Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Archive of ‘英検’ category

【英検対策】過去問を解いたことはありますか?

さて、そろそろ英検まであと1ヶ月になりましたね。
受験をされる皆様は、ご自身の立てた計画にそって学習をされていることでしょう。

単語に集中されている方、リスニングに集中されている方…取り組み方は様々かと思いますが、過去問は解かれたでしょうか。
問題集や単語集に集中してしまう前に、まず過去問を解いてみましょう。

過去問を解く意味とは

過去問を解いてみると色々なことが分かります。

まずは、どのような問題が出題されるのかということがよく分かります。
予想問題集もありますが、実際の問題を解いてみた方が傾向がよく分かります。
特にエッセイのトピックに関しては、過去問をやってみると、問題集よりも難しいと感じるかもしれません。

次に、自分の弱点がよく分かるという利点があります。
そのためには1回分だけでなく、3回分ほど解くと自分の弱点が見えてきます。偶然良い点数が取れることもあるので(好きなトピックの長文が出たら、スピードも理解度もあがりますよね)数回分解くことをおすすめします。
解いてみた結果を見て、どの分野を強化していくべきかを正しく判断しましょう。

もう一つは、時間感覚を身に付けることができるという利点です。
試験には制限時間がありますから、いつまでもじっくり一つの問題を解いているわけにはいきません。
時間内に全てを解くためには集中力とリズムが必要です。実際の問題を時間を計りながら真剣に解いてみることで、どのようなスピードで解いていかなければいけないかをしっかりと把握してください。(私は試験開始の時間に時計を合わせて解いてみたりしていました。)
これを把握していれば、普段英文記事を読む時にも「もう少しテンポを上げた方が良いな」と意識して取り組むことができます。
制限時間内にあの問題量をこなしていくためには集中力が必要になってきますが、普段細切れの時間をやりくりして勉強をしているとなかなか長時間集中し続ける機会がもてないかもしれません。一度試験と同じ環境で解いてみることで、どの程度集中を持続する必要があるのかを実感できます。

筆記試験を終えてリスニングに移行する前の少しの時間で集中力が途切れ、疲労を感じてしまいがちです。過去問を解く場合も、「今日は筆記試験だけにしておこう。」とせず、通してやってみてくださいね。

まとめ

1)問題を知る 2)自分の弱点を知る 3)時間感覚を知る このために過去問をしっかり解いてみましょう。
この点を把握してしまえば、対策として取り組むものは英検用の問題集だけではなく、様々な英語メディアを学習に取り入れることができます。問題集や単語集だけが英検対策ではないのです。
まだ過去問を解いたことがない方は、まだ時間はありますから是非解いてみてください。

[ad#blogmura]

英検1級過去6回 全問題集〈2011年度版〉 (旺文社英検書)

英検準1級過去6回全問題集〈2011年度版〉 (旺文社英検書)

英検準1級二次試験 質疑応答対策

前回に引き続き、今回も英検準1級二次試験対策です。今回は質疑応答対策についてお話ししていきます。

質疑応答対策

質問は全部で4問あります。3問目まではストーリーに関することですが、最後はストーリーに関連した社会的な問題についての質問をされます。

注意することは、

・Yes, Noで答える場合は、しっかりと答えてから理由を述べる。
・意見を求められている場合は、意見をはっきりと述べてからサポートする理由を述べる。

この2点です。
理由は2,3文程度で良いので、いろんなトピックに対して答えられる準備しておきましょう。
準1級だけでなく、1級の過去問のトピックを利用しながら様々なトピックに触れておくことが大切です。
事前に色々なトピックについて少しでも考える機会をもっておけば、全く同じではなくても使えるトピックがでてくるはずです。
日本語でもいいので、普段あまり興味のない分野の情報もチェックしておくと気持ちにも余裕が生まれます。

