Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘長文読解’

アウトプットを意識した雑誌選び

英検1級対策として Time、The Economist、Newsweekなどの英文雑誌を検討したものの、どれがいいか迷っていらっしゃる方がいらっしゃるのではないでしょうか。私は英検1級に挑戦する前に、Time、The Economist、Newsweek、日本の英字新聞を比較し、The Economistを選びました。どのような基準で選んだのか、理由を紹介したいと思います。

 

 二次試験のトピックを視野にいれる

英字新聞を定期的に読む、というと”読解対策”と思いがちですが、ただ読むだけではなく、二次試験を視野にいれた雑誌選びを心がけました。購読を始める前は、The Economist は経済専門誌だと思っていましたが、経済問題だけではなく、環境問題、新しい科学技術の紹介、高齢化対策、移民問題、紛争、政治など話題は多岐にわたります。日本の英字雑誌は、国内で起きた事件など既に内容を知っているものも多く、そのぶん読みやすいのですが、Time、The Economistのほうが1級2次試験のトピックに対応するためには適していると感じました。

 

英語で論理的に意見を述べるための土台にする

TimeとThe Economistを比較しThe Economistを選んだのは、記者の考えが順を追って述べられており、結論に至る道筋が分かりやすかったからです。日本の英字新聞や、NYTなどの新聞では出来事は詳細に書かれているものの、記者の考えを知ることはできませんでしたし、Timeは事例の紹介が多いのは良いのですが、記者の考えの道筋が分かりにくいと感じました。二次試験では、英語で論理的に意見を述べる事が求められますが、”英語で”という以前に日本語でも意見を持たなかった自分には、考え方の道筋を示してくれるThe Economistは好都合でした。”本誌ではこう考える、その理由は〜”という部分をそのまま自分の意見として受け入れてもいいし、”いや、それは違うと思う。その理由は〜”と、反論する材料にもなります。ただ単語を調べながら読むだけではなく、アウトプットを意識し、”意見の述べ方”に注意を払うことで、ライティング、スピーキングにも活かせると思います。

 

英語レベル

英検1級単語集の索引をチェックし、1級単語がTime、The Economist、Newsweekで使われる頻度をチェックしました。Time、The Economistでは、meander, abdicate など、単語集に載っている、またはそれ以上のレベルと思われる単語が数多くありました。単語集で覚えた単語は定着率が悪いので、実際に英文を読みながら、使われ方やコロケーションを確認するためには、Time、The Economistが適していると思いました。

 

まとめ

英検1級は問題集を真面目に説いてさえいればいつか合格するという類のテストではありません。1級レベルの記事を数多く読んで読解力を上げ、ライティングや二次試験のためにアウトプットを意識したリーディングが必要になってくると思います。どの雑誌を選ぶかは個人の好みも大きいと思いますが、読みやすさだけではなく、取り扱うトピックの内容や、英語で意見を述べる時の参考となるような雑誌を選ぶと良いと思います。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村

【英検】 長文(内容一致選択問題)徹底攻略 ~その3 復習の仕方~

シリーズでお送りしております、長文(内容一致選択問題)徹底攻略
今回は、「復習の仕方」です。

皆さんは、過去問や問題集を解いた後に、どのように復習をしていらっしゃいますか?
「合っているかどうか、点数を確認する」だけではもったいないですし、かといって、毎回「長文全てを丸ごと訳し、全ての単語を調べる」のでは手間がかかりすぎます。

今日は、長文(内容一致選択問題)について、解いた後に必ず復習しておきたいポイントをご紹介したいと思います。

かならず復習しておきたい3つの項目

答え合わせをした後で、必ず確認すべきは、以下の3項目です。

・正解の選択肢

・本文中の、正解の選択肢の内容が書かれている箇所

・(不正解だった場合) 不正解の選択肢

以上、3つの箇所は、丁寧に単語を調べ、自分自身で訳をし、正解の選択肢の内容が本文に出てきていることをしっかりと確認してください。

そして、不正解の選択肢については、どの表現が内容に反しているのか、きっちりと訳し、分からない単語・文法事項などは徹底的に調べるようにしてください。

問題集によっては、全訳の付いているもの、正解の選択肢の内容が本文のどの箇所に出てきているかまで解説が付いているものもあります。最初のうちはそのような解説で確認すると安心です。

