Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘学習法’

【問題集レビュー】 英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング

大人が使える大学受験問題集シリーズ。今回は、「英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング」をご紹介したいと思います。
皆さんは、「パラグラフ・リーディング」という言葉を聞いたことがありますか?
私自身は、講師時代にその存在を初めて知りました。長文読解がすごく苦手だった生徒さんがパラグラフ・リーディングを学んで劇的に力が伸びたのを目の当たりにし、その手法にものすごく興味を持ちました。
そんな魔法のような読み方がある?
そう思われる方は是非この2冊を手にとってご覧ください。

なぼむしの設定:レベル4~5 文法を一通り復習し終えてから。「ゆっくり調べながら読めば、長文も訳せる」ようになってから。)


英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング―高校中級用 (発展30日完成 (14)) (定価 429円+税)

英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング 高校上級用 (発展30日完成シリーズ 25) (定価 429円+税)

パラグラフ・リーディングとは

パラグラフ・リーディングとは、この2冊の編者・野村武士さんが冒頭で書かれている言葉を引用すると、

皆さんは、長文に接したとき、大切な文とあまり大切ではない文を区別しながら読んでいますか? この2種類の文を峻別しつつ、全体の論旨を大きく把握することがパラグラフ・リーディングなのです。

とのこと。

その目的は、

筆者が(1)「何について」(話題)、(2)「何を根拠にして」(論拠)、(3)「何を言いたいのか」(結論)を読み取ること

です。

本の中で、具体的には、

”パラグラフには「何について」書かれているのかを示す主題文が必ず一つ含まれていて最初・または最後の一文に来ることが多い。

このような、どこに大事な文が現れるかについてのヒントや

”主題文がどこにあるかを見つけるのに役立ち、また文がどのように展開されていくかを示してくれるディスコースマーカー(道しるべ語)について”

などが具体的に紹介されています。
どれも、次に長文を読むときに、すぐに活かせるルールばかりです。

パラグラフ・リーディングの目的

一文一文をゆっくり見れば、訳すことはできるし、意味はとれる。
でも、問題形式になっていて時間制限があったりすると、途端に正解できなくなる。

こんな方にこそ、取り組んでいただきたいのがパラグラフ・リーディングです。

パラグラフ・リーディングは、すばやく長文を読むための便利なツールのようなものですが、それは「いい加減に読み飛ばす」というのとは違います。

自分の得たい情報を素早く得る。
その目的をかなえる手段として、ぜひ利用してみてください。

おまけ ~不満を言わずに行きましょう~

この「パラグラフ・リーディング」。大学受験予備校では教えられることが多いですが、高校ではそうではないようです。
実際、私自身も講師時代にその存在を知り、最近になって勉強し直しているところです。

こんな便利なことなのに、環境によっては学ぶことができない。最初は、「そんなの習ってないよ」と不平・不満を言いたい気持ちがわきあがってきました。
けれど、よく考えれば、自分で勉強することができるんですよね。(しかも、今回ご紹介した本ならば2冊買っても1000円でお釣りが来ます)

この記事を読んでくださった皆さんの中で、パラグラフ・リーディングについて知らなかった人が、その存在を知り、「それならば自分もやってみようかな」と思う。
そんなきっかけになれたら嬉しいと思います。

[ad#blogmura]

Writing Tips 〜重複語をなくす〜

前回英作文ダイエットトレーニングの記事で、余分な単語をそぎ落とし、洗練されたタイトな文章を書くための参考書をご紹介しました。今回はそこで紹介された項目の一つである、”重複をなくす”について詳しく調べてみたいと思います。

 

英作文における”重複”とは何でしょう。同じ単語を何度も繰り返し使うのが一番わかりやすい例ですが、その他にも、あってもなくても意味の変わらない言葉も削除の対象となります。例えば、”foreign import”のforeign, ” “free gift,” のfree,  “personal opinion.”のpersonalなどです。importには”外国からの”という意味が既に含まれていますし、giftも贈り物なのでわざわざ”無料の”を付け足す必要はありません。opinionも個人の意見なので、personalをつけなくても十分意味が通じます。

また、“oval in shape,” “larger in size,” “shorter in duration,”の in shape, in size, in duration もoval, larger, shorter で状態が表わされていますので、意味の重複している言葉として削除対象となるようです。

 

200 Common Redundancies には、ありがちな重複例200がアルファベット順に記載されています。 例えば、

  • (brief) summary
  • emergency (situation)
  • (empty) space
  • (face) mask
  • meet (with each other)

