そして話せること。フィーリングでなく細かな点までしっかり文章を読み取れること。私はこの3つのためだと考えます。
予備校で、多くの生徒をみてきた中で、それに気付いている生徒は皆無に近かったと思います。
文法問題で点をとれるための文法学習になってしまっている子たちが多かったです。
私は、大人の学習者の方に、その二の舞になって欲しくはありません。
しっかりとした土台を築くために、文法問題集をしっかりやり直していただきたいと思いますが、何のためにやっているのかだけは、しっかりと心に留めておいていただきたいと思います。

そして、精読について。私自身も、「なんでもかんでも精読せよ」「精読しか許さない」というわけではありません。
いつかは文法事項だの語彙レベルなど、そんなものを意識することなく、スラスラと読めるところを目指してほしい。ですが、そのためには、精読を無視するわけにはいきません。
私の定義する精読の目的は、以下の通りです。
習った文法事項を文章の中で目の当たりにし、文法が生きた形で使われているのを見ること。
そして、精読を繰り返すことで、自分で「あ、この文法事項が使われているんだ!」と気付けるようになること
です。この二点ができる頃には、格段に読解力が上がっていると断言します。

私の中では、


文法問題集で文法事項を復習していく → 実際の文章の中で文法事項に出会っていく

がセットになっています。
どちらかだけをやっても、中途半端な効果しか見込めません。

先に述べたように、一見どちらも、日本の英語教育の悪いところだと考えられがちですが、私はこの二つこそ、大人の英語学習者の方に、しっかりやり直してほしい部分だと思っています。

おわりに

余談ですが、おとなのやり直し用の英語問題集と比べると、大学受験用の問題集はケタ違いにお値打ちに手に入れることができます。

そしてその値段の割に、ものすごく中身が充実していて、コストパフォーマンスが素晴らしいです。
受験用ということで最初から選択肢に入れていなかったかもしれませんが、使い方さえしっかりしていれば、費用の何倍もの効果を得ることができます。

次回より、一緒にその使い方を見ていきましょう。

ブックレビュー 英語の壁に挑んだ12人の日本人

英語のバカヤロー! ~「英語の壁」に挑んだ12人の日本人~

世界で活躍する日本人研究者がいかにして英語の壁に挑んだのか。”英語学習の先にあるもの”について考えるきっかけを与えてくれる本です。

養老孟司、竹中平蔵、上野千鶴子、坂東眞理子、浅野史郎、明石康、中村修二、本川達雄、酒井啓子、松沢哲郎、古川聡、福島孝徳氏ら12人の専門家の英語に対する取り組み、体験談が語られています。皆さん大人になってから英語圏に留学されたり、海外で仕事をされて英語に苦労されたとか。専門家として立派な仕事をされている方でも、若い頃は英語で苦しみ、その分野で存在感を示すために大変な努力をされたようです。

この本が素晴らしいと思った点が二つあります。一つ目は単なる語学学習本や学習法指南書と違い、英語観のみならず一流の専門家の仕事観、人生観までもが語られていること。しかも12人分です。それぞれの分野で必要とされる語学のレベルも違いますし、どこを拠点として働いているかも様々。12人12色の意見を知ることが出来ます。

 

二つ目は、英語が専門でない方々の意見であるという点。世界に向けて伝えたい内容があり、世界中の人々と仕事をするために英語が必要で、そのために英語を勉強した方々の体験を元にしたアドバイスなのです。詳しい勉強法も書かれていませんし、ましてやTOEICや英検などの試験英語にも触れられていません。ただ、普段私たちが日本で英語学習をしているだけでは知ることのできない、実践で必要とされるレベルや、学習の方向性といった大局的な見地を教えてくださいます。英語を教える事を生業としている方が書かれた語学指南書はたくさんありますが、この本のように一流の専門家がご自身の英語について語ったものがまとめられて出版されるということはあまりないと思います。

特に印象に残ったのが上野千鶴子氏の

英語で発信しなければ「存在しない」に等しい

という言葉。日本ローカルな独自の状況を世界に発信することにこそ、グローバルな意味があると。

 

読後に強く感じたのは、表面的な英語力を磨くのに夢中になって言うべき中身がなくては意味がないし、いくら素晴らしい中身を持っていても、表現手段がなければ多くの人に伝わらない、ということです。学問としての英語に拘りすぎることなく、英語を使って何をするかを考えなくてはなりません。

 

この本の内容の一部はenagoという英語論文校正サービスのHPで読むことが出来ます。7名の方達のインタビューを要約したもので、これだけでも読み応えがあります。本ではさらに詳しく書かれていますので、こちらの記事で興味をもたれた方は一読することをお勧めします。私は英語学習のモチベーションアップどころか、仕事への闘志も湧きました!