過去問など解答のみしかないものだと、確認できずに不安・・・と思われるかもしれませんが、逆に言えば、試験を受ける直前の段階になったら、その箇所を”自分で”しっかり見つけられる力が付いていないといけません。

例え、そのような解説がついていなくとも、解いた後には必ず、この作業を行ってくださいね。

まとめ

過去問(または同形式の問題)を解くことは、試験の形式に慣れる意味でも、大変重要な作業です。
そして、せっかく問題を解いたのならば、それを何倍にも有効に活用したいもの。

「正解の選択肢」、「本文中の正解の選択肢の内容が書かれている箇所」、(不正解だった場合) 「不正解の選択肢」。
この3項目を毎回必ず確認し、確実に読解力をアップさせていきましょう。

復習については、私自身、大変重要なことだと考えておりますので、回を改めまして、もう一つ大切なことを皆さんにお伝えしたいと思います。

是非、次回記事もご期待ください。

[ad#blogmura]

2012年度版 英検準1級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)
2012年度版 英検準1級 過去6回全問題集 (旺文社英検書) 旺文社

旺文社 2012-02-27
売り上げランキング : 4151

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2012年度版 英検1級 過去6回 全問題集 (旺文社英検書)
2012年度版 英検1級 過去6回 全問題集 (旺文社英検書) 旺文社

旺文社 2012-02-27
売り上げランキング : 4914

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【英検】 長文(内容一致選択問題)徹底攻略 ~その2 問題を解く手順~

前回の記事では、英検の内容一致選択問題を解く際に、注目すべき3点について確認をしました。
その3点を、どのような順で見ていくと、よりスピーディーに問題を解くことができるか。
今日は、具体的な解法手順について、詳しく見ていきたいと思います。

問題を解く手順

下準備:長文を読む前の段階で、一度すべての質問(選択肢ではない)に目を通しておくとよいでしょう。そうすることで、どのような話なのか想像しやすくなります。

その後、各問題について、以下の(1)~(4)の手順を繰り返し、解いていきます。

(1) 質問(図中のA)をしっかりと読み、「何を読み取らなくてはいけないのか」頭に入れます

(2) 本文を読み始めます。
質問で問われている箇所を探しながら、その箇所までは淡々と読み進めます。

(3)質問の答えだと思われる箇所(図中のB)が見つかったら、その部分に線を引いてみましょう。
一文とは限りません。「この辺りだ」と見当をつけておくだけでも、(4)の選択肢との吟味の際に、グッと楽になります。

(4)選択肢をすべて吟味し、(B)の内容に合う正解の選択肢(図中のC)を選びます。
ひとつひとつの選択肢を読み、内容と合わない部分があるものを消去していきます。
そして、最終的に一つの正解に絞ります。
ここで重要となるのが、正解(C)は、本文(B)と同じ内容が、”違う表現”を用いて書かれているということです
最終的に選んだ(C)が(B)の内容とあっているか、それぞれしっかりと精読し、内容を確認しましょう。

手順は、以上です。

注意点

・質問を読む前に、長文の本文を読んではいけないのか?
いけないわけではありませんが、何が重要か(問われているのか)を考えずに漫然と読むよりは、最初にどういうことが聞かれるのかを知った上で読み進めたほうが効率がよいです。

・最初に読むのは質問だけ。選択肢まで読まない。
選択肢には、本文と違う内容が書かれています。それまで頭に入れて読むのはナンセンス。
選択肢を読むのは、本文の該当箇所と照らし合わせる時まで待ちましょう。

まとめ

質問を頭に入れ、その箇所を探しながら読み、答えを選ぶ。
手順自体はシンプルですし、分かりやすかったと思います。

ただ、手順を知ったからと言って、それがいきなり完璧にできるようになって、全問正解できるようになるわけではありません。

英検の受験対策をしている皆さんは、実際に過去問や対策問題集で、英検の内容一致選択問題を解く練習をすることがあると思います。
その際、答え合わせをした後に、どのような点を見直すとよいのか。
次回、問題を解いた後の復習の仕方について、ご紹介したいと思います。

よい復習をすれば、かならず問題を解く力を伸ばしていくことができます。
次回の記事も是非ご期待ください。

[ad#blogmura]