などです。カッコの中の単語はなくても意味が通じるどころか、ないほうがスッキリします。日本人としては、何が冗長なのか基準がわかりにくいと思いますので、このページに挙げられた悪い例に目を通すことで、今後のライティングに活かせるのではないかと思います。

もっと詳しく知りたい方は”Writing, redundancy” でググってみてください。日本語で書かれたライティング参考書よりもわかりやすいページが見つかると思います。

 

 

[ad#blogmura]

Evernoteを英語学習に使う ~英検単語チェック編~

Evernote(エバーノート)。
ブログを読んでくださる皆さんの中には、一度は名前を聞いたことがある、あるいはもう利用していらっしゃる方も多いかもしれません。

Evernoteとは、PC、スマートフォンなどで利用できる便利なメモツールです。ウェブページ、自分で打ったテキスト、スキャンして取り込んだものなど何でも保存しておくことができ、またそれをどこからでも確認できることから、ビジネスマンを中心に多くの方に愛用されています。

私達は、Evernoteを英語学習に利用しています。さまざまな場面で使えるEvernoteですが、今回は単語チェックに使う方法をご紹介したいと思います。

Evernoteを利用した単語学習

私はEvernoteの優れた検索機能を利用して、覚えるべき単語のチェック使っています。

使い方はとっても簡単です。
・覚えたい単語本の索引部分をコピー、スキャンします。

私は、1級プラ単(現・英検 文で覚える単熟語 1級)、Barron’s 1100 Words You Need to Knowの索引ページをEvernoteにとりこんでいます。
(1級受験は終わりましたが、現在挑戦している国連英検A級にも共通する単語が多いので、今でもフル活用しています)

・記事を読んで、分からない単語が出てきた際、検索窓にその単語を入力します。

↓ ありました! (検索窓の下に索引の入ったノートが出てきたら、その単語が単語集に掲載されているということです)

↓ divulgeは両方の単語集に載っていますね。あと、5000 FREE SAT Vocabulary Words + SAT Test Prep Math Notesというウェブページにも掲載されている単語のようです。

調べた単語が掲載されていると、俄然テンションが上がります。
また、自分が記事を読んで、分からない単語が多すぎる、どれを覚えて良いか迷うときなどに、単語本に載っているということはそれが重要単語かどうかの大きな目安になります。

※画像はすべてEvernoteのWindows用アプリケーションです。

アナログなチェックの補完として

以前、英検1級の単語の覚え方について書いたことがあります。(「リストとしての索引活用」の部分をご覧ください)

索引部分を読みこむこと。
それは、Evernoteという便利なツールがあっても、必ず取り組んでほしいと思います。

索引部分を読みこむことによって、どのような単語を覚えたらいいのか、「カン」のようなものが身についてきます。
Evernoteの検索は大変便利ですが、あくまで補完的なツールとしてご活用ください。

関連記事、関連書籍

私達が以前Evernoteについて書いた記事の一覧です。


英検二次試験直前対策 直前にできること、できないこと

英字記事を味わいつくす

Evernoteで英語記事管理

英検1級のエッセイ、スピーチを意識した記事管理&ライティング

英語で雑談できますか?

【関連書籍】
英検 文で覚える単熟語 1級

Barron’s 1100 Words You Need to Know

[ad#blogmura]

The Japan Timesで手軽に英検1級二次対策

英検1級の二次試験対策をされている方の中には、英字新聞を利用されている方もいらっしゃることと思います。
中でも、日本の英字新聞であるThe Japan Timesは、国内ニュースを知る上で大変便利。利用されている方も多いのではないでしょうか。
今日は、そんな The Japan Timesの中から、二次試験にすぐに使えるお役立ちパートをご紹介したいと思います。
(さらに…)

英英辞書OALDを読みこむ

Oxford Advanced Learner’s Dictionary (OALD)は英語を母国語としていない学習者用の英英辞書です。定義に使われている単語に語彙制限があり、平易な言葉で説明されているため定義に使われている単語をさらに調べ直す・・という無限ループに陥る心配がなく、初めて英英辞書を使われる方にオススメの辞書です。今回は意味を調べるだけでなく、ライティングにも役立つTips満載のOnline版OALDをご紹介します。

 

まずはホーム画面の検索窓に目的の単語を入力します。ここでは”ask” という単語を例にとって説明します。

 

そうすると、通常の辞書のように単語の定義がまず出てきます。また発音ボタンはイギリス英語と標準北米英語の2つが設置されています。askはイギリス英語とアメリカ英語では発音が違うので、聞き比べてみるのも面白いです。

用例の部分にHelp と書かれた部分があります。ここには文法的なTipsが書かれています。askでは”ask to 誰々”としてしまう間違いがあるようで、ask to somebodyとは言えません、と注意されていますので、自分も間違って覚えていないかの確認になります。

