Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Archive of ‘リスニング’ category

いつまでディクテーションを続けるのか

リスニング力アップのためにディクテーションは効果がある!と以前に書きました。
ディクテーションをして、その後シャドーイングで仕上げをするという方法をご紹介しましたが、ディクテーションはとても手間がかかりますよね。毎回毎回ディクテーションとシャドーイングをセットでやるような時間がないという方もいらっしゃるともしれません。

毎回ディクテーションをする必要はあるのか?

ご自身でリスニングの力が不足していると思ってらっしゃる方にこの質問をされた場合は「はい」と答えます。
なぜならば、ディクテーションは確実にリスニング力をアップさせるからです。
聞き取れない→スクリプトを確認→なるほど! でも効果はあります。
しかし、どういうところが聞き取れていないのかということをしっかりと確認していくディクテーションを行う方がもっと効果があるはずです。ディクテーションをすると、聞き取れない箇所を何度も何度も聞きながら、ああでもないこうでもないと色々と考えます。やはりその結果、積極的に攻める気持ちが強い分、効果にも現れてきます。
書き取らなければ!と思うだけでも集中力アップになりますよね。

ある程度同じレベルのものをディクテーションし続けると、少しずつ聞き取れるようになってきます。書き取りにかかる時間も短くなってきます。聞き取れない箇所が少なくなり、自分はどういうところが聞き取れないので気を付けた方がいいのか分かった時点で、トレーニングのメニューからディクテーションを外し、シャドーイングだけにしても良いと思います。トレーニングしているレベルの素材をいきなりシャドーイングできるようになれば、ディクテーションを外してみてください。
もうこのレベルは大丈夫と思えば、少し難易度を上げた素材にチャレンジをしてみて、やはり聞き取れないと思えば再度ディクテーションをメニューに加えるようにしてください。

積み重ねてきたものを見直す

準1級の受験前に徹底してディクテーションをやり始めた時は時間がかかってかかって苦痛でした。
コツコツ続けるうちに少しずつ聞き取れない箇所が減って行き、その後、使っていた教材に収録されている素材を初めて聞いた時でもシャドーイングできるようになっていました。
その後も素材のレベルを上げて聞き取れないと感じた時は、またディクテーションをメニューに入れる、慣れたら外すと繰り返しました。

ただ聞いているだけでは、聞き取れているか否かの判断は曖昧になりがちですが、ディクテーションをするとどれだけ聞き取れているかを判断しやすくなります。
いつまで続ければいいのだろうか…と迷った場合は、書き取ったものの直しの数などの変化を見ながら、トレーニングのメニューを見直してみてください。

私の中で最近印象に残っているディクテーションは、Yukoさんなど海外ドラマ好きの仲間で、聞き取れないフレーズのディクテーションクイズをしたことでしょうか。
好きなドラマを字幕なしで楽しむためということと、ゲーム的な要素もあり、とても楽しかったです。

海外ドラマを見たいという他にも、名スピーチを英語のままで味わいたい、翻訳されないようなニュースも英語なら聞ける…など、自分がやっていることの先にある何か楽しいことが見えていると、地味に見えるかもしれない日々の積み重ねも楽しくなってきますよね。

[ad#blogmura]


「英語の壁」はディクテーションで乗り越える! (HMアーカイブ・シリーズ)

ディクテーションを始めよう (答え合わせ編)

ディクテーションを始めよう(素材選び編)
ディクテーションを始めよう (書き取り編)

上記2記事に引き続き、ディクテーションの答え合わせ編を実際に私が行なっていたことを振り返りながらご紹介いたします。

やっとスクリプトをチェック

まず、前回の書き取りの時にもうこれ以上無理だというところまで書ききってもらっているはずなので、ここで満を持してスクリプトの方をチェックします。

スクリプトをチェックする時にペンを2色用意しました。

なぜかと言うと、「単語を知らなくて間違えた」のか「単に聞き取れなかった」を区別するためです。

単語を知らなかった場合は聞き取れなくても仕方ないと割り切って、その単語を覚えることにしました。音と一緒に覚えてしまえば次からは安心です。
この時点で使用していた教材は「速読速聴・英単語Core」という教材だったので、分からない単語はすべて覚えてしまう勢いでやっていました。