2012年度版 英検準1級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)
2012年度版 英検準1級 過去6回全問題集 (旺文社英検書) 旺文社

旺文社 2012-02-27
売り上げランキング : 4151

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2012年度版 英検1級 過去6回 全問題集 (旺文社英検書)
2012年度版 英検1級 過去6回 全問題集 (旺文社英検書) 旺文社

旺文社 2012-02-27
売り上げランキング : 4914

Amazonで詳しく見る by G-Tools

【英検】 長文(内容一致選択問題)徹底攻略 ~その1 注目すべき3か所~

英検では、「内容一致選択問題」といわれる長文問題があります(5級を除く各級)。
なかでも準1級・1級の上位級では、難易度も高く、配点も大きいことから、特に力を入れて対策をしておきたい問題です。

今回からのシリーズでは、解く際に注目すべき箇所や、解法手順、さらに復習の仕方まで、内容一致選択問題の徹底攻略法を、丁寧にご紹介させていただきたいと思います。

今日は、その1・解く際に注目すべき3か所です。

どの問題のこと?

英検でいう「内容一致選択問題」とは、準1級・1級では、大問3の長文問題を指します。
質問に対する選択肢の中から、本文の内容に合っているものを選ぶ問題です。

解く際に注目すべき3か所

以下の図でご説明したいと思います。
左が長文、右が質問と選択肢です。

注目すべき3か所を、それぞれA,B,Cと色分けしています。

A:質問

B:本文の中で、質問について言及されている部分

C:正解の選択肢

単純化すると、この長文問題は、Aをまず読んだ上で、Bの内容に合うCを選ぶという種類の問題です。

もちろん、Bの文とCの文は、まったく同じ表現で出ているはずはありませんから、違う単語・表現を使って同じことを言っていることに気付く力が必要です。

また不正解の選択肢が、不正解である根拠(例:否定の言葉が含まれていて、本文とまったく別の意味になっている)もしっかりと挙げ、消去していく必要があります。

スピード重視の読解

英検に限った事ではありませんが、試験には制限時間があります。
「いくらでも時間をかけて、辞書を引きながら精読し、理解すればよい」、そうではありません。
限られた時間の中で、長文の大意をとり、的確な正解を選ぶ必要があるのです。

長文全部をダラダラと読んで、そのあとで質問を読む。質問を読んで、「あれ?どこに書いてあったかな?」ともう一回本文を探す。これだけでも、多くの時間をロスしているのが分かりますね。

前項で、この長文は、「Aを読み、その答えであるBを探し、Cを選ぶ」問題であると書きました。
つまり、「質問を読み、長文内の該当箇所を探し、選択肢の文と照らし合わせ正解を選ぶ」こと。
これが、最短の手順なのです。

次回の記事では、さらに細かな手順・注意点について、詳しく見ていきたいと思います。

[ad#blogmura]

長文を読むための英文法3 英字記事がグンと読めるようになる、2大重要文法項目

2010年10月より始めた、英字記事による読解・文法解説ブログ、GRAMMARous(グラマラス)。
私事ですが、解いてくださる皆さんのおかげで先日第60回を迎えることができました。

1年以上に渡り、英字記事から60題の課題を作成するなかで、毎回のように解説で触れる文法事項が2つあることに気づきました。

(前回の記事予告では3つと書いていましたが、その頻度・性質から、さらに2つに厳選しました。もう一つについては、また機会を改めてご紹介しますので、そちらもどうぞご期待ください)

英字記事を読むために押さえておきたい文法項目2つ

早速ですが、その2つをご紹介します。

【同格のコンマ】

An e-mail sent to television stations in Delhi soon after the explosion was traced to Kashmir and purported to come from Harkat-ul-Jihad-al-Islami, an extremist group with links to Pakistan and al-Qaeda.

(出典) Bloody Wednesday The Economist Sep 10th 2011

文法項目といいながら、いきなりただの”コンマ”で拍子抜けされたかもしれません。
一応太字にしてあるのですが、それさえも目立たないほど小さな存在です。(Harkat-ul-Jihad-al-Islamiという単語の後ろにあるコンマのことです)

新聞には、その性質上、固有名詞がたくさん出てきます。そして、それが誰なのか、何なのか、(よっぽど知っていて当たり前の人・もの以外は)必ず説明が続くのです。
その時に用いられるのがこのコンマです。

ここでは、Harkat-ul-Jihad-al-Islamiという固有名詞が登場、コンマの後ろに、それがいったい何者なのか説明が続いています。(=「パキスタンやアルカイダにつながりのある過激派グループ」)

【関係詞の非制限用法】

The latest attackers, who may also have planted a small bomb outside the same court in May, threatened to strike more Indian courts in future.