 

イディオムやPhrasal Verbsを読むと、単にask somebodyと書くよりも、”ask around”のほうが自分の言いたかったことに近いのではないか、などより正確なライティングを心がけることが出来ます。

全ての単語についているわけではありませんが、ずっと下の方をみていくと、最後に出てくるのがUsage noteです。

askには、誰かに何かを尋ねたり、お願いする、という意味がありますが、askの他にrequire, expect, insistがあると紹介されています。さらにそれぞれの詳しいニュアンスが書かれており、ask, require, expect, insistの強さ、フォーマルさなどの説明がなされています。

また、Home画面、WORDLISTSのプルダウンメニューにUsage Notesのまとめページへのリンクがあります。

 

このページでは、already, bathroomなど、British/Americanで違いのある単語の説明や、同義語リストなどが挙げられています。

 

英語の文章を読んでいて、ちょこっと意味だけ知りたい時などはマウスオーバー辞書や英辞郎などの簡単な辞書でも十分ですが、ライティングで正確に言葉を使いたい時などOALDは大変役に立ちます。丁寧に定義や使われ方、Usage noteを読み込むことで、微妙なニュアンスを理解することが出来ます。自分も”日本語で書くときほど正確に自分の意見を書くことが出来ない”、”いつまでたっても小学生の作文みたいだ・・・”と悩んでいましたが、ライティング時にはOALDやWordNetなどを組み合わせることで、より細かい気持ちを伝えられるようになってきているのではないかと感じています。

 

紙版の辞書もありますが、オンライン版だけでも十分読み応えがあります。

[ad#blogmura]

【問題集レビュー】全解説 頻出英文法・語法問題 1000

元予備校講師なぼむしの大人が使える大学受験問題集シリーズ。今回は、「全解説 頻出英文法・語法問題 1000」を取り上げます。
TOEICのリーディングパートなどでも四択問題はおなじみだと思いますが、この問題集は四択で群を抜く、問題のクオリティの高さを誇っています。
TOEIC対策として使っていただくのはもちろん、その先にある「使える」文法の体得のためにも、この本はイチオシです。
それでは、さっそく中身を確認していきましょう。

この本の特徴

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)  桐原書店 定価 1300円+税

なぼむしの設定: レベル3~4 文法の総復習をしたい方、「使える」文法を目指す前の総仕上げに)

まず、解答(解説)が別冊になっており、本の作りからして確認がしやすいです。
そして、何よりその解説が丁寧でわかりやすい。
各問題に、どの分野のどの箇所から出題されているかが赤字で記載されているので、
万が一、その部分だけでは理解できなかった際も、文法書での確認がしやすいです。

文法と語法

この問題集は、タイトルにあるように、文法問題、語法問題の両方が出題されています。

文法は文を作る際の普遍的なルール。例えば、時制のルールを知っていれば、時制の問題には全て対応できますね。

語法は、その単語にのみ当てはまる使い方のルールであり、単語ごとに覚えていく必要があります。(もちろん、同じ使い方をする語をまとめて覚えていくなど、工夫次第で覚える効率は上がります。)

問題集によっては、語法ばかりに偏っている場合が多々ある(私の印象ではそのほうが多い)のですが、その点、この問題集は、バランスよく文法、語法に関する問題が出題されており、文法復習に高い効果が期待できます。

全部解いた後に、単語の使い方しか身につかず、結局文法の全体像が見えない。それでは悲しいですよね。
この問題集ならば、そのようなことは決してありません。

おすすめの解き方

先ほど、本の特徴のところでも書きましたが、解説のところに、どの分野・項目から出題されているかが記載されています。
間違えた時は必ずここを確認してください。
もしも語法問題(単語の使い方の時には、具体的な単語が記載されています)ならば、この単語はそういう使い方をするのだなと、納得し覚えるようにしてください。
そして、重要なのは文法問題の場合。(その際には具体的な単語ではなく、文法用語で書いてあります。例:「副詞用法の不定詞-結果」)
それは、その単語だけではない、文法という普遍のルールに関する問題です。この場合は、さらりと流すのではなく、分かるまで食らいついてください。分からない場合は、総合英語Forestなどでしっかり復習することをお勧めします。

余力のある方に

以下にあげるのは、瓜生・篠田先生のシリーズ本です。
紹介しておきながら、あれですが、決してすべてを解こうとしないでください。
今回ご紹介した「全解説 頻出英文法・語法問題 1000」を1冊丁寧に解くだけで十分です。