単に聞き取れなかった場合は、よく文章を見なおしてみると、「冠詞がないのはおかしい〜!」とか「動詞がここで原形で来るわけないじゃん!」など、見直しの際にもう少しきちんと文法的なことを考えていれば気付けるはずのものが結構あります。
そして、自分が聞き取れないものの傾向もよく分かってきます。


このように、知らなかったものを緑、聞き取れなかったものを水色でチェックしました。

これらのチェックしたものに気を付けながら音声をまた繰り返し聞いてみてください。聞こえるようになっているのが不思議ですよね。(CNN English Express を聞いていると「ホントに言ってるのだろうか…。」と思うものがたまーにありましたが…。)

仕上げもお忘れなく!

そして仕上げはシャドーイングです!
この速読速聴・英単語Coreにはチェックシートが付いています。(私が使用していたのはVer2です。現在はVer4になっており、仕様が変わっているかもしれません。)

これは各項目ごとに速読目標の秒数(約200wpm)、速読チェック、速聴チェック(速い方の音声でシャドーイングまで完了する)単語チェック欄が設けてあり、目標が達成できたらチェックしていくものです。

このチェックシートのおかげで「二ヶ月で完璧に仕上げる」という目標が達成できました。
どれだけやったのか、どれだけ残っているのかを把握しながら学習を進めることができたので受験の日程に間に合いました。やってきた事が目に見えるというのもモチベーション維持に繋がったと思います。

余談ですが…

この教材この教材を使ったのは準1級を受験する前で、英検に特化した対策としては過去問とこの教材、四択に慣れるための語彙問題集を使用しました。
対象はTOEICで600-800点を目指す人、英検で2級〜準1級を目指す人となっています。
これを始める時点では英語学習を10年ぶりに始めた頃だったので2級レベルも危ない状態だったので丁度良かったのですが、純粋に準1級向け語彙増強を狙っている方には少し簡単すぎるのとボリュームが少ないのではないかという印象です。

準1級向けの語彙がどのようなものかということを語彙に特化したものでチェックしながら、英字新聞(当時はJapan Times Weeklyを定期購読)などをどんどん読んでリーディングも兼ねた語彙増強をしていました。
試験対策をされている方は、問題集だけで語彙をやってしまうのではなく、実際の記事もどんどん読んでいってくださいね。

[ad#blogmura]


速読速聴・英単語Core 1900 ver.4


英検準1級語彙・イディオム問題500 (旺文社英検書)

リスニング強化はお早めに!

英語学習を始めたら、早い時期にリスニング力を鍛えると様々な”良いこと”があります。

スキマ時間を最大限に利用できる

リスニング学習の効能としては、スキマ時間を有効に活用できることが一番大きいと思います。歩きながら、または頭を使わない雑用をしながらリスニングをすることが出来れば、きちんと机に座った状態で学習できなくても英語情報をインプットすることができます。

耳からのみで情報を得られるようになると、学習者用のテキストだけではなく、CNNやBBCのニュースを聞いたり、オーディオブックやPodcastを聞くことも英語の勉強になります。スクリプトなしの英語を1回で聞き取れるようになることで、得られる情報量がずいぶん増えます。例えば、Audiobookを聞いていて、”days on end” などの初めて聞いた表現を覚えることができた、時事ニュースをスキマ時間に聞くことで、家に帰ってからニュースを見る時間を減らすことができた・・などなど。

ちょっとしたスキマ時間も、積もり積もれば何十時間にもなり、数年後には何ヶ月もの差になります。英語学習を始めたら、出来るだけ早い時期に耳からのみで英語情報を入手できる状態にすることで、その後のインプット量に大きな差がでると思います。