 

数字が英語でスラスラ出てきますか?

英語で会話をしている時に思わず数字で詰まってしまったりはしませんか?

読むことはできるけれどパッと口をついて出てこないということもありますよね。

重さや長さなど、普段の会話で数字を避けて通ることはできません。(さらにマイルやポンドの換算が加わるともう大混乱に!)

私が普段利用しているのは数の英語表現辞典というポケットサイズの辞書です。手帳ほどの大きさと厚さなのでとても便利です。基数、序数から始まり、数式や単位などの読み方や例文が記載されています。それだけでなく、日常会話で飛び出してくるような視力や血圧、スポーツの点数の数え方や音符の呼び方などバラエティに飛んでいて、パラパラ見ているだけでも面白いです。裏表紙の単位換算表もなかなか気が利いていると思いました。

残念ながらこれが現在ネット上では新品が見つけられません。

ということで、今回ご紹介するのはこちら。

数量表現の英語トレーニングブック(CD BOOK)

内容はほとんど先程の辞書と同じです。
しかしこちらはCDが付いていて、実際に自分がパッといえるようになるための練習ができるようになっています。
新書サイズと比較してしまうと携帯性に関してはさすがに劣りますが、分からない時に参考書として調べるということもできますし、トレーニングをしたいという方にはこちらの方がピッタリではないでしょうか。

笑う英会話

英語学習の息抜きに、クスリと笑える英会話本の紹介です。

笑う英会話は、真面目な参考書や英会話本に載っている”ありえない”例文を集め、イラストとコメントを添えた本です。私は本屋さんの英語コーナーで何気なく手にとり、そのまま立ち読みで済ませようとしましたが、2−3ページ読んだだけで笑いをこらえ切れず挙動不審になってしまい、やむなく(!)購入しました。

例文として、

あの半分死にかけてやせこけた犬を見てごらん

Look at that scrawny half-starved dog.

と、今にも死にそうな犬とそれを指差す親子の挿絵が書かれていて、

解説に”なぜ見せる”と…

 

また、

この本を盗んでいくよ

I’m going to take this book.

は、なんと”日常生活でネイティブが良く使う英語表現”という本からの引用です。

 

思わず目を疑う例文と、ユーモラスな挿絵、シニカルなコメント具合が絶妙です。英語の参考書って、「いったい誰がいつ使うんだ?こんな文…」っていう例文が時々紛れ込んでますよね。それを140個も集めた、参考にしてはいけない英語本になっています。真面目な英語学習に疲れたら、息抜きに思いきり笑ってください。英会話のネタとしても使えるかもしれません。

 

 

【おすすめ学習本】英字新聞は無理って思っていませんか?

英字新聞を読みたいけれど難しそうでちょっと自信がない。そんな方にオススメの本をご紹介します。

英字新聞1分間リーディング

この本は英文記事に慣れるために、ヘッドラインと第1パラグラフだけ抜粋された記事が集められています。記事はすべてThe Nikkei Weekly のものなのでビジネス用語や時事用語を自然な形で学ぶのにも最適です。

カテゴリ別に章立てしてある他に、記事の難易度もきちんと書いてあるのでどこからでも好きなところから始めることができます。
見開きで1トピックになっており、左側に英文と重要単語、右側に日本語訳と見出しチェックが記載されています。
この見出しチェックでは、新聞の見出し特有の文法が解説されているので、理解してパターンを覚えてしまえば記事を読むときにとても役立ちます。

もう一つのポイントは、英文にスラッシュが入っていることです。いちいち戻ったりせずにどんどん頭から理解していく訓練ができます。日本語訳も英文と同じ順にスラッシュ入りで書いてあるので、頭読みの訓練のためにつくられていることがよくわかります。

私が気に入った点は、頭読みの訓練になる、見開きでメニューをこなせる、新書サイズということです。
バッグの中に入れておけば、お出かけ先でのちょっとした空き時間にパッと開いて片手で読めるというのはとても便利です。こういう手軽さは学習継続のための重要な要素ですよね。