(出典・上に同じ)

コンマ+関係詞で用いられる用法(この例の場合は、次に出てくるコンマで閉じられる部分まで)を、関係代名詞の非制限用法といいます。
これも役割でいうと、先ほどのコンマと共通点があります。

まずは固有名詞をポンと登場させ、その後ろに補足説明的に、何をしたのか(何であるのか)をつけ足していきます。

この例では、The latest attackers(直近のテロ攻撃をした人たちは)の補足説明にあたる部分が述べられています。
The latest attackersまで書いたところで、「あ、そういえばね、この人達は~ということもしてるんだけどね」と、思い出したように付け加えているのです。

(この2文に関する、その他文法事項の解説・訳については、GRAMMARousの該当課題をご覧ください。)

これら2つの共通点 ~特に気をつけたいこと~

先ほどの個別の説明でも書きましたが、これら2つの共通点は、補足説明であるということです。あくまで補足であり、オマケの部分である(=S,V,O,Cなどの役割はしない)のですが、これが入ることにより、本来の文構造が取りにくくなることがあるので、要注意です。

そして、最も気をつけたいのが、これらは文の途中に割り込めるということ。

先ほどの一文目の例では、同格のコンマ以降が文の最後になっていたので、文の構造を考える上で、邪魔にはなりませんでした。ですが、二文目では、コンマ+関係詞~の部分が、文の主語と述語動詞の間に割り込んでいます。
こうやって割り込めるというのが曲者。「今は補足説明なんだ」ということを意識しながら、グッと本題に入る(=述語動詞が出てくる)のを待ちましょう。

どのように学習すべきか

この2つの項目を学習する上で、気をつけていただきたい点が2つあります。

一つ目は、いきなりこの2つから学習しないこと。一通りの文法の復習は済んでいて、さらに先週紹介したような重要項目をしっかり見直していることが前提です。

二つ目は、実際の文章の中で出会うこと、です。
「コンマが大事なんだ」といって、いくらコンマだけ眺めていても、実際の文章で同格である(補足説明がきている)ことを気づくことはできません。
「コンマ+関係詞は非制限用法という」。 そんな日本語を暗記したところで、文が読めるようにはなりません。

実際で使われている場面に、イヤというほど出会ってください。今日ここで、「補足説明なんだ」と頭で理解しても、実際に使われている様子を見なければ、その感覚は身につけることはできません。
どんな文法項目でもそうですが、文法書だけ読んで「理解する」のと、実際に見て「分かる」の間には大きな隔たりがあります。
かならず、実際の文章を読んでください。そして、この感覚を身体にしみこませてください。

どんな記事を読んだらいいのかわからない、記事を読む訓練からはじめたいという方は、ぜひブログ”GRAMMARous”もご利用くださいね。

[ad#blogmura]

総合英語Forest 6th edition

The Economistで英検1級対策

英検リーディング対策としてThe Economistなどの洋雑誌を読むことについて私の体験を書かせて頂きたいと思います。

 英検1級に合格したいと思ったものの、問題集を解いたり単語集をひたすら覚えるテスト勉強みたいなことはしたくない。それに期末テストのように問題集を解きさえすれば合格するというテストではありませんし、単語集を繰り返すまわす方法が効率が良いというわけでもないのでは、と感じました。対策=問題集ではなく、英語力そのものを上げることで合格を目指したい。問題集を何冊も繰り返し解くよりも、読解、単語、ライティング、二次対策を全部兼ねる洋雑誌リーディングをしようと思ったのです。

 