スピーキングにも良い影響がでる

理解できる内容の英語を、たくさん聞くことで、英語のイントネーション、アクセントなどが正しく身につきます。リスニングにあまり時間をかけずに、単語学習やリーディング学習を重ねても、脳内音読のアクセントが間違っていたりすると、せっかくの学習効果が激減します。大量の英語を聞くことで正しいアクセント、イントネーションが身につくと、スピーキングにも良い影響が現れますし、英語らしいリズムで話せるようになります。これは早いうちに身につけるに越したことはありません。

リスニングのほうが圧倒的にラク

なれないうちは、聞き取れない内容のものを聴き続けることに苦痛を感じるかもしれませんが、いったん聴き取れるようになると、リーディングに比べてリスニングのほうが圧倒的にラクです。リスニングが出来るようになると、日本語のラジオを聞くような感覚で英語を聞くことが出来るようになります。2時間リーディングをするのは大変ですが、このような状態になると、内容を楽しみながら、”英語学習”を意識することなく長時間英語を聞くことが出来るようになります。

もちろん、内容の分からない物を聞き流すだけで英語が聞き取れるようにはなりません。スクリプトを確認しながら音と文字を一致させる作業や、語彙の習得などが必要です。(やり方の一例についてはコチラを参照)。リスニングが苦手で、ついついリスニング学習を後回しにしている方、リスニング力を鍛えることで、後々大きく時間をセーブすることができますので、少し手間をかけて、”机に向かわなくてもリスニングが出来るレベル”を目指すとよいのではないでしょうか。

 

[ad#blogmura]

【ブックレビュー】ダボス会議で聞く世界の英語

このサイトにアクセスしていただいている方は英語に興味がある方がほとんどだと思います。英語を学習している目的は様々かと思いますが、やはり英語を使って何かをするということが最終的な目標ですよね。

今回ご紹介する本には世界経済フォーラムの総会であるダボス会議でのスピーチが収められています。

ダボス会議で聞く世界の英語(CD付)

内容について

各国の大統領や企業のCEOなどといったリーダーのスピーチを聞けるということでとても興味深いですが、世界20カ国の方のスピーチを聞くことができるという点が最大の特徴ではないでしょうか。
英語を母国語としていない国の方々中心になっているのでなまりなどがあったりもしますが、実際にはネイティブスピーカーとだけ話していればいいという訳でもないので良いトレーニングになります。(もちろん流暢に話しておられる方もいらっしゃいますし、ネイティブスピーカーの方のスピーチも含まれています。)
日本人としては緒方貞子さんのスピーチが収録されています。

取り扱っているテーマも経済ばかりではなく、エネルギー問題や地球温暖化問題、教育問題といった世界共通のトピックなので英検の2次試験対策にも活用していただけるのではないでしょうか。
地域ごとにパート分けされており、アフリカ、中東のパートでは、今年ノーベル平和賞を受賞したリベリアのサーリーフ大統領のスピーチも収められています。

まとめ

ネイティブスピーカーのスピーチだけを聞きたいという方にはお勧めできませんが、英語がスタンダードな言語となっている現在では色々な国の人々が英語を話しており、それに接する機会も今後益々増えてくるので、このような教材はとても参考になります。
そして、知性とエネルギーにあふれる人達が母国語ではない英語を使って堂々と世界で活躍しているところを見ると、今後の学習に対してのモチベーションが高まります。

この世界経済フォーラムの公式サイトでも色々なスピーチなどを聞くことができますし、YouTubeの世界経済フォーラム公式チャンネルでも過去のスピーチを聞くことができますので、一度チェックしてみてくださいね。

[ad#blogmura]


ダボス会議で聞く 世界がわかる英語(CD付)


世界を動かすトップの英語

英語学習者向け素材を上手に使ってインプット

前回のなぼむしさんの記事に続き、今回も背景知識に関することを書いていこうと思います。

私は英語学習のためにスクールに通っています。そこで英文解釈に使われている教材は様々なのですが、現在は日米関係についての政治的なものを扱っています。毎回予習では英文を日本語に訳したりしているのですが、ただ訳すだけではあまり意味が分かりません。

