Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Archive of ‘英語学習’ category

エッセイ練習にもつかえる大学入試用無料講座 【教育ワンダーランド@よみうり】

読売新聞といえば…英語学習者の方の中にもThe Daily Yomiuriを利用されている方が多くいらっしゃると思います。
かくいう私も1級受験前の半年間購読していました。

この読売新聞のウェブサイトの中に「教育ワンダーランド」というコーナーがあります。
このコーナーは一見子供向けに見えるのでスルーしがちなのですが、ここに「よみうり入試必勝講座 with 代々木ゼミナール」というコーナーがあります。今回はそのコーナーのご紹介をしたいと思います。

小論文コーナーを英検1級対策に利用してみる

一番上に「入試情報」と大学入試の情報が出てくるので、自分には関係無いと一瞬思ってしまうのですが、下の方にスクロールしていくと、「よみトク 小論文講座」「よみトク 英語講座」というコーナーが出てきます。
この「よみトク 小論文講座」は読売新聞の記事の一部を読んで指示された小論文を書いていくというコーナーです。(大学入試の際に日本語で書く小論文のためのものです。)

取り上げられているトピックをいくつか見てみましょう。

2012年9月号 着床前診断について
2012年6月号 待機児童と保育士不足
2012年3月号 少子高齢化について
2011年11月号 自然保護か地元民の生活か
2011年3月号 難病患者の高額な医療費
2010年9月号 「ペットの殺処分」
2010年4月号 死刑制度の是非
2009年10月号 核廃絶について
2009年5月号 「臓器移植」というテーマ
2009年4月号 地球環境問題について

「これは!」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私はこれを初めて見た時に「ん?ここでは日本語だけど、これは英検1級のエッセイやスピーチのトピックの練習にならないかしら…」と思い、これらのトピックを使って原稿を書いてみました。

ここのコーナーでは実際の新聞記事が引用されています。
そして、下の方にある「解答作成のヒント」というところにとても丁寧に論理の組み立て方やどういうデータを利用するかなどが書かれています。ここを読むだけでも背景知識など勉強になるはずです。

解答例もありますが、もちろん日本語です。ですから英語のエッセイ、スピーチ原稿を書いても解答があるわけではありません。
組み立て方、データの引用方法などを参考にして自分で英文を書き、添削に出すという方法で私は利用しました。

エッセイやスピーチの原稿を書きたいけれど、ネタやデータに困っているという方はぜひ一度ご覧になってください。

大学入試レベルの問題にチャレンジ

小論文講座の横には「よみトク 英語講座」というコーナーがあり、The Daily Yomiuriの実際の記事から大学入試レベルの英語長文問題が出題されています。

解答がポンと書いてあるだけでなく、解説も付けられています。
語句の解説や全訳もきちんと掲載されているので、全訳にチャレンジしてみてもしっかり確認することができます。わざわざ問題集を買ってまで長文問題なんて解かないわ〜という方も、ちょっとした英文の理解度チェックとして試してみても懐かしい気分になれるかもしれません。

更新終了?!

この小論文講座と英語講座ですが、それぞれ毎月◯日ごろ更新と書いてあるものの、「※9月号が最後の更新になります。」と書いてあります。
最初は、今のところ9月が最後に更新したもの、つまり最新ということかと思っていたのですが、11月になった現在でも9月分までしか更新されていないので、9月で終わってしまったようです…。
とても残念ですが、今までの数年間のものだけでもチャレンジしてみる価値はあると思います。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

文法書をライティングに活かす

中高生時代に文法を厳しく教えられたこともあり、その貯金を食いつぶす感じでその後はあまり文法をガツガツとやっておりません。しかし、英語学習者の悲しい性と言いますか、つい「この本はおすすめ!」「これは定番!」などど謳われている書籍が目に入るとつい購入してしまうことがしばしばあり、「ロイヤル英文法」も買ってしまった口です。

つい買ってしまったものの

5年以上前に英語学習を再開した時に購入したのですが、この頃はまだ目標もぼんやりとしていたことと、自分の実力がどの程度なのかも分からず、何から手をつけて良いか分からずにいました。そして無謀にも始めたのが、「ロイヤル英文法」を最初から読んで英文法をおさらいしよう!という苦行。
もちろん続くわけもなく、それからこの立派な装丁の分厚い本は本棚でしばらく鎮座することになった訳です。

