Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘学習記録’

洋書の語数調べに利用できるサイト

洋書多読で読んだ語数を数えるかどうかは必須ではなく、オプションなのですが、徐々に数字が増えてくるのを見るのは励みになります。また、他の洋書多読者が何万語でどのような本を読んでいるかを参考にしたり、1000万語読んだ人の体験談を読んで、自分がその段階に到達した時点での英語力を妄想するなど、多読を続けるモチベーションにもなります。

 

英語学習者に人気の本であれば、SSS書評検索システムで調べることが出来るのですが、語彙制限本を卒業して自分の好みで洋書を選べるようになってくると、SSSに掲載されていない本の割合も多くなってきます。ですが、数取り器を片手にひたすらカウントしながら読む必要はありません。何万語読んだかどうかは、あくまでも目安ですので、全ての本で正確な語数が分からなくても、だいたい合っていれば十分です。

 

今回は私が語数を調べるのに利用しているサイトを紹介します。

 

 

DOGObooks

 

Dogobooks は、児童書、ヤングアダルト(YA)本の語数とレベルを掲載しています。対象となる学年も記載されているので、自分のレベルに合った本を探すのにも役立ちます。

 

DOGO

 

Reading Length

 

Reading Lengthは、あまり正確ではないようですが、調べるとだいたいどの本も語数が載っているので便利です。語数が載っているのは、ページ左側、本の表紙の下です。

Reading Length 1

 

こちらのサイトは語数カウントだけではなく、リーディングスピードを測定し、本を読み終える時間を予測する機能があります。

 

目的の本を検索すると、該当ページの右側に、その本の一部抜粋があるので、

Reading Length 2

 

抜粋文章の上にある「Time your reading」ボタンを押してから文章を読み、読み終えた時点で「Stop and Calculate」ボタンを押します。すると、1分間に何語読んだかが表示されます。その数値をページ中央にある「Enter your WPM」に入力すると、本を読み終えるまでの時間と、1ヶ月で読み終えるためには一日何分読めば良いかという数値が表示されるという仕組みです。

Reading Length 3

読書の習慣が根付いていない時期は、300ページほどの本でも読み通せるかどうか見通しが立ちにくいです。一日何分読めば1ヶ月で読み終わるという目安が分かると非常に助かります。

 

AR BookFinder

 

AR BookFinder は児童書、YA向け。語数と対象学年が記載されています。

AR BookFinder

 

 

Amazon.comのstat page

 

アメリカのAmazon.comにはかつてtext stat という項目があり、語数や難易度などを詳細に知ることが出来ました。数年前にtext statは無くなってしまったのですが、情報自体が削除されたのではなく、おもてからは見られなくなってしまったようです。

 

この隠れたtext stat を表示するには、urlに「/sitb-next/」を挿入する必要があります。

 

例えば、Amazon.comのSurely You’re Joking, Mr. Feynman!のページ。普通に検索するとtext statはありません。

text stat を表示させるには、

http://www.amazon.com/Surely-Feynman-Adventures-Curious-Character/dp/0393316041

通常のurlの末尾、dpと0393316041の間に/sitb-nextを挿入し、

以下のようなurlにします。

http://www.amazon.com/Surely-Feynman-Adventures-Curious-Character/dp/sitb-next/0393316041

 

すると、懐かしのtext stat画面が出てくるのです。

text stat

 

語数、本の難易度だけではなく、難易語の割合や文章の長さなども表示されています。これ以上詳しい本の情報ページは無いと思うのですが、なぜアマゾンさんはこの情報を非表示にしてしまったのでしょうね。

 

ただ、全ての本にtext stat があるわけではありません。text stat機能が中止された後に出版された本には「隠しtext stat」は無いようです。私が適当に調べた範囲では、マイケルコナリーのVoid Moon、ジェフリー・ディーバーのThe Twelfth Moon、ダイアナ・ウィン・ジョーンズのHowl’s Moving Castleなど、2008年頃までのベストセラーにはtext stat画面があるようです。

 

探しても無いことが多く手間もかかるので、stat画面がありそうな過去のベストセラーに狙いを絞って検索してみると良いかもしれません。

 

