Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘英検1級’

英検1級 二次試験対策 その5:当日の流れ

英検1級二次試験を初めて受けた時の緊張感は今でも忘れることが出来ません。初めて二次試験を受ける方は特に、勝手がわからず緊張されると思いますので、試験当日の流れについて事前に把握し、シュミレーションをしておくとよいと思います。

当日の試験の流れですが、まず会場について受付をすませたら、教室で必要事項を記入します。試験時間が近づくと数人ずつ呼ばれ、面接官のいる教室の前で座って待ちます。

面接を受ける教室には、タイムキーパーが1名、日本人面接官1名、外国人面接官がいます。ノックをして教室に入ると、面接官が簡単に挨拶をして、席に着くよう指示されます。次に、自己紹介をするよう求められますが、タイムキーパーが1分間たつと合図をするので出来るだけ時間を余らせないよう、自己紹介スピーチを用意しておく必要があります。ここで”名前は〜です。会社員です。趣味は読書です。”などと、あっさり自己紹介を終わらせてしまうと、残りの40秒程、面接官に好きに質問されてしまいます。想定外の質問をされて慌てないためにも、しっかりとした自己紹介をしましょう。面接官からの質問は、”どこから来ましたか?” ”何で来ましたか?” ”英検の試験がなければ、今日は何をしていたと思いますか?” というようなことを聞かれるようです。

自己紹介が終わると、面接の質問が書かれた色紙を5枚渡されます。紙は裏返しで渡されるため、始めの合図までは質問を見ることは出来ません。始めの合図を聞いたら紙をめくり、1分間で5つのトピックから1つ選びスピーチ構成を練ります。家での予行演習と比べ、この1分間は想像以上に短いので、5つの質問の意味を把握するので精一杯で、スピーチの内容まで考える時間はないと覚悟しておいたほうがいいと思います。

1分間の合図がなると同時にスピーチの開始です。2分間、時間を確認するすべもなく終了前の合図もありませんので、自分がだいたい2分間でどれくらいの内容を言えるのかを練習の時に把握しておく必要があります。緊張のため、時間の感覚は当てになりませんので、だいたいイントロで3文、ボディ2つでそれぞれ何文ずつ・・と、センテンス数を決めておくのも一つの方法です。

2分間で終了のアラームが鳴りますが、”Please go ahead.” と、言われて少しは追加をさせてくれるようです。時間をオーバーしてしまったら、ここで結論を述べるようにしましょう。

次にディスカッションです。二人の試験官からテーマに沿った質問があります。もし質問が聞き取れなかった場合は、もう一度質問を繰り返してくれるようお願いしましょう。質問内容を聞き返すと、前とは違った表現で言い直してくれることもあります。”多分こう言ったんだろう”と自己判断して見当違いな回答をすると、後の質疑応答に悪影響が出ます。また、沈黙が一番よくありません。採点のしようがないからです。

質疑応答の”Interaction”は30点が割り当てられており、スピーチで多少失敗しても挽回のチャンスがあります。緊張のために普段は難なく言える単語が思い出させないこともありますので、普段から易しい言葉に言いかえて、自分の言いたいことを伝える練習をすることが大事です。

 

まとめ

 英検1級二次試験の合格率は50%〜60%と高く、試験官も、出来るだけ受験者を落とそうと思って質問をしているわけではないと思います。緊張するとは思いますが、うまくいっている場面だけを思い浮かべて、闇雲に不安に陥らないようにしましょう。

 

英検1級 二次試験対策 その4:オンライン英会話レッスンを利用する

今回はオンライン英会話レッスンを使った対策をご紹介します。

オンライン英会話といっても最近はたくさんありますが、今回は私が利用していたEverybodyLovesEnglish.com(以下ELE) でのレッスンの内容を中心にどのような対策が役に立つかをご紹介していきたいと思います。

ELE講師であるジュリー先生はご自身のスクールであるELEを立ち上げる前のLingQ講師時代から英検1級のスピーチ用のレッスンを受け持っていらっしゃいます。豊富な経験があってこその的確なアドバイスはとても役立ちました。

レッスン概要

頻度:週1回60分
メンバー:ネイティブ講師1名、日本人(1級受験者、1級ホルダーなど)3〜4名。

レッスンの進め方

1.事前に決めていたトピックのスピーチ披露
  (事前に原稿を準備しておいても即興でもOK)