きっかけ

このまま本棚の装飾品になってしまいそうだったロイヤル英文法を使い始めたのは英検1級のエッセイ対策を始めた時でした。

エッセイを書く時に一番気を付けていたのはエッセイのスタイルとロジックでした。文法的な事や自然な言いまわしかどうかは添削で直してもらえば良いと考えていたからです。
そのため、添削から戻ってきた時に添削された文法的事項をきちんと納得いくまで復習しました。そこで初めて眠っていたロイヤル英文法が役にたったのです。
私の利用していたサービスは英検1級エッセイ対策として特化したものではなかったので、文章中の文法的誤りを指導してくれるのみのシンプルなもので、先生によって差はあるもののなぜ間違っているかという説明がとても簡単なものが多かったこともあり、それだけでは分かりにくいものもありました。

文法書は読み物ではない

先生の説明だけではよく分からないものをロイヤル英文法で丁寧に調べて、なぜ自分の文章は間違いなのかを説明や例文を見ながらきちんと復習しました。特に冠詞を直されることが多かったので、しっかりと確認をしました。実際の自分の間違いを確認しているので、ただの読み物として勉強していた時にあった他人事のようなぼんやりした感じもなく、すっと頭に入ってきますし、記憶にも残りやすかったです。
必要な時に必要なところを利用し、身に付けていく。そういう使い方にしてから活躍の機会が増えました。

ちょっと付き合い方を変えて、使わずに放置してある文法書を是非利用してみてください。

[ad#blogmura]


ロイヤル英文法―徹底例解


総合英語Forest 6th edition

初級者向け リーディング力アップ法

今日は初級者の方がスムーズにリーディングができるようになるためのVOA Special English活用法をご紹介します。

すでにVOA Special Englishをご存知の方がほとんどでしょうが、この素材を選ぶ理由は、限られた語彙で書かれているので難易度が高くない、音声素材がある、更新頻度が高く記事数も多いので飽きが来ないということですよね。しかし、それを上手く活用できているでしょうか。
せっかくの素材ですから一度読んでそれっきりでは勿体無いですね。
今日は取り組み方の一例をご紹介していきます。

取り組み方

取り組み方といっても本当にシンプルなものです。

1. 記事を選ぶ
まず記事を選びます。もし英検などを視野にいれている場合は、出題されそうなジャンルの記事を選んでおくといいかもしれません。しかし、まずは自分の興味のあるものを選ぶのが一番です。

2.意味の確認
一度読んでみて意味を確認します。わからない単語はしっかり確認してください。VOAは1500の限られた単語で構成されています。ここで出てくる単語は覚えておく必要があるものと考えてください。最初は返り読みしながら意味を確認してしまっても仕方ありません。とにかく意味を把握してください。

3.語順のまま理解する練習
その次に、もう一度読んでみましょう。さきほどの確認作業で全体の意味は理解できているはずなので、今度はなるべくそのままの語順で意味を取っていくようにしてください。ゆっくりでも構いません。ここでその自信がない場合は、最初に意味を確認する時にプリントアウトをしておいて、センテンスごとにスラッシュを入れておくとよいかもしれません。

4.スピードアップ
ゆっくりであれば語順のまま意味をとらえられるかもしれない…と感じてきたら、音声の出番です。音声を流しながら同じスピードで読み進めてください。VOAの音声はゆっくり話してくれているのでご安心を。音声と同じスピードで読んでも語順で理解できるということは、同じ音声を聞いても理解できるということです。そしてスクリプトを見ながら音声を聴くことで、単語と発音やイントネーションが結びつくようになるのでリスニングにも効果があります。

時間のない人は

なかなか机の前で聴く時間がない人はぜひiPodを利用してください。

まず該当記事の音声ファイルをダウンロードします。

ダウンロードした音声ファイルをiTunesで開き、右クリックで「情報を見る」をクリックしてください。(Windowsの場合は「プロパティ」)
そこの「歌詞」という部分に記事のスクリプトを貼り付けます。