政治的な話題と言っても、地理的なことや軍事用語、アメリカの歴史的な背景知識も必要となってきます。
とりあげられた過去の出来事についてその都度調べたりはしますが、どうしても点の知識になってしまいがちで、なかなか線でつなげることができません。

そういう時は概論的なものを一冊読めばいいのですが、あまり詳しく書かれすぎていてもボリュームがありすぎて読む時間を捻出できずに積読状態になることもありました。

ポッドキャストを利用

その時に利用したのはVOA SPECIAL ENGLISHのU.S. Historyでした。
簡単な英語で簡潔にまとめられていて、短時間のものをスキマ時間を利用して聞くことができました。

その他にもアメリカの子供向けのオーディオブックなども利用したりしましたが、やはりポッドキャストで10分程度にまとめられたものの方が頭の中でも整理しやすかったです。

今回は歴史的な知識を得るためとして上記の例を挙げましたが、海外の記事や小説などを読んでいるとそのような歴史を含めた文化的な背景を知っていることでより理解が深まり楽しむことができます。
名著からセリフやエピソードが引用されたりするのを見ると、まだまだ読んでいない作品がたくさんあることを実感したりもします。

学習者向け素材を利用

あまりに名著すぎるゆえに、今まで読んだことがないことが恥ずかしく思えてきて、今更読むに読めないという作品はありませんか?
数カ月前にたまたまそのような作品のOxfordのBookwormシリーズのオーディオブックを聞いた時に、「これはいい!」と思いました。

まず短いこと。1時間前後で聞き終わります。
そして簡潔に書かれているのでながら聴きをしていても十分理解できます。
このように実際の作品として深い部分まで味わうことはできませんが、ダイジェスト版のような気分で楽しみながら聞いていくことができました。

まとめ

 

今更遅いと思ってしまうと、この先ずっとそのままになってしまいます。
前回のなぼむしさんの記事にもあったように、日本語で適したものがあればそれで全く問題ありません。
難しく考えすぎて手を出さないのではなく、手軽に始められる方法でどんどんインプット量も増やしていきましょう。

[ad#blogmura]

リスニング基礎体力作りのために

忙しくてなかなか英語を勉強する時間が取れない、スキマ時間を有効活用できていないとお悩みの方に、リスニング力を早期に鍛えることをオススメします。その理由は耳からのみで英語を理解できるようになることで、耳が空いている時間を有効に利用できるようになるからです。仕事や家事で忙しくて何時間も机に座って勉強する時間がない方でも、5−10分ずつなら”ながらリスニング”する時間はひねり出せるのでは。そんな時、ちょっとしたpodcastを聞いてそこから新しい単語や表現をピックアップしたり、情報を得られることが出来たらありがたいですよね。そんなスキマ時間を一日何回か積み重ねたり、通勤中など他に何もできない時間をリスニングにあてることで、英語に触れる時間が飛躍的に増えることでしょう。リスニング力を向上させるには早いにこしたことはありません。今回は私が自分で試して有効だった方法を紹介したいと思います。

 

 

易しい多聴素材を作る

ほとんど聞きとれない素材をただなんとなく何時間も聞いても、得られる情報は多くありません。学習を始めたばかりのころは、効率良く学習するためにはよくわかる素材を繰り返し聞くほうが効果が大きいと思います。そうはいっても、学習初期のころに耳だけで聞いてわかる素材ばかりであれば苦労はしません。またVOA Special Englishなどの超初心者向け素材だけではつまらないと思います。そういう場合は、最初からわかる素材でなくても、”わかるようにしてから”易しい多聴素材にするのです。