2.ネイティブ講師による表現、発音の訂正。スピーチの構成の講評。

3.他メンバーとの質疑応答。

このレッスンの利点

間違いに気付く
自分で原稿を作って読んでいるだけでは、間違った表現や発音に気付くことができません。辞書には載っていても不自然な表現を使っていたりすることもあるので、ネイティブ講師にきちんと直してもらい、変な言い回しを覚えてしまわないようにすることが大切です。

対応力を付ける
スピーチを即興で作ることも重要ですが、質疑応答もinteractionとして二次試験で一番ウェイトを占めている部分でありとても重要です。
このレッスンで次々とメンバーから繰り出される質問に答えることで、どんなことを聞かれてもとにかく何か意見を言う訓練ができました。

2次受験直前のメンバーがいる場合は、その人を中心に質問攻めにして徹底的に質疑応答に慣れるようにします。
私もまるで尋問を受けているかのような集中攻撃をしてもらいましたが、そのおかげで当日の面接官がとても優しく感じた覚えがあります。

モチベーションアップ
同じ目標を持つ人達と一緒にレッスンを受けると、毎回刺激になりモチベーションアップにつながります。
週に1度レッスンを受けることで学習のペースを維持することもできるので一石二鳥でした。

このようなグループレッスン以外でも、即興でスピーチを作るプライベートレッスンを受けておくのも効果的です。1分間で5つのトピックの中から一つ選んで構成を考えるということは、思っている以上に難しいです。

まとめ

大切な事は臨機応変に対応できる力をつけることです。
どんなに一生懸命練習しても、一人でやっていては自分の想定の範囲内のことしかできません。そんなこと考えてもみなかった!というようなトピックや質問に焦ってしまって持っている力を十分に発揮できずに失敗してしまうパターンもあります。
このようなレッスンを受けることで予想外のことに対応する力を付けていきましょう。

直前に数回受けても効果はありますが、1級を目標にしているのであれば今から開始しても早過ぎることはないと思いますよ!

英検1級 二次試験対策 その2:オーディオブックでスピーキング対策

英検1級1次合格発表から二次試験までの3週間あまり。働きながら、子育てしながら試験準備をしている方は、机に向かって勉強出来る時間が限られていることと思います。1分足りともムダにしないために、忙しくてもスキマ時間に耳だけでもスピーチ対策しませんか?

私が二次試験前に参考にしていたオーディオブックをご紹介致します。スピーチのお手本としてIntelligence Squared Debateシリーズをお勧めします。これはイギリスで行われている公開討論会で毎回エネルギー問題や政治問題について賛成・反対にわかれてそれぞれ3~4人ずつ9分間のスピーチを行うというものです。時事問題の語彙や発音を知るために聞き始めたのですが、演説のうまい人のスピーチを聴くことでイメージトレーニングにもなりました。賛成派、反対派の意見を数人ずつ聞けるので自分の意見をまとめる助けにもなります。オーディオブックの発音は基本的にイギリス英語ですが、招待スピーカーの出身国によってアクセントは様々なので、リスニングの練習にもなると思います。

 

そして手早く知識を整理するのに役立ったのがPocket Issueシリーズ。時事問題について約1時間半で一通りの知識が得られるようにコンパクトにまとまっています。こちらもイギリス英語ですが、かなりクリアに発音されていますので、聞き取りやすいと思います。

 

二次試験対策として、記事読みやスピーチ原稿づくりに時間を割く方が多いと思いますが、発音や質疑応答の仕方などの勉強も重要です。たくさんのBig wordを仕入れても、スラスラと口から出なければ意味がありません。地球温暖化、エネルギー問題、ドラッグなど、ひとつのテーマについて手軽に知識と発音情報が手に入りますので、ぜひ試してみてください。

英検1級 二次試験対策 その1

今回は、オンライン英会話レッスン以外で普段どのようにスピーチの練習をしていたかをご紹介します。

以前にエッセイ対策で書きましたが、一次試験エッセイ用対策の際に二次試験のスピーチでも使えるようなネタ帳を作ってあったので、それを元にしてスピーチ用の原稿を作成しました。