私は講師時代に、ファイナルの難関大学編を解きました。
「高校生に英語を教えたい」と思われる方には、これらの本(特にネクステージ)は有名ですので、一度手にとって確認されることをお勧めします。

Next Stage英文法・語法問題―入試英語頻出ポイント215の征服

全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ)

全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (標準編) (大学受験スーパーゼミ)

全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (難関大学編) (大学受験スーパーゼミ)

[ad#blogmura]

ディクテーションを始めよう(素材選び編)

まだディクテーションに取り組んだことがない方のためにディクテーションの方法の一例を数回に分けてご説明していこうと思います。
リスニングと違い、ディクテーションは基本的に机に向かって行うものなので「ながら」ができません。そういった事からなかなか時間が取れないために始めるきっかけが作れない方もいらっしゃるかと思いますが、是非この機会にチャレンジしてみてください。

挫折しないための素材選び

1.これなら聞き取れるだろうというレベルの素材を選ぶ。
自分のレベルよりあまりに高いものを選んでしまうとすぐに挫折してしまうのでご注意を。聞こえてくるものを書き取っていく作業は慣れるまではなかなかスムーズにできません。聞きながら書き取っていく、そして書きながら次の音を聞き取っていくということに慣れるためにも、最初は少しやさし目のものから始めた方が良いです。

2.スクリプトがきちんと付いているものを選ぶ。
スクリプトが付いていないと答え合わせができません。せっかく書き取ったものが合っているのか間違っているのか分からなければ、何のためにやったのか分かりません。
後ほど触れますが、ディクテーションはただ聞き取るだけではなく、自分の中の文法や単語の知識なども総動員して行います。そのため、間違いをチェックすることは重要です。

3.慣れるまでは短めの素材を選ぶ。
ディクテーションはとても集中力を必要とします。一度で聞き取ることができればすぐ終わりますが、聞き取れなければ何度も何度も聞かなければなりません。慣れるまでは1分程度のものから始めると手軽ではないでしょうか。

まとめ

継続してコツコツと取り組んでいくことが大切です。そのためには「余計な負担を減らして挫折しないようにする」ということを意識してくださいね。
上達のためにはある程度の負荷をかける必要があります。しかし、負荷をかけなくてもいい所にかける必要はありません。素材選びの段階でちょっと気を付けて選んでみましょう。

参考


速読速聴・英単語Core 1900 ver.4
準1級受験前はこちらを利用していました。ゆっくり音声も別に収録されています。
他にもBASICやADVANCEDなどレベルがあるので、自分にあったレベルを選ぶことができます。(上級向けのものにはゆっくり音声は収録されていないので、ご購入前にはお気をつけ下さい。)


CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 06月号 [雑誌]
1級受験前はこちらを利用していました。
ニュースダイジェストは短いので始めたばかりの人には取り組みやすいです。


100万語聴破CDシリーズ 特別巻 歴代アメリカ大統領ベスト・スピーチ集
ただ単に好きなので聴いていました。
スピーチの構成や抑揚の付け方など聴かせ方の勉強になります。

[ad#blogmura]

TEDx Tokyo 2011

今月5月21日に行われた TEDx Tokyo 2011 イベントをご覧になりましたでしょうか? 当日Ustreamで同時放映されていましたが、Websiteのほうにも日本語版英語版がアップされています。

 

TEDxとは、アメリカのTEDと同様の形式で、世界各国の地域で運営されるイベントです。今回のTEDx Tokyoは、Enter the Unknown 、地震後の日本を再建し再生させる現実的で独創的な方法と、日本の国民の心意気を高めることがテーマとなっています。本家TEDも素晴らしいお話ばかりですが、TEDx Tokyoは、日本に関連する話題が多いため、より興味を持って聞きやすいと思います。また、日本人のスピーカーが多いので、日本人の話す英語を聞いて、目標や参考にするのも良いと思います。

 

Kyung Lahさんの、地震後の取材に関するトークは英語も聞き取りやすく、とても感動的な内容でした。プレゼンテーションのGuruとして知られている、Garr Reynolds さんのトークは、日本の自然を讃え、日本人の気質を竹にたとえて説明しています。シンプルで印象的なスライド、ユーモアを交えながらの話はさすが、 Presentation Zen: Simple Ideas on Presentation Design and Delivery (Voices That Matter) の著者だけあって、素晴らしいと思いました。

 

2009年度2010年度分もあり、とても見応えがあります。

 

日本のことを英語で説明する時の参考にされてみてはいかがでしょうか。

 

[ad#blogmura]

ディクテーションって大変?