私の場合は、前述のVOAから易しい素材をいくつかピックアップする他に、Interesting Thing of the Dayという、当時の自分にとってはChallengingではあるけれども面白い素材を選んでまずは精読しました。新出単語のチェックを行い、意味が分かるまで読み込んだら音声と文字が一致するまで30回ほど聞き込みます。この時は特に文字と音の一致に集中しました。そしてナレーションの速さでスラスラと目が文字を追えるように繰り返し聞きます。また、音声なしで黙読してよどみなく読めるまで繰り返し黙読しました。このような精読素材を易しい素材、難しめの素材あわせて月に10個ほど勉強しました。最初の1ヶ月で記事の中に出てきた単語も全て覚えます。あまり一つの記事にこだわり、完璧にするまでやり込むのではなく、あくまでも次の月の多聴素材にするための準備ですので、あまり1つ1つにこだわりすぎないように注意してください。

そして次の月の精読素材10個に移る時、1ヶ月やりこんだ素材を多聴素材にまわすのです。前の月にかなり読み込んでいますので、文章の意味もわかりますし、単語も全てチェック済み。耳からだけで聞いて聞きとれる状態です。この状態の素材10個を30分〜60分のプレイリストとしてまとめて繰り返し繰り返し聞きます。車の中など一人でいる時はシャドーイングもしました。前月の精読で1ヶ月、次の月の聞き込みで1ヶ月。ここまでくれば、さすがに聞きとれないということはなくなりました。また同時に次の月に使うために1ヶ月かけて10個の素材を精読して・・・ということの繰り返しです。1ヶ月で精読記事10個、多聴素材10個を同時に抱えている状態ですが、この10個ずつを2ヶ月かけて完成させる予定だったので、あまり負担はかかりませんでした。

単純な作業の繰り返しですが、これでかなり耳が鍛えられました。文字と音の一致作業を繰り返すことで、聴き取れる範囲が徐々に増えてきますし、多聴素材として一ヶ月同じものを聴きこむことで英語のリズムが身につきます。またシャドーイングでナレーションと同時に声に出すことで、英語らしいイントネーションも学ぶことができました。

どんな素材を選ぶか

多聴に使用する素材は、出来れば3分以上の長さがある記事系のものがオススメです。単語帳の例文の読み上げをリスニング素材として選ばれる方も多くいらっしゃるようですが、ちょっと聞きのがしても次の文章から復帰できる例文集とは違い、ある程度の長さがある記事をリスニングするには集中力がいります。また文章を左から右に返り読みしない訓練も同時にするためにはまとまりのある長さのものが良いと思います。最適な素材のレベルは人それぞれですので、何が一番いいとは言えませんが、こちらの記事などを参考に精読&リスニング素材を探してみてください。

 

 

[ad#blogmura]

【iPhoneアプリレビュー】超字幕シリーズ

以前から話題になっていたiPhoneアプリの超字幕を試してみました。ランキングでも上位なので、もうお試しになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。ちょうど2011年7月31日までセール期間になっており、映画1本2900円(ドキュメンタリーは1800円)のところがすべて900円になっております。

超字幕 – SOURCENEXT CORPORATION
超字幕 - SOURCENEXT CORPORATION

以前にちょっとサイトを覗いて見た時はソフト版と比較して選べる映画がとても少ない印象でしたが、現在はドキュメンタリーを含めて40数本になっていました。

サイトにあるリストには英語のレベルやどのような表現が多く使われているかが書かれているので、映画選びの参考になります。

実際にアプリをダウンロードしてみると、アプリ上のカタログでそれぞれの映画についての詳しい説明が見られます。

今回はスクールオブロックを選びました。

日常会話の聞き取りをしたかったのでドキュメンタリーは今回はパスしました。映画はゴッドファーザーとマシュー・マコノヒー出演作以外はすべて見たことがあったのですが、暗い映画や嫌いな俳優が出ているものにはじっくり取り組めないと思い、見たことはあるけれど、終始明るい気分でいられて、最後にとても元気が出た作品を選びました。いくら勉強だからといっても、選べるのであればつまらないものをわざわざ選ぶ必要はないと思っています。