そうすると、iPodでその音声を再生する時には貼りつけたスプリクトが表示されます。

同じ素材でしっかりと繰り返すことでコツのようなものが徐々につかめてくるはずです。
初めは短めの記事を選び、コツコツと積み重ねていきましょう。

少し飽きてきたな〜と思い始めたら、The Classroomというコーナーを覗いてみてください。
同じように音声付き記事があるのですが、ボキャビルや内容理解のためのインタラクティブなコンテンツが用意されているので、ちょっとしたゲーム感覚で学習が進められますよ。

VOA Special English で使用されている単語集は下記のリンクからダウンロードできます。
http://www.voanews.com/learningenglish/home/wordbook/

レビュー:アルク ヒアリングマラソン その2

アルク ヒアリングマラソンのレビュー2回目です。

コンテンツ紹介


HMシネマ試写室 難易度★★★

ナレーターがストーリーを紹介していきながら、映画のシーンが挿入されている構成です。ボソボソと話したりするキャラクターのセリフは聞き取りにくいですが、ナレーターによるあらすじの説明でストーリーを理解できるので聞き取りの助けになります。
ここでも多聴派には概要を問う質問が、精聴派にはスクリプトの穴埋めが出されています。
セリフの中の注目すべき表現をピックアップして、文法的な説明や使い方の紹介もあるのでこれもスピーキングに役立ちますね。
いい感じに編集されているので、学習後にちょっとこの映画見てみようかなと思えてきます。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

ニュースの斬り方 難易度★★
VOAニュースから3つ取り上げられています。
聞き取りにくい箇所の解説があったり、背景や表現の解説もくわしくされているので、リスニングだけでなく、政治経済の知識や時事英語も学ぶことができます。単にリスニング力だけではなくこのような背景知識を得ることで、内容の理解度がぐっと上がることを感じます。これはリーディングにもいえることですよね。
それぞれのニュースは、通常音声とポーズ入りの音声が収録されています。ここで聴こえてきた順に意味を理解していくトレーニングや音声のリピーティングをすることによって、ニュース音声をしっかり聞く力が養えるはずです。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

英語で歌おう! 難易度★ (不定期連載)
8月号はTOTOのAfricaでした。この曲だけ入ったCDが別にありました。アーティストの説明や、歌詞はもちろんですが、歌詞の解釈や音のつながりで注意する箇所などの説明もあるので聞き取りだけで済ませてはもったいないですね。しっかり歌って楽しめるコンテンツです。私もトライしてみましたが、結構早口の箇所があって難しかったです。でもこういうものは楽しんだもの勝ちなので、上手い下手は気にせずどんどん歌ってしまえばいいですね。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

ディクテーションコンテスト 
40秒程度の音声をディクテーションして提出するというものです。WEBでも郵送でも送ることができるので便利ですね。二ヶ月前の解答が本誌に掲載され、間違いが多かった場所の解説が書かれています。そして、成績優秀者の名前も掲載されるのでやる気がでますよね。優秀者には抽選で図書カードなどのプレゼントまであります。毎月教材を作っているからこそできることですね。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

マンスリーテスト
通信講座の楽しみでもある提出課題です。内容は3パートに分かれていて、パート1は絵や図表をみて質問に答える問題、パート2は質問や発言に対する応答を選ぶ問題、パート3は会話やスピーチに関する質問に答える問題です。TOEICや英検の力試しにもなりますし、毎月提出することで1年間の自分の実力の変化を把握できるということはとても英語学習に役立ちます。

まとめ

ネット上には有料無料の音声素材が膨大にありますが、このようにしっかりとした学習方法まで提示されている音声素材はなかなかありません。内容もバラエティーに富んでおり、毎月新しいものが作られているというフレッシュさがあります。モチベーションアップの仕組みがしっかりと構築されている点が印象的でした。
自分で音声素材を見つけて学習を進められる方には特に必要のない教材かもしれませんが、学習時間が限られていて素材探しや勉強法の試行錯誤にかける時間がないという方にはピッタリの良い教材です。1年間しっかりと教材の指示にしたがって勉強をすれば確実に力がつくのではないでしょうか。



リスニング学習方法 第2回

リスニング学習方法の第2回目(1回目はこちらから)の記事ですが、今回は具体的な学習方法の一例をご紹介いたします。

今回ご紹介する方法はいわゆる精聴というものです。

リーディングに精読と多読があるように、リスニングにも精聴と多聴があります。
多聴は多少わからない箇所があろうが気にせずに全体のストーリーをどんどん追っていきますが、精聴では細かいところまで丁寧に聴き込んでいきます。