【英語学習】 目標を達成するために、”戦略的に”学習記録をとろう

英語学習を継続させる、成功させるには、記録をとるのがよい。
私自身、記録がなければここまで英語学習を続けられなかったと思いますし、自分が望む資格を手に入れることができなかった、身をもってそう感じております。

記録をとることの効果、その素晴らしさについてお伝えしたい。
そのような思いから何度か記事を書かせていただいてはいたのですが、ここ数カ月に及ぶ資格受験準備を通して、今までの自分にひとつ「重要な視点」が足りていなかったことに気づきました。

記録をとることの二大目的とは

最初に、私にとっての英語学習にまつわる「記録」とは何か、定義しておきたいと思います。
私にとっての「記録」とは、「数字を記録すること」です。
読んだ英字記事の本数、覚えた単語の数、オンライン英会話に参加した時間数、ノートのページ数(冊数)。数えれられる数字は何でも計測しています。
数字が増えるのを見るのは、とても嬉しいものです。そして、数字という客観的指標で積み重ねを実感することで、「ここまで頑張れた」、だから「明日も頑張れる」、そのような自信・原動力を得ることができます。

私にとっての記録の目的は、最近まで、この自信・原動力を得ることが主だったように思います。
もちろん、それだけでも十分に記録をとる効果はあります。その「自信・原動力」がなければ、学習自体を続けることはできなかった訳ですから、それなしで記録を語ることはできないと思います。

では、もう一つ、自分に足りなかったこととは何なのか?
それは、「とった記録を戦略的に活かす」姿勢です。

記録を”戦略的に活かす”

前回の記事では、国連英検一次試験の対策の際、「自分の弱点を伸ばすためにどのような学習をすればよいかプランを立て、それに基づいて学習した」と書きました。

そこで必要となるのが、「記録」です。
例えば、「英字記事をたくさん読む」と計画を立てるとして、「たくさん」とはどれくらいなのか?
「今までの自分は2本/日だったから、頑張ってそれを5本/日にしてみよう。」
このように、”過去の数字”は目標を立てる際の目安になります。

そして、結果的には試験の前月には120本を越える本数を読むことができたのですが、今後「読解力、語彙・表現力をさらにアップさせるには、一日5本読んでいくのがいい」というように、”未来”の自分に対して、明確な(そして根拠ある)数値基準を提示してあげることができるのです。

せっかくとった記録を、「よくやったね」で済ましてしまってはもったいない。
今回の資格試験準備を通して得た、一つの大きな教訓でした。

まとめ

記録は、自分に自信・明日へと進む原動力を与えてくれるだけでなく、「過去を分析する」材料となり、「これからの自分(未来)の行動の指針」を与えてくれます。

自分自身、「戦略的に」記録を活かすという考えに目覚めて、もっと記録について皆さんにお話ししたいことが出てきました。

今現在頭に浮かんでいるのが、「記録と、もう一つ大事なものについて」「記録の計測単位にこだわることについて」などです。

不定期となりますが、ぜひまた書かせていただきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

私達が実際に使っている記録ツール一覧
(※カッコ内はツールの使い方について書いた記事です)

The Daily Tracker

Daily Deeds  (【iPhone アプリ(学習管理)】 Daily Deeds  ~「ノルマ表」ファンに送る最終兵器

ノルマ表 学習計画の立て方 ~「ノルマ表」の作成~

DAYTUM  (DAYTUMで英語学習時間記録

LingQ  (オススメ学習サイト LingQ

【英語学習/記録の取り方】 「数字」で成果を感じよう

ダイエットでも英語学習でも「記録」をとるとうまくいくらしい。
そうはいっても、何を記録すればいいのか分からなかったり、記録自体を続けることが面倒だったり、なかなか始められないという方も多いのではと思います。

今回は、記録をとる上で最も注目すべきポイントについてご紹介したいと思います。
新しい月になったのを機に、これから記録を始めてみようという皆様に是非読んでいただきたい記事です。

ポイントは「数字」

唐突ですが、貯金通帳の数字を思い浮かべてください。
金額が増えていくのを見るのは、嬉しいものですよね。

体重などは別にして、どんな数字でも増えていくのを見るのはとても気持ちがいいもの。
数字を目にすることで、もっと増やしたいという気持ちになり、その結果、学習自体のモチベーションが高まるのです。

そして、数字はとても正直なもの。
「今日は頑張ったな」「あまりうまくいかなかったな」と主観的な感情で捉えるよりも、
どれだけ成果を上げられたのか数字で示すことで、自分自身に正確な評価を与えることができるのです。

例えば、学習関連の数字というと、皆さんはどのようなものを思い浮かべますか?