まずこのように再生速度や字幕の文字の大きさの設定画面で設定ができます。
現在の学習時間等が分かるような画面もあります。

再生はもちろん縦横画面両方に対応しています。
字幕は英語のみ、日本語のみ、日英、字幕なしと選べるので、「基本的に字幕なしで見たい」と思っている方でも大丈夫です。

字幕を表示した場合、分からない単語を長押しするとこのように意味が表示されます。

さらにタップすると辞書の表示が可能です。

単語、文章それぞれ☆を付けてチェックしておくと、画面をフリックするとこのようにチェックしたものがリスト表示され、意味や用法・解説などを参照できます。

もちろんスクリプトのみを読むこともでき、その際に単語を調べることもできるので他の辞書アプリと行き来する必要もありません。

ただ、このように映像に加えて辞書まで入っているのである程度の容量を必要としてしまいます。この作品は1GB弱でしたが、もうひとつの候補は1.5GBほどありました。

アプリ自体は無料で、映画、ドキュメンタリーそれぞれ1本ずつサンプル版を無料でダウンロードできるので、場所を選ばず映画で英語学習してみたい方は一度無料お試しください。

[ad#blogmura]

ディクテーションを始めよう (書き取り編)

前回に引き続き、ディクテーションの方法についてご紹介していきます。

前回は素材選びについてお話しました。今回は実際にディクテーションを始めてみましょう!

何度も何度も聞いてみる

まず一度素材を通しで聞いてみて全体の流れ、内容を把握します。
そしてさっそく書き取っていきましょう。

書き取る紙は何かの裏紙でもノートでも何でもOKです。私はノートに書き取っていき、後で自分が間違えやすいところをチェックできるようにしていました。(振り返って「これだけディクテーションやったんだ!」と達成感を味わうこともできました。)

書き取る時に音声を一文ごとに止めていってもいいですし、リピートで流し続けながら書き取れることろだけどんどん書き取っていってもどちらでもいいです。私は音声を止めずに流しっぱなしにして書き取れることをバラバラでも良いので書き取っていきました。

ここで、数回聞いて「完成!もう聞き取れない!」と終わりにしないでください。
何度も何度も繰り返し聞いて何とか思い当たるものを書きだしてください。知らない単語も使われているかもしれませんが、発音から予想して書いてみてください。
聞き取れない箇所でも、文章全体を見てみると、文法的に考えて解決できるところも出てきます。そして聞き取れている場所でも、前置詞を落としていないか、時制は正しいか?などといった文法的な観点で見直してみるという方法もあります。
答え合わせをする前に、このような方法で自分なりの見直しをしてください。

まとめ

一つの素材にしつこく食らいついてください。
素材によってはゆっくりめに読んでいるものが付いていたりしますが、慣れてきたらなるべく通常スピードでディクテーションするようにしてくださいね。

ただ聞こえる物だけを追っていくのではなく、総合的に考えてディクテーションをすることで、リスニング以外の力も研ぎ澄ませていきましょう。

次回は答え合わせとその後のことについてご紹介いたします。

参考


速読速聴・英単語Core 1900 ver.4
準1級受験前はこちらを利用していました。ゆっくり音声も別に収録されています。
他にもBASICやADVANCEDなどレベルがあるので、自分にあったレベルを選ぶことができます。(上級向けのものにはゆっくり音声は収録されていないので、ご購入前にはお気をつけ下さい。)


CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 06月号 [雑誌]
1級受験前はこちらを利用していました。
ニュースダイジェストは短いので始めたばかりの人には取り組みやすいです。


100万語聴破CDシリーズ 特別巻 歴代アメリカ大統領ベスト・スピーチ集
ただ単に好きなので聴いていました。
スピーチの構成や抑揚の付け方など聴かせ方の勉強になります。

[ad#blogmura]

ディクテーションを始めよう(素材選び編)

まだディクテーションに取り組んだことがない方のためにディクテーションの方法の一例を数回に分けてご説明していこうと思います。
リスニングと違い、ディクテーションは基本的に机に向かって行うものなので「ながら」ができません。そういった事からなかなか時間が取れないために始めるきっかけが作れない方もいらっしゃるかと思いますが、是非この機会にチャレンジしてみてください。