まず原稿を読み上げて時間を計ってみて、自分の読み上げのスピードでは何ワード程度で2分間なのかということを調べます。
ここで注意しなければならないことは、原稿を読み上げるスピードと、実際に考えながら話すスピードは違うということです。当日は緊張したりしてスピードが落ちてしまうことが考えられるので気を付けてください。

私にとって丁度良かった構成は、
・トピックに対する自分の考えを述べる。
・その理由1とサポート意見を2文ほど。
・理由2とサポート意見を2文ほど。
・結論
というものでした。

録音してみると、自分がどのような調子でスピーチをしているかがよくわかります。
スラスラ話しているつもりでもボソボソと暗い調子になってはいませんか? 話者が暗くなっていては聞いている方も暗い気分になってしまいます。同じ内容でもハキハキと活き活きと話すだけで「私の意見を聞いてみて!とっても興味深いでしょ?!」という積極的な姿勢がプラスに働きます。同じ小説でもKindleの読み上げ機能とオーディオブックのナレーターでは全く面白さが違って感じることと同じことですね。
一度ご自身の話し方がどのような印象を与えるのか、客観的に考えてみてはいかがでしょうか。

このように内容だけでなく話し方も意識して録音したものを、iPod等のプレイリストにまとめて耳が空いている時に聞きます。繰り返して聞き、声に出すことで、常に上手く話している自分のイメージを作り上げていきましょう。

まとめ

原稿の内容をきちんとしたものにすることはもちろんですが、話し方や表情にも気を付けることでスピーチ全体がさらに良くなります。
最近は特別な機器がなくてもPCやMP3プレーヤーなどで録音が簡単にできます。常に客観的に自分をみつめるためにも、スピーチを作ったら自分で読みあげて録音し、その音声を聞いてみましょう。

英検1級英作文採点基準を予想する

英検1級1次試験の中で28点と最も配点の大きい英作文ですが、採点基準は公開されていません。採点を公平にするために、スペルミスや文法間違いなど明らかな減点対象の他にも、いくつかチェックポイントがあるのではないかと思われます。前回、基本的な5パラグラフライティングについて説明しましたが、その他にも採点の基準になるであろう項目を、SATやTOEFLのライティング採点項目を参考にして挙げてみました。

Vocabulary

・語彙の選択は適切か

・語彙のvarietyは豊富か

・スペルミスはないか

文法

・文章構造に間違いはないか

・用法は適切か

・コンマ、ピリオド、コロンなどpunctuationの使い方

構成

・論理的か
・段落分けは適切か、各段落のバランスは取れているか
・論理の流れ。筋が通っているか

内容

・提示した例は適切か
・ポイントがずれていないか
・意見に対する理由付けは適切か

長さ

・短かすぎたり長すぎないか

以上が大まかな項目です。チェック項目毎に採点する場合は、例えば各項目毎に1〜4までスコアリングして、その合計を点数とする方法が考えられます。単純な減点法であれば、簡単な単語で確実に、間違わないようにシンプルなセンテンスで書けば満点近くもらえるはずですが、そう単純な話でもないようです。

上記のチェックポイントは、他の試験を参考にした予想ですが、ライティング一般にあてはまると思いますので、英作文を書く際の指標にしてみてはいかがでしょうか。

ライティング添削サイト

英検1級ライティングの際にお世話になった英文添削サイトをご紹介致します。EverybodyLovesEnglosh.comは、アメリカ人の先生が個人で立ち上げたサイトで、ある程度個人の要望を聞いてくださるので、先生に相談しながら自分の希望にあった形で添削を受けることが出来ました。

 

添削オプションは5つあります。まずはBasic.ワード文書でライティングを送ると、間違い部分がマーカーでハイライトされ、その後に正しい文章が書かれています。作文に対する短いコメントもついて、1語あたり0.03ドルです。200語の作文は6ドル、日本円で約500円程度です。

次にGrade Levelを測定するタイプ。これは上記のBasic添削に加え、書いた作文のシラブルから6歳~19歳まで4段階のレベルが判定されます。1語あたり0.04ドルです。

Double Correctionは、間違い部分がマーカーでハイライトされた状態で返却され、最初の段階で訂正はされません。自分で正しい答えに書き直すスタイルです。これ以上は出来ない!というところまで考えなおしてから改めて提出すると、正しい答えを教えてくれます。1語あたり0.05ドルです。