・覚えた単語の数
・ノートのページ数/冊数
・問題集の問題の数
・(主に多読で)読んだ語数
・読んだ英字記事の本数
・オンラインスクールのレッスンに参加した回数
・学習時間
・英作文をした単語数
ノルマ表を用いたマスの数

これらの中で、現在、私自身も記録しているものがいくつもありますし、いつでも「他に何か数えられるものはないだろうか?」と常に探すようにしています。

記録にかかる手間を減らすために

「数字が増えることでやる気、モチベーションが高まる」ということはよくわかる。
けれど、毎日忘れずにつけていくのが面倒。
そう思われる方も多いと思います。

例えば、手帳に学習内容を手書きでメモするとします。
この方法だと、毎回学習項目を書かねばならず、そしてその成果(数字)に関しては、またあとで集計し直さなくてはなりません。

このような手間を省くために、iPhoneのアプリやネットのサービスなどを利用し、かかる手間をできる限り少なくしましょう。
以下は、私達が実際に使っているアプリ・サービスです。(カッコの中は関連記事)

The Daily Tracker

Daily Deeds  (【iPhone アプリ(学習管理)】 Daily Deeds  ~「ノルマ表」ファンに送る最終兵器

ノルマ表 学習計画の立て方 ~「ノルマ表」の作成~

DAYTUM  (DAYTUMで英語学習時間記録

LingQ  (オススメ学習サイト LingQ

おわりに

数字が増えるのを見ることは、モチベーションを高めたり、自信を積み重ねるのに役に立ちます。

数字が増える楽しさを知ることで、一つ一つの学習項目をもっと頑張りたくなります。
他にも数える項目がないかを探すことで、今までにはできなかった学習項目を試す機会にもなります。
これらのことを繰り返していくうちに、いろいろな学習項目を、今までにないほどに頑張れるようになります。

是非、皆さんの身の回りに数えられる数字がないか探してみてくださいね。
そして、その数字が増えていく過程を楽しみましょう。

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ

【学習ハック】 スキマの見えないログ(記録)の取り方

学習を継続するには、記録をとるとよい。
以前にも記事で「記録」の大切さについて、数回にわたって書かせていただいています。

「記録」と一口にいっても、その方法はさまざまです。
取り方によっては、自分自身のモチベーションがぐんと上がったり、自信を積み重ねるのにものすごく大きな役割を果たしてくれます。

今日は、モチベーション・自信アップに効く「記録」の取り方をご紹介したいと思います。

キーワードは「スキマ」

最初にタネ明かしから始めます。
ここでのキーワードは「スキマ」です。
スキマといっても、「スキマ学習」のようにポジティブなイメージではありません。
記録をとっていく中で、予想以上に私達のモチベーションを下げてしまうのが、この「スキマ」なのです。

以下の画像をご覧ください。

これは、以前ご紹介したアプリ、Daily Deedsでとったオンラインスクールの参加記録です。

「スキマ」・・・寂しくないですか?

もちろん、「毎週金曜日に出席できている」ということは分かります。それだけでも、この記録をとる意味は充分にあるとは思うのですが、せっかくならば、「もっと自分の積み重ねたものを実感したい」、そう思われる方も多いのではと思います。

そういう時には、このDaily Deedsのようなカレンダーを埋める形式を選ぶよりも、累積回数・時間をカウントするようにしましょう。

例えば、回数ならば、以下のような「ラジオ体操カード」形式の表を作って、参加した時に色を塗るようにする。

時間を計測するならば、手帳や日記に書いてもいいですが、時間計算の手間が省けるように、PCやiPhoneアプリなどを利用するとよいですね。

(以前ご紹介したDAYTUMなどもおすすめ。私自身は、時間計測にはDaily TrackerというiPhoneアプリを利用しています)