英検1級試験に合格するために猛勉強は必要か

職場の後輩に英検1級合格を報告した時のこと。彼女がラジオ英会話を聞き始めたことがきっかけの1つとなって私も英語を始めました。その後はお互いに学習状況を報告することもなく、いきなりの合格報告になってしまったわけですが、その時彼女に”鉄の意志の女ですね・・・” と半ば呆れたように言われたのがとても印象に残っています。世間一般のイメージとしては、英検1級合格というと、ガリガリ英語を勉強した!という感じなのかもしれませんが、自分としてはそんなに”勉強を頑張った”という意識もなかったのです。パス単や問題集を用いて受験生のように猛勉強しなくても、1級レベルの記事や本を読むことで十分合格可能であると感じました。

まずは過去問でレベル確認

では、1級レベルの記事とはどのようなものなのか。前回記事でご紹介したように、まず行ったことは過去問を2年分解いたことでした。試験前の仕上げとして過去問は試験直前に解くという方もいらっしゃるようですが、試験のレベル、傾向などを知り効果的な対策を練るために、まずは過去問を解くことが大事だと思います。読解問題で使用されているトピックや難易度をみて、Newsweek、TIME、The Economistあたりを継続的に読めば対応できるのではないかと思ったため、この3つの雑誌を比較してみました。どの雑誌を選ぶかは個人的な好みによると思いますが、この3つの中でNewsweekが一番易しく感じたため、英語力を伸ばすには難しめの雑誌にチャレンジするほうがよいだろうと判断し、TIME、The Economistの2つに候補を絞りました。同じニュースを取り上げている記事を読み比べた結果、The Economistのほうが記者の思考の流れがわかりやすかったためThe Economistを定期購読することにしました。

The Economistで読解力強化

勢い込んでThe Economistプリント版の年間購読を申し込んではみたものの、辞書を用いても楽に読める記事は一つもありませんでした。念のため申し添えておきますが、この時点で多読500万語に2年半程で達しており、ハリーポッターやベストセラー小説などは読める状態でした。読めなかった原因は、背景知識が全くなかったこと、The Economistレベルの英文をほとんど読んだことがなかったためだと思われます。初めての1級受験が3ヶ月後にせまっているため、楽に読めなかったからといって諦めるわけにはいきません。最初は辞書を引きながら、ゆっくりと読み始めました。それと同時にバックグラウンド知識があって読みやすいものは、辞書をひかずに10分以内で読んで内容を把握することを心がけました。品詞分解や構文確認などは行いませんでした。試験では文法問題は出ませんし、試験3ヶ月前に文法で時間を取る余裕はなかったからです。また読解と同時に役にたちそうな数字や事実は別ノートに抜書きしておき、ライティング、スピーキング用のネタ集めも行いました。読みなれない文章に最初は四苦八苦しましたが、3ヶ月間毎日読んでいくうちに、少しずつ基礎知識もつき文体にも慣れてきたせいか、読みやすく感じるトピックも出てきました。

理解度を確かめるために

問題集と違って設問がないため、どのくらい理解できているかが判断できないという欠点に対しては、日本語でサマリーを書くという方法で対応しました。ちょっとしたメモ程度ではなく、友達にどういう記事が説明するような気持ちで。イントロダクション、メインアイディア、サポート、コンクルージョンの流れを意識すると、なぜそのような結論にいたったかということがわかりやすいです。ライティングのパターンのお手本としても参考になりました。理路整然と書かれた英文ですので、自分が書いた日本語のサマリーと比べることで、英文を曖昧に理解してしまったために意味が通らなくなってしまっている部分がわかります。1級の読解試験も記事中の重要な箇所が設問になっていることが多いので、重要ポイントを押さえたサマリーを書くことは試験対策として有効であると思います。

まとめ

The Economistに限らず洋雑誌を読む利点は、試験対策にとどまらず、幅広い知識と語彙を習得できることです。また、読解で得られた情報をライティングやスピーキングに役立てられるのも利点です。雑誌で取り上げられる話題は多岐にわたっていますので、純粋に読み物としても面白いですし、読めば読むほど知識が増える喜びも味わえます。私は、問題集を解く試験対策は苦手で全く出来ませんでしたが、1級と同レベルもしくは上のレベルの記事を読むことで3ヶ月後の試験で無事に合格することが出来ました。”1級を受けよう”と決心してから短期間で目標を達成できたのは、その前の2年半にわたる多読とLingQでの精読がベースとなっているのは間違いありません。”鉄の意志”などなくても楽しみながら1級に合格することは十分可能だと思います。問題集を使っての所謂”試験対策”が苦手だけど1級に合格したいと思っている方は、洋雑誌での代用も検討されてみてはいかがでしょうか。