Your Writing Recorded というスタイルでは、英文添削をしてもらった後、直された英文をチューターの先生が読み、mp3に録音します。料金は1語あたり0.05ドルです。

Best Learning Optionは、上記のGraded level, Double Correction, Recordingに加え、詳しいコメントと、今後のライティングに関しての提案がついて1語あたり0.07ドルです。

英文添削のススメ

大人の英語学習はほとんど独学で出来ると思いますが、ライティングは是非英語ネイティブスピーカーに添削してもらうことをお勧めします。なぜかといいますと、簡単な文法間違いは自分でも気づいて訂正できますが、自然な言い回しや、英語独特のライティングルールは、人に指摘されないとなかなか気づかないからです。私が今までに指摘されたことを例に挙げますと、”事実と感想が混ざり合った作文は読みにくいので、客観的事実を述べる部分に自分の意見を織り込まないこと”、”結論に新しいアイデアを書かないこと”、”I think を多用しないこと”、”But, However, Althoughを使い分けること”などです。

 

もう一つ、添削に出すことの利点は、読まれることを意識して、読み手にわかりやすい英作文を書くようになることです。英語ネイティブの先生は、文章に説得力があるか、論理的で飛躍がないか、などを繰り返し指摘してくださいます。これらの注意点を繰り返し受けるうちに、どうしたら伝わりやすい文章になるか、構成を良く考えるようになります。日本語のように、読み手も当然理解しているだろうということでも、省略しないで書かないと”何を言いたいのかわからない”とバッサリ斬られてしまうのです。日本語のHigh contextな文章は通じないということを意識しながら文章を書くことが、更なる上達につながると思います。

まとめ

英文添削を受けることは、ライティングのルールに則り、分かりやすい文章を書くために重要です。無料の相互添削サイトでは、直しやすい部分だけ直されていたり、添削部分の理由がわからないことがあります。少々お金はかかりますが、500円程度で十分なフィードバックが得られますので、是非EverybodyLovesEnglish.comを試してみてください。

英検1級 英作文対策 その1

英検1級1次試験において英作文は28点を占め、合否のカギを握る重要なパートです。日頃から時間内に英作文をまとめあげる意識を持ちながら練習をすることが大切です。 

 英作文にはイントロダクション、ボディ、コンクルージョンという決まった型があります。必ず型に沿って書く練習をしましょう。
まずイントロダクションで一般論を2〜3センテンス程書きます。 topicについて、”最近、何々が〜と言われている”とか、”〜が問題になっている”のような感じて書き始めて、この問題にたいして3つの考えを示す・・・で次につなぐ。
 
 英検は3つキーワードを選ぶのでボディは3つにします。選んだワードを使用したトピックセンテンスが1文。それを支持するサポートアイデアを二つほど書きます。

 コンクルージョンには、3つのボディパートで述べたアイデアを言葉をかえて言い直します。そしてこれらがこの問題を解決するのに重要だとか、今後は〜するべきであるとかでまとめます。つい日本のエッセイ風に結論に新しい提案を書いてしまいそうになるのですが、ボディで書かなかったアイデアをコンクルージョンで書くのは良い方法ではありません。
 
 
 以上がエッセイの基本骨格です。おもむろに書き出すと書いているうちにどんどん思考が拡散していって、最初に意図したところから離れていって話しにまとまりがなくなってしまいます。最初に5分だけ時間を取って、日本語でイントロの2文のアイデア、ボディのトピックセンテンスアイデア3つ、コンクルージョンの方向性を箇条書きに書いてから英文を書き始めると良いと思います。試験中は時間がなくて、5分も惜しいのですが、最初に方向性を決めてしまうことで書きながら迷うことがなくなりますし、焦ってまとまりのない文章を書いてしまうこともなくなります。メモ書き程度でいいので、最初に5分時間を割いてください。

実際の試験では作文にさける時間は最大でも30分ほどだと思いますので、練習の時も200字30分以内を目安とするといいと思います。実際書き出すと、まとめあげるのに意外と時間がかかるものです。また、試験前に慌てて参考書を読みはじめても、すぐに成果があらわれる分野ではありませんので、1級受験を意識し始めたらさっそく準備にとりかかってください。

 
 
 

 