先週は初心者の方でもディクテーションが手軽に始められるサイトをご紹介しましたが、そもそもディクテーションの重要性とは何でしょうか。今回はその重要性に関してお話させていただき、次回以降に実際にどのように始めていけば良いかという例をご紹介していきたいと思います。

リスニング力を伸ばしたいと思って精聴をしているけれども、今ひとつ壁を乗り越えられないと思っている方がいらっしゃると思います。そういう方にオススメの学習法がディクテーションです。音声素材を聞きながら、その内容を書き取っていくという勉強法です。

聞き取れているつもりでも、実際に書き取ってみると意外とハッキリと聞き取れていないことに気付きます。特に冠詞や前置詞が前後の単語に埋もれてしまって聞き漏らしてしまうことが多いですね。

別にそんなもの聞き逃しても大意は掴めるから大丈夫!と思いがちですが、ここをしっかり聞き取れるようになることでクリアーに聞こえるようになりますし、今まで何度も書いてきている「英語のリズム」をつかむことができます。

英語のリズムをつかむことによってリスニング力がアップするだけでなく、スピーキングにも効果があります。このことに関してはYukoさんのシャドーイングの効果についての記事にもかいてありますのでぜひご参照ください。

ディクテーションは効果がある!と聞いてもいきなりスラスラとできる訳ではありません。最初は何度も何度も聞きなおしては書き…と繰り返し、とても大変だったことを覚えています。
しかし、妥協せず、しつこくしつこく食らいつくことで徐々に自分でも変化を感じることができます。

ディクテーションは最初は時間もかかり苦労しますが、かけた労力と時間だけの効果があると思っています。次回からはどのように進めていけば良いのかをご紹介していきます。

[ad#blogmura]

【問題集レビュー】基礎英文法問題精講

元予備校講師なぼむしの大人が使える大学受験問題集シリーズ。今回は、基礎英文法問題精講を取り上げます。
タイトルには「基礎」と付いていますが、初心者、特に最初の1冊としては、絶対にお勧めしない本です。
表紙を一度見れば、「ああ、あの本か!」と皆がうなずく名著なのですが、使い方、そして取り組む時期を間違えると、文法嫌いの出来上がり。
今日は、この本を最大限に生かす、効果的な取り組み方についてご紹介したいと思います。

この本の特徴

問題形式だけ見ると、記号選択、カッコ埋めの問題がほとんどなので、気軽に解きすすめていけます。

膨大な出題数(例題・練習問題合わせて1500問前後ある)

そして、それらの問題に対し、約400の重要文法・語法項目が解説されています。
高校の英語の授業で触れられる重要な文法・語法・構文や成句については全て網羅されているといっても過言ではありません。

「頭を使って考える」良問ぞろい

以前触れましたが、問題集によっては、ほとんど考えることなく解けてしまう出題形式のものもあります。

例えば、文法書Forestでは、各文法説明の直後にその知識を使って解く問題があって、「それはさすがに今聞いたばかりだよ・・・」と思ってしまうこともあります。(Forestは文法書としての分かりやすさが秀逸なので、私はその辺りは全く気にしていません。)

この問題集に限っては、そういうことは全くありません。

問題→解説の順になっていることもあり、まずは自分の頭で考えるというステップを踏むことができます。
大問ごとの出題範囲も適度に広く設定されているので、例えば関係詞という章ならば、その中で、どの項目を使うのだろう?と考えながら解いていけます。

そして、問題ありき(出題順)の文法解説なので、説明はランダムにでてきます。

このランダムというところがポイント。
例えば、関係詞の章だからといって、関係詞の説明が一から載っているわけではありません。いくらひとつひとつの説明が詳しくても、これだけで文法の体系的ルールを理解することはできないのです。

それが初心者、または1冊目としてお勧めしない最大の理由です。

いつ挑戦すべきか

では、いつ取り組むべきか。

まずはやさしい文法書を読んだり、基礎的な問題集を1冊は解き、文法の全体像を(完璧でなくとも)しっかり見ておきましょう。つまり、骨組み(大枠)を理解しておくということです。

その上でこの問題集を開きます。「こんな項目もあるんだ」、「あれと合わせて覚えておこう」と気付きながら解いていきましょう。
先ほど組み立てた骨組みに、肉をつけていく作業です。
それこそが、文法事項を補強していくということ。

何が大事なことなのかもわからないまま、同じテンションで1000問以上解いても、骨組みのしっかりしていないグラグラの文法知識が、まばらについていくだけです。

そのようなやり方で、たとえこの問題集だけを何回も「回そう」が、思うような効果は望めません。

まずは、本当の基礎をおさえてから。それがポイントです。

この本もおすすめ

以前紹介しましたが、最初の1冊にはこちらをお勧めします。

 

 

1 4 5 6 7 8 9