英字新聞をスムーズに読めるようになりたいと思っている学習者の方は一度チェックしてみてくださいね。

ブックレビュー:英語資格三冠王へ


英語資格三冠王へ! (アスカカルチャー)

この本は2004年に発行されたものでそれ程新しいものでもありません。しかし英検1級を受験する際にとてもやる気をもらった本なのでご紹介します。
このタイトルにある英語資格三冠とは、TOEIC 900点、TOEFL 250点、英検1級を意味しています。

私がこの本を読んだのは、英検準1級に合格して次は1級だ!と思った時でした。
あの頃は1級合格を目指すと決意したものの、何から手を付けて良いかも分からなかったため、とりあえず旺文社の問題集で英検1級と付くものは全て買ってみたり、勉強法などが書いてあるウェブサイトやブログを読み漁っていました。
そこで何人かの人がバイブル的存在としてこの本を挙げてらっしゃったのです。「私も読まなければ!」と藁にもすがる思いですぐにAmazonで購入しました。

本書はタイトル通り英語資格三冠の取得を目指す本であり、特に英検1級だけに特化した内容ではありません。
しかし、生半可な気持ちでは合格できないということを具体的な勉強時間数や実際の生徒さんへのアドバイスを紹介することで示してくれています。筆者がかなりの努力家のようなので、コツコツと日々の学習を積み重ねることが重要であるということが伝わってくるのです。
どのような勉強法が良いか、この本は役立つという情報もあり非常に参考になります。

一見延々と試験の内容や勉強方法ばかり書いてあるようですが、語彙、リスニング、リーディング、ライティングそれぞれの分野の試験別の対策と練習問題も収録されています。これらの問題を解くことで(目を通すだけでも)、どの程度のレベルが求められるのかがよく分かります。

しかしこのスタイル(読み物部分+問題集)は賛否両論あるかもしれません。問題集としてはボリュームが少し物足りず、指南本として集中して読んでいると途中でドリルが挿入されていて集中できないと思う方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、勉強法の部分だけ最初に読んでしまって、その後に問題集部分に取り組むという方法を取られるといいかもしれません。実際に私はそのようにしました。

読めば必ずモチベーションが上がる本として受験前には何度も読みました。全ての方法に納得していた訳ではありませんが、自分に合う方法に工夫していく楽しみもあります。(途中でTOEICの禁止行為を勧めるかのような箇所があり、そこだけはどうしても受け入れられませんでしたが…)
この本を読んでいると、楽な方法などない!グダグダ言っていないでとにかくやらなければ!と思えてくるのです。

特に英検などに合否がハッキリ出る試験は相当のプレッシャーがかかります。このようなモチベーションを上げてくれるような本を数冊準備しておくことも一つの試験対策ではないでしょうか。

二度目の勇気をもらった「子育て主婦の英語勉強法」

子育てママの英語勉強法

子育て主婦の英語勉強法―英語は女性をこんなにきれいに変える」青山静子

 

私がこの本を初めて手に取ったのは、出産のために英語講師を退職した時でした。

 

上司から個室に呼ばれ、「続けるのは無理だよね」と言われ・・・
あの時の悔しい気持ちを今でも覚えています。
「もう英語なんか勉強するもんか」そう思いながら過ごした中で・・・やっぱり未練があったのでしょう。書店でこの本を見つけ、気付いたらレジに向かっていました。

 

この本がどれくらい効果があったか。
自画自賛をしているようで恥ずかしいですが、「その後職場に復帰して、TOEIC900、英検1級をとった」、それを成し遂げるだけのやる気をもらいました
もちろん、この本はタイトル通り、英語を勉強したい主婦にとって、参考にしたい具体例が盛りだくさんです。

 

プランの立て方、参考図書、3カ年計画で英検1級に合格する方法、さらには学習に反対する夫の扱い方(!)まで。
なのですが、当時の私にとっては、そういうところを参考にするというよりも、とにかく「諦めないという気持ちをもらえた」、それが一番大きかったです。

 

今、初めてこの本を手にして、そろそろ10年がたとうとしています。
改めてこの本を開いてみて、「学習会の作り方、進め方」、「主婦の海外留学」など、今になって新しく興味をそそることが載っているのに気付きました。

いろんなレベルの人にとって役に立つ、まさに英語学習主婦のバイブルといえる本だと思います。

1 2