面接は受験者の思想を知ろうと思って行われるのではありません。英語能力を計るために行われています。難しいことを言おう、カッコいいことを言おうと思わずに、素直に自分が話せる限りの正しい英語で話せば良いと思います。

誰かに聞いてもらうのが一番良いのですが、それができない時は自分のナレーション、質疑応答を録音してみてはいかがでしょうか。最近はICレコーダーなどの特別な機械を購入しなくてもPCや携帯電話で簡単に録音ができます。
実際に録音してみると、思ったよりも「え~」「あ~」と言っていたり、沈黙していたりします。一人で練習しなければならない時は、このような方法で自分のナレーション、質疑応答を客観的に分析してみると良いですね。

まとめ

決して黙り込まず、面接官の目を見てハッキリ明るく話しましょう。これはアティテュードの点数にも影響してきます。
緊張していても、うつむいたり、ボソボソ話したりしないように気を付けてください。
堂々と話すためにも、幅広いジャンルの話題に普段から目を向けておくことが必要です。色々なことに興味や疑問を持つことによって自然に色々な知識を得られるのではないでしょうか。

英検1級 二次試験対策 その3:英検1級合格者のノートの中身

英検1級合格者のノートの中身は一体どのようになっているのか?

今回の記事では、私がスピーキング対策時に実際に作ったノートの中身を紹介したいと思います。

ノートの内容から、勉強を進めるコツを盗んでください。

スピーチ原稿を作ったら、必ずネイティブ添削してもらう

写真の解説の前に。
スピーチの構成は、エッセイの型と同様と考えていただいて構いません。しかし、時間が2分間と限られていること、緊張で思ったよりも少ない内容しか伝えられないことが考えられます。
エミコフさんの記事の「スピーチ構成」についてが大変参考になりますので、ご確認ください。

このノートは、自分が作文したものをLingQ(旧・the Linguist)で添削してもらい、それをプリントアウトしたものです。(厳密に言うと、スピーチ完成前のブレーンストーミングの文章です)

スピーチは原稿を作って丸暗記するものではありませんので、すべて原稿を作ってそれを添削してもらわなければいけないわけではありません。しかし、練習開始時、特にスピーチの型を習得するまでは、必ず信頼できる先生・オンラインサイトなどで添削してもらうべきです。

スピーチで応用できそうな話題を英訳

購読している朝日新聞で、少子化に関する興味深い記事を見つけたので、切り貼りし英訳したものです。
たとえばこのネタは、少子化に関するトピックだけでなく、他の分野のトピックへのスピーチでも具体例として利用することができます。
丸暗記で一つの問題例にしか対応できないスピーチを作るのではなく、他のスピーチでも活かせるようなネタをどんどん集めていきましょう。

どんなところにもスピーチネタは転がっている

先ほどは少子化問題の新聞記事を英訳していましたが、少子化問題について興味がでてきたら、いろんなところにその話題が転がっていることに気付きました。
このノートに書き出している選択肢はポータルサイトでアンケートとして載っていたものです。このような意見があるのだな・・・という参考になりました。

今までしていた勉強を「ネタ」集めの作業に

ネタになりそうな音源を見つけて、それをディクテーションしたものです。
ディクテーションの作業はリスニング対策として行っていたものですが、その際に使用していたBBCやNPRなどの音源はスピーチでも使えるネタの宝庫だということに気づきました。
エミコフさん、yukoさんも書いていますが、一次試験の準備の時から二次試験の準備も意識しておくことが大切です。(私自身は、実際にネタ集めの段階になって、ああ!あの時やっていたことも二次に使えるんだ・・・と気付いたことを正直に告白しておきます)

まとめ

そのほか、私のノートの中身をflickrにたくさん掲載しておりますので参考になさってください。

私自身、ノートをきれいにまとめることが勉強だとは思っていません。ノートに書き出すことに重きを置きすぎて、実際に口に出す作業(スピーチを録音したり、模擬面接をしてもらうこと)がおろそかになっては元も子もないと思っています。
今回、「ノートの中身紹介」という手段で、どのように学習をしたかを紹介させていただきましたが、ノート作りがすべてではないということを、どうぞご理解ください。