[ad#blogmura]

【大学受験用問題集シリーズ】 その2:レベル設定

前回の記事では、大人の英語学習者が大学受験用問題集を使う意義についてお話ししました。
一口に大学受験用問題集といっても、問題のレベルはさまざまで、その種類も大変多く、どれを選んでいいか迷うかもしれません。
以前の記事で、問題の種類についてのレベル分けをしたことがあるのですが、今回は紹介予定の問題集について、実際にどのようなレベルの方向けなのか、一覧にしてご紹介したいと思います。

私の定める5つのレベルについて

今回、このシリーズで紹介させていただく問題集に関しては、以下のレベル設定でご紹介させていただきます。
このレベル分けに関しては、私自身の主観によるものであり、他の「英語資格と学校英語の相関比較」などとは若干差がありますことをご了承ください。
相対的なレベル比較(例 「この本の次には、この本に挑戦してみよう」)というふうにお使いください。

「大学受験問題集」とうたっていますが、広義で大学受験問題に対応できるレベルということで、高校用・一般用を含む、レベル2~5までの問題集のご紹介になります。
私自身は、講師時代にレベル3~4を中心に、その他多数の問題集を解いております。その中でも、自分が解いてよかったなと思うもののみをご紹介させていただく予定です。

紹介予定の問題集一覧

高校用/トレーニングノートα英文法―基礎をかためる  (レベル2)

センター試験過去問研究 英語 (2012年版 センター赤本シリーズ)  (レベル3~4、問題によっては2も)

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) (レベル3~4)

毎年出る頻出英作文 (レベル4)

基礎英文法問題精講  (レベル4)

基礎英語長文問題精講 (レベル4)

英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング―高校中級用 (発展30日完成 (14)) (レベル5)

伊藤サムの これであなたも英文記者  (レベル4~5)

注:レベル順の表記とさせていただきました。紹介の順序は前後します。

次回より、1冊ずつ詳しくレビューをしていく予定です。どうぞご期待ください。

【コラム】精読の対極にあるもの

私は講師時代、個別巡回指導を担当していて、そこで初めて見る問題に即座に答える必要がありました。
今だから言える失敗談なのですが、入って間もない頃、生徒に長文読解の問題の一つを質問されて、「これは最初から読まないとわからないから、(解説するのに)ちょっと時間がかかるよ」なんて答えてしまったのです。
今思い出すだけで、恥ずかしさと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

そんなとんでもないスタートでしたが、4年間それを続ける中で、問題の意図、そして解答の書いてある箇所をすばやく見つけるスキルを身につけ、長文の中の質問にもその場で答えられるようになりました。

精読の対極にあるもの

みなさんは精読の対極にあるのは何だと思われますか?
大人の英語学習では、精読の反対は多読と位置付けられているように思います。事実私たちも、「精読と多読のバランスが大事」と書かせていただいています。

今回、ふと講師時代のことを思い出して気づいたのが、精読の対極に、多読とは種類の異なる「問題を解くための読み方」が存在するということです。

時間をかけて一文一文訳していけば、意味はとれる。確かに皆、まずはそこからのスタートです。しかし、そのやり方では、試験の時間的制約、物理的制約(辞書を引くことができない)に、対応することができません。文法・新出語彙に出会う精読を十分に続けた後で、「問題を解くための読み方」を新たに身につける必要があるのです。

問題を解くために必要なスキル

長文問題を解くにあたって、必要なのは以下の3つのスキルです。

・読むスピード (その試験に求められる語彙、文法知識はすでに身につけていることが前提)
・わからない単語があっても読み飛ばせる、想像ができる力
・質問で聞かれている箇所を素早く見つけられる力

私は、3つ目の「質問で聞かれている箇所を素早く見つけられる力」が、もっとも大事だと考えます。

私自身、このスキルを磨いたおかげで、読解部分は常に得点源に。合格回には、24点/26点獲得できています。(詳細はこちらをご覧ください)

次回、英検1級 長文対策 なぼむし編では、その解き方について詳しく書かせていただこうと思います。

<大人のやり直し英語・長文読解におすすめの問題集>

基礎英文問題精講

基礎英語長文問題精講