英検1級 リスニング対策 その3

英検1級のリスニング。私にとっては、苦い思い出です。
受験初回こそ気負いがなかったのか、34点中25点が取れたものの、それ以降点を下げるばかり。ある回は、リスニングの大失敗で一次合格を逃してしまいました。ここで点を落とし続けるわけにはいかない。必死で基礎に立ち返り、合格者レベルの点数まで引き上げました。

実際に取り組んだこと

実際に試験対策として行ったのは、ディクテーションです。

試験前の期間に聴いていたのは以下のものです。
・BBC LEARNING ENGLISH内 Words in the News
NHKラジオ ビジネス英会話(リンク先では、ストリーミング音声で放送が聴けます)
LingQの音声素材(5分までのものが多かったです)

なかでも、もっとも利用したのはWords in the Newsです。ブログで知り合ったフクメンさん(現在は更新を停止されています)に教えていただき、内容、長さ(1分前後)、スクリプトがあることなど、あらゆる点で気に入って、この素材に取り組むようになりました。

具体的には、聴きとれた所を4色ボールペンで書き出していき(毎回色を変えて、聞き取れた部分を付けたしていく)、3~4回聴きとった後、スクリプトで答え合わせをするようにしていました。(他の素材に関しては、同じものを2回程度。細かく答え合わせまではしませんでした。)

そして、試験前には、英検1級リスニング問題150英検1級過去6回全問題集(リンク先は2010年度版です)を使って、実際の問題形式で解くようにしました。
(全問題集は、CDが別売りになっています。私は、過去問は問題形式に慣れる=戦う相手を知るために絶対に必要だと思うので、CDと合わせて購入することをお勧めします)

実際の試験でのリスニングの体感速度は、思った以上に速いです。英検1級リスニング問題150を自宅で解いている時よりも、もっと速く、聴き取りづらい印象を受けました。エミコフさんの記事にもありましたが、筆記パートが終わって集中力が切れてからのリスニングであることを注意していただきたいと思います。

道の途中

実は英検を受験するまで、自分はリスニングが得意なつもりでいました。TOEICのリスニングパートの最高点は475点。「耳だけはいいんだよね」などと調子にのっていました。

1級受験を機に初めてディクテーションにも本格的に取り組み、素材を集中して聴くことがどういうことかを学んだ気がします。

また、英検から話はそれますが、私自身、リスニング強化企画に参加するなかで、リスニング能力はすぐに衰えていくということを痛感しました。逆に、毎日こまめに聴くことを続けていると、英語の耳がすぐにオンになる=耳がすぐ臨戦態勢になるのを感じることができます。リスニングの訓練に終わりはなく、今も道の途中なのだと思います。

少し抽象的な書き方になってしまいましたが、まずは一つの音源をぐっと集中して聴く練習をすること。それが一番大事だと思います。その手段の一つとして、ディクテーションに取り組むことをお勧めします。

英検1級過去6回全問題集〈2010年度版〉 (旺文社英検書)

英検1級リスニング問題150 (英検分野別ターゲット)

英検1級 リスニング対策 その2

英検1級リスニング対策に役立った教材として、ENGLISH JOURNAL を紹介します。

英検1級リスニングでは会話文、説明文に加え、長めのインタビューが出題されます。1題2−3分と長めですので、途中分からないところがあっても、最後まで聞き取る集中力が必要です。English Journalは学習者用に作られた素材ではなく、俳優さんのインタビュー、スピーチ、ニュースなどバラエティに富んだ教材が音声、スクリプトつきで手に入るので、英検1級リスニングの耳慣らしとして重宝しました。

具体的な使い方ですが、まず最初の5回はスクリプトを見ずに、CDを聞きます。インタビュー記事の最後には、簡単なコンプリヘンションクイズが流されるので、その答えも考えます。5回通しで聞いたら、雑誌で英語スクリプトと訳をみて答えを確認。新出単語をチェックします。あとは1日1回、1ヶ月間リスニング、発音や内容が気に入った話者の部分のみシャドーイングしました。1ヶ月同じ素材を毎日聴き続けることで、聞き取れないところはなくなりますし、新出単語も覚えることが出来ます。これを1年続けたところで、最初の5回で聞き取れない部分はほとんどなくなり、知らない単語やイディオムが出てきても、そこで詰まることなく最後まで聴き続けることが出来るようになりました。