英検1級 リーディング対策 その1

今回からはリーディング対策です。

 私はとにかく形から入ってしまうので、例のごとく教本 から全問題集予想問題ドリル 予想問題集…など旺文社の問題集は全て購入していました。
そこで最初に長文読解問題120をやりはじめたのですが、退屈で途中でやめてしまいました。1級の過去問を見てみると、長文は難易度も高くボリュームもあります。そしてジャンルも多岐に渡っています。問題集を嫌々解いているよりも、それなりの難易度の記事をたくさん読むことによって理解度とスピードを上げて行くという方法の方が継続できるだろうと考えました。

 もともと英語を学習しているのも、英語が理解できれば楽しいことがたくさん増えるだろうという理由だったので、たくさん記事を読むことは苦にならないというよりもむしろ楽しいことでした。この方法で空所補充は4/6点、内容把握は18/20点取ることができました。

学習方法

主にTIMENEWSWEEKなどの、1級長文レベルに近い素材を中心になるべくたくさんの記事を読みました。
ただ闇雲に読んでいるだけでは進歩がない(進歩を感じられない)と思い、スピードの目安を決めました。
まず記事を読む前に、150word/minを目安としてこの記事を何分以内に読めばいいのかという概算をします。(当時デイリーヨミウリを購読していましたが、単語数を調べやすいのでネット上の記事を中心に選んでいました。)そしてタイマーで計り、時間内に記事を読みきることを意識しながら読みました。知らない単語があってもチェックはしますがいちいち調べずにどんどん読んでいきました。
後からチェックした単語の意味を調べましたが、無理に覚えようとはしませんでした。

 いくつも記事を読んでいると、何度も同じ単語に出会います。2度3度同じ単語をチェックしていることに気付くとこの単語はよく使われる単語であると判断し、その単語の使われている文章をじっくり読みながら単語の意味をイメージと一緒に覚えていきました。 何度も出てきてるのにその都度調べている悔しさからも頭に残りやすかったです。

精読か多読かと言われると多読式ですが、どうしても意味がよく分からないという箇所はなぼむしさんのやり方とほぼ同じやり方で文章の構造をチェックして意味を把握していました。とにかく短時間で全体の意味を把握することを目標にして学習しました。

パート2の対策

長文の空所補充では設問は前もって見ないようにして、文章全体を読んだ上でどの単語を選べば良いかを選択しました。3,4段落ほどで語彙もそれほど難しくはないので、全部読んでしまって違和感なく空所に入るものを選ぶ方がやりやすいのではないでしょうか。
最初に選択肢を見てしまうと迷いが出てしまいますし、特にこの出題形式では前もって設問を見ることにメリットはないかと思います。

パート3の対策

内容把握は3問出題されますが、12分、12分、15分という時間配分を設定して解きました。パート2と比べてボリュームもあるので、しっかり時間を意識しながら読んでいかないと時間切れになってしまいます。
最初に設問を見て、何をしっかり読めばいいのかを頭に入れて、全ての文章を読みました。設問で聞かれている内容は本文で順番に出てくるものの、該当箇所の周辺だけを読むというやり方ではうっかりミスをしてしまうような紛らわしい設問が出るので注意しました。内容をざっくり把握する程度で全体を読みながら、設問の該当箇所は注意深く読むというやり方がそそっかしい私には合っていました。
選択肢では上手く本文の内容を言い換えていたりするので、間違いなく書かれていること以外は焦ってマークしないように気をつけました。

まとめ

焦る必要はないですが、ある程度テンポよくスピーディーに読むことが必要とされます。
毎日スピードを意識しながらたくさんの記事を読むことを心掛ければ、問題集ばかり解いて正誤に一喜一憂しているよりも楽しく英語力がアップできるはずです。