学習方法

1.全体を聴いてみておおまかな内容を把握する。

2.ディクテーション

音声を聴きながら、内容を書き取る。何度も何度も聴いて、自分の耳の限界というところまで書いてみる。

3.見直し

書いた文章を見直してみて、文法的におかしい箇所はないかチェックする。
例)前置詞が入るべき所に何もない。冠詞がないのはおかしい…など。
聴こえていないけれど文法的に考えて追加したものなどは、色を変えたり印を付けたりしておくと答え合わせの時に分かりやすいです。

4.答え合わせ

聴こえなくて間違えたのか、単語を知らなかったから間違えたのかをスクリプトを見てチェック。
どういう音が苦手なのかをここで知ることができます。
間違えた所をチェックした後は、再度音声を聴きながら文字と音を確認していきます。

5.音読

音声に合わせて音読します。同じスピードで読めないことには次のステップであるシャドウィングができません。
この時に必ず内容も理解しながら読んでください。スラスラ音読できるし何を言っているか聴き取れるけど意味はわかりません…ではちょっと困ってしまいます。

※音読するスピードで内容理解ができない時

スクリプトを精読して内容をきちんと理解します。次に、例えばそのスクリプトが50秒で読まれているならば、50秒以内にそのスクリプトを読んで理解できるようにしてください。読んで理解できないものは、聴いても理解できません。
とても地味な作業のようですが、せっかくですから手を抜かずにやってみましょう。

6.シャドウィング

聴こえてくる音声より少し遅れてリピートしていく方法です。
細かい所(特に自分が聴き取れていなかった箇所)を気にしながら完璧に近づけるように何度も繰り返します。
ただ機械的に読むだけでなく、英語を英語のまま内容を理解していくことを意識してください。

この1〜6までを1セットにして繰り返します。

慣れてくればステップ5は省略できるようになりますし、全体的にかかる時間も短くなってきます。
最初は大変ですが、しばらく続けることで自分でも成果を感じることができるので、まず習慣化することから始めましょう。

どうしてもディクテーションしている時間がないという方は、ステップ2〜4(ディクテーション)の代わりに、音声に合わせてスクリプトを目で追う練習をしてください。何が聴き取れて、何が聴き取れていないかを意識しながらやってくださいね。

オススメ市販教材

前回はネット上で無料で利用出来る素材をご紹介しましたが、今回は市販の教材のご紹介をします。

前述の方法を実際にやってみると、あまり長い素材では挫折してしまう方もいらっしゃるかと思います。
重要なことは習慣化です。そのためにはあまり長くない素材、レベルに合った素材から始めることが重要です。

————————————————————————————————–

速読速聴英単語シリーズ

いくつかレベルがあるので自分のレベルに合わせやすいです。
私は英検準1級受験前にCoreを徹底的に学習しました。


速読速聴・英単語Basic 2400 ver.2―単語1800+熟語600


速読速聴・英単語 Core1900〈ver.3〉


速読速聴・英単語Advanced 1000 ver.3―単語900+熟語100

————————————————————————————————–

CNN ENGLISH EXPRESS

ご存知CNNで放送されたものを学習者用にまとめてある月刊誌です。
ニュースからインタビューまで音声の内容も豊富で、学習方法のアドバイスなども充実しており読み物としても楽しむことができます。
月刊誌ということで毎月フレッシュなニュースを取り扱っている点も魅力です。(さすがにインターネット上のニュースほどのフレッシュさはありませんが)
最初のニュースダイジェストが初めて取り組むには丁度良いです。
私は1級受験前に1年間定期購読していました。


CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2010年 08月号 [雑誌]

まとめ

いかがでしょうか。ちょっとできそうにないかなぁ…と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

そう思われる理由は様々と思いますが、もしできそうにないという理由が「難しそう」や「時間がない」であれば、一度だけでも試してみてください。
身の回りには「難しいからできない」「時間がないからできない」と思い込んでいるだけで、いざ一歩を踏み出してみるとクリアできてしまうものがたくさんあるような気がします。

今回は集中的に学習する場合の一例をご紹介しました。
学習法は人によって様々であり、合う合わないもあります。今後も色々なアプローチの学習法をご紹介していきたいと思っています。