English Journalを使い始めるタイミングとしては、VOAなど学習者向けの教材が問題なくこなせるようになった後がいいと思います。ヒアリングマラソンの副教材として挑戦した初級者のころは、ほとんど聞き取れず1ヶ月で挫折しました。VOAで基礎がためをした後、Dr.LauraやInteresting of the Day などの教材でステップアップした後に聞き始めたところ、調度よい難易度に感じました。また、オーディオブック多聴と併用することで、飽きずにリスニング時間を増やすことが出来ました。English Journalやオーディオブックによるリスニングは、直接的な試験対策にはなりませんが、試験の3分あまりのダイアローグが短く感じますし、集中力不足で聞き逃すということがなくなります。初見でどんな内容のものがきても聴き取れるという自信もつくのでお勧めです。

私は英語学習を開始してからのリスニング時間を記録していますが、英検1級合格までに1162時間リスニングしました。流し聞きは含まれていません。リスニング上達には特効薬があるわけではなく、コツコツと毎日聴き続けることが一番の秘訣だと思います。

英検1級 リスニング対策 その1

英検1級単語対策、リーディング対策に続き、今回からはリスニング対策です。

前回の記事にも書いたように一応問題集は買ってみましたが、最初の数問を解いただけで飽きてしまいました。
準1級受験前に徹底して取り組んだ成果なのか、手に負えないような内容ではないと思えたので、過去問を解いてリズムをつかんだり、同程度の難易度のものをなるべくたくさん聴いていくことにしました。しかし、ただ漫然と聴いていてもいけないので、問題点を解決できるような聴き方をしようと考えました。

自分の問題点とは?

不合格だった1度目の受験時を振り返ってみると、放送内容を理解できるできないということとは別の問題点がありました。
それは集中力がないことでした。一旦解答で迷ったりするとそのことが気になってしまい、次に放送されているものを聞き逃してしまっていました。
対策としては、解答に迷わないほど完璧に聴き取れるようになることがベストなのですが、まず問題が変わったらそちらに気持ちを切り替えて(たとえそれに1問使ってしまっても)次に引きずらないようにする練習を全問題集を使って行ないました。

次に持久力がないことも問題でした。
筆記試験に集中しすぎて、リスニングが始まった時には疲れきってしまいなかなか集中ができませんでした。
適度な集中力で筆記試験を済ませる事は無理と判断したので、疲れている中でも集中できるようにするために、わざと仕事でクタクタになって帰宅した直後に数分のリスニング素材を聴いて内容理解できているかをチェックしました。その甲斐あって2度目の受験では集中力は落ちていたものの何とか最後まで持ちこたえることができました。

使用頻度が高かった音声素材

CNN English Express
茅ヶ崎方式月刊英語教本
The Japan Times NEWS DIGEST

などです。
これらを選んだ理由は、

1. 1級のレベルに対応できる難易度である
2. スクリプトだけでなく、内容理解のための質問が付いている

ということでした。
内容理解できているかどうかをチェックできるような問題が付いているものを使うと「わかったつもり」で聴き終えることを防げるのではないかと考えました。
The Japan Times NEWS DIGESTは1級にしては易しいような気もしましたが、理解度チェックだけでなく記事の背景解説もあり、最近の国内外の問題を取り扱っていることからエッセイやスピーチにも役立つと思い使っていました。

試験当日

邪道と分かりつつも合格のための戦略と割り切って問題の先読みをしました。
筆記試験で10分程度余らせてリスニング問題を一通りチェックしました。TOEICのように設問は記載されていませんが、選択肢を見ればどのようなことに気を付けて聴けば良いかが分かります。持久力のない自分の脳になるべく負荷をかけないようにするための作戦でしたが、前もってリスニングテスト全体を眺めることで気持ちを落ち着けることができたので効果があったと思っています。

まとめ

試験まではポッドキャストやネット上で聴くことができるインタビューやスピーチなど、
なるべく色々なものを聴くようにしていました。
もう私たち3人が何度も書いていますが、この段階で素材を選ぶときにはエッセイやスピーチに役立つよう意識して選んでいくことがおすすめです。少し意識するだけで、同じ時間をリスニングに費やしても後々の効果が違ってきます。
参考記事:英検1級 リーディング対策 yukomillennium編

1 3 4 5 6