長文を読みながら頭が白くなってしまった時に自分に言い聞かせたことは、「答えは全部ここに書いてある。」です。
何かを考え出さなければならないわけではなく、ここに書いてあることから答えればいいだけだと思えば気が楽になりました。もうダメだ!!!と思ってしまっては読めるものも読めなくなるので、自分の切り替えスイッチを上手く押してみてください。

おすすめ教材

長文対策に問題集はオススメしませんが、試験形式に慣れて時間の感覚をつかむという意味で過去問などはやっておいた方がいいと思います。

2009年度版英検1級全問題集 (旺文社英検書)


7日間完成 英検1級予想問題ドリル (旺文社英検書)

  

英検1級 単語対策 その1

今回は私が英検1級受験前に語彙パート対策として行ったことをご紹介いたします。

普段の学習でのボキャビルは、英文記事などを読みながら知らない単語は調べ、何度か出てくるうちに自然に覚えるというやり方をしています。

しかし英検1級に合格するために単語を効率的に覚える必要があったので英検1級語彙・イディオム問題500 (以下分野別ターゲット)を使いました。分野別ターゲットは1級の語彙パートの過去問、予想問題がテーマごとにまとめられているものです。

学習方法

学習方法はシンプルです。何度も問題を解いて覚えるというだけです。
見開きの左側に問題、右側に解答と解説があるので、スキマ時間で1ページだけ…という勉強もやりやすいです。
単語帳を作ったりはしませんでした。単語帳を作る時間が勿体無いですし、問題集1冊持ち歩いておけば済むのでそちらの方が楽です。
間違ったものには印を付けておくと、効率よく復習できるのでオススメです。

この方法を選んだ理由

なぜこの問題集を集中して解いたかというと、準1級でも同じ対策で効果があったからです。
とはいうものの、最初は1級の単語は同じ方法では上手く行かないかもしれないと不安になり単語関連書籍を購入しました。
参考までに購入したものは、Pass単1級プラ単(今は「文で覚える単熟語」になっています)キクタン Super12000速読速聴英単語Advanced出る順で最短合格!英検1級1100 Words You Need to KnowInstant Word Power , 1000 Most Important Words, Basic Word List などなど、ちょっとしたボキャビル図書館ができそうです。読んでいただいている方が苦笑いしている姿を想像できます。

キクタン 出る順1級は単語そのものを覚えるにはとても良い単語集だと思います。単語を覚えようとしている人の気持ちをよく考えて作ってあることが伝わってきます。

実際にとても覚えやすかったのでキクタンの単語はほぼ一通り覚えられました。(でる順はiPhoneアプリで半分ほど消化しただけですが。)

しかし過去問を解いてみて感じたことは、

英検1級の語彙パートは、問題文自体が難しい

ということです。

英検はTOEICと違い、全てが単語の意味をきちんと理解していないと解けない問題ばかりです。問題文を読んで全体の意味をきちんと把握した上で適切な単語を選ぶ必要があります。しかも語彙パートは15分以内で解いておきたいので1問30秒程度で解かねばなりません。単語の意味だけ知っているだけでは短時間で解くことは難しいかもしれない…と思った時点で、やはり準1級対策と同じように分野別ターゲットを使って、単語の意味も覚えながらすばやく問題文を読み取る練習をすることにしたのです。

まとめ

英検1級に出題される単語は難しいものが多いですが、問題文も簡単なものではないので、問題を解くリズムをつかんでおく必要があります。

単語だけ覚えるのではなく、語彙パート全体の進め方を考えた対策をしてください。

1級に出題される単語はマニアックだと言われることがありますが、英語記事、雑誌、洋書、映画、ドラマ…と色々なところで遭遇します。単語を覚えることだけに集中するのではなく、並行して色々なものを読んで、聴いて、覚えた単語と出会う機会を増やしていくことで定着させていきましょう。

英検1級語彙・イディオム問題500 (英検分野別ターゲット)

1 2