挫折しないための素材選び

1.これなら聞き取れるだろうというレベルの素材を選ぶ。
自分のレベルよりあまりに高いものを選んでしまうとすぐに挫折してしまうのでご注意を。聞こえてくるものを書き取っていく作業は慣れるまではなかなかスムーズにできません。聞きながら書き取っていく、そして書きながら次の音を聞き取っていくということに慣れるためにも、最初は少しやさし目のものから始めた方が良いです。

2.スクリプトがきちんと付いているものを選ぶ。
スクリプトが付いていないと答え合わせができません。せっかく書き取ったものが合っているのか間違っているのか分からなければ、何のためにやったのか分かりません。
後ほど触れますが、ディクテーションはただ聞き取るだけではなく、自分の中の文法や単語の知識なども総動員して行います。そのため、間違いをチェックすることは重要です。

3.慣れるまでは短めの素材を選ぶ。
ディクテーションはとても集中力を必要とします。一度で聞き取ることができればすぐ終わりますが、聞き取れなければ何度も何度も聞かなければなりません。慣れるまでは1分程度のものから始めると手軽ではないでしょうか。

まとめ

継続してコツコツと取り組んでいくことが大切です。そのためには「余計な負担を減らして挫折しないようにする」ということを意識してくださいね。
上達のためにはある程度の負荷をかける必要があります。しかし、負荷をかけなくてもいい所にかける必要はありません。素材選びの段階でちょっと気を付けて選んでみましょう。

参考


速読速聴・英単語Core 1900 ver.4
準1級受験前はこちらを利用していました。ゆっくり音声も別に収録されています。
他にもBASICやADVANCEDなどレベルがあるので、自分にあったレベルを選ぶことができます。(上級向けのものにはゆっくり音声は収録されていないので、ご購入前にはお気をつけ下さい。)


CNN ENGLISH EXPRESS (イングリッシュ・エクスプレス) 2011年 06月号 [雑誌]
1級受験前はこちらを利用していました。
ニュースダイジェストは短いので始めたばかりの人には取り組みやすいです。


100万語聴破CDシリーズ 特別巻 歴代アメリカ大統領ベスト・スピーチ集
ただ単に好きなので聴いていました。
スピーチの構成や抑揚の付け方など聴かせ方の勉強になります。

[ad#blogmura]

ディクテーションって大変?

先週は初心者の方でもディクテーションが手軽に始められるサイトをご紹介しましたが、そもそもディクテーションの重要性とは何でしょうか。今回はその重要性に関してお話させていただき、次回以降に実際にどのように始めていけば良いかという例をご紹介していきたいと思います。

リスニング力を伸ばしたいと思って精聴をしているけれども、今ひとつ壁を乗り越えられないと思っている方がいらっしゃると思います。そういう方にオススメの学習法がディクテーションです。音声素材を聞きながら、その内容を書き取っていくという勉強法です。

聞き取れているつもりでも、実際に書き取ってみると意外とハッキリと聞き取れていないことに気付きます。特に冠詞や前置詞が前後の単語に埋もれてしまって聞き漏らしてしまうことが多いですね。

別にそんなもの聞き逃しても大意は掴めるから大丈夫!と思いがちですが、ここをしっかり聞き取れるようになることでクリアーに聞こえるようになりますし、今まで何度も書いてきている「英語のリズム」をつかむことができます。

英語のリズムをつかむことによってリスニング力がアップするだけでなく、スピーキングにも効果があります。このことに関してはYukoさんのシャドーイングの効果についての記事にもかいてありますのでぜひご参照ください。

ディクテーションは効果がある!と聞いてもいきなりスラスラとできる訳ではありません。最初は何度も何度も聞きなおしては書き…と繰り返し、とても大変だったことを覚えています。
しかし、妥協せず、しつこくしつこく食らいつくことで徐々に自分でも変化を感じることができます。

ディクテーションは最初は時間もかかり苦労しますが、かけた労力と時間だけの効果があると思っています。次回からはどのように進めていけば良いのかをご紹介していきます。

[ad#blogmura]

1 2 3 4