カレンダー式のよさ

では、スキマが見えてしまうカレンダー形式の記録は、避けた方がよいのか?
必ずしもそうではありません。
カレンダー式こそ、適している学習項目があります。

それは、「毎日続けたいこと」です。

例えば、自分自身の例でいうと、「英字記事を読む」がそれにあたります。
読む能力というのは、たった数日、間をあけただけで確実に落ちていきます。
そして、私は世界情勢についてよく読むのですが(例えば「シリアについて」など)、毎日読んでいれば、話の流れにつけていたものが、間をおくと分かりにくくなってしまうのです。

こういう項目こそ、カレンダー式で、毎日の習慣をつけたいものです。


↑↑ 流れを途切れさせたくない!頑張りたい!!

おわりに

現在、100 WISH LISTでは、第4回ヴァーチャル夏休みという企画を主催しています。

毎日の学習を記録することで、「ヴァ夏」の学習も、より充実したものとなると思います。

是非、気軽に、そして楽しく、「記録」に挑戦してみてください。

[ad#blogmura]

【今回記事内で紹介している、カレンダー形式のアプリ】
Daily Deeds: Track Your Habits – Spoonjuice, LLC Daily Deeds: Track Your Habits - Spoonjuice, LLC

※モチベーション・記録に関する記事は、「学習モチベーションの保ち方」カテゴリーでご覧ください。

注:記事内で使用している画像・表は、記事の説明のために作った架空の例です。アプリや自作シートは自分自身、実際に使用しているものですが、現物ではないことをご了解ください。

”戦略的” 英語学習計画のススメ - その4:自らの成長を記録せよ(2)

前回の記事では、モチベーションを上げるために「記録」が有効であることを書きました。

記録は、目標・計画と並ぶ、戦略的に英語学習を進める上で重要な三本柱の一つです。
今回は、モチベーションアップという点に注目しながら、記録をどのようにとっていくとよいか、ご紹介したいと思います。

モチベーションを上げる記録の取り方

私が記録をとり始めたのは、英検1級のための学習を本格的に始めた、2006年9月からです。
この約5年間、さまざまな形式で学習を記録し、自分に一番合う方法を常に考え、試してきました。
今回ご紹介するのは、自分の経験を踏まえた上で、気をつけていきたいポイント4点です。

(1)やり遂げた量を「目に見える形で」、把握・実感できるようにすること
例えば、「問題集をやり遂げる」「学習用のノートを1冊使い終える」ことで、大きな達成感がえられるということは、皆さんも経験がおありかと思います。
やり遂げた問題集やノートという、「実物」を目にすると、「本当によくやった」という気持ち・充実感を感じられるでしょう。この充実感により、自信が生まれ、「次も頑張ろう」という気持ちがわきあがってきます。
ただ、問題集1冊、ノート1冊だと、達成できるまでのスパンが長いので、それまでに挫折してしまう可能性もあります。

そこで、記録の出番です。
「記録」を、目で見て成果を感じられる「実物」として、活用しましょう。

短いスパンで、やり遂げたこと実感できるようにすれば、挫折をするスキがありません。

(2)数値で記録すること
パッと見て量が分かりやすいのは、数字です。記録をする際には、数値を必ず入れるようにしましょう。数字を、表の一コマ、スタンプ一つなどに置き換え、イラスト・図表化してもよいですね。

(3)累計が見られること
一日の成果に対して、それを累計した数値も見えるようにすると、自分がやったことが積み重なっていくのを実感することができます。

また、目標は累計の数値(例:「一日にいくつ」ではなく「一か月でいくつ」)にしておくと、一日や二日できなくても、長い目で見て挽回すればいいという余裕ができるのでお勧めです。

(4)記録自体が面倒でないこと
繰り返しになりますが、記録をするのはモチベーションを上げるため。
記録のために記録するわけではありません。
記録に対する手間は、できるだけ省きましょう。

以上4点が、注意していただきたいことです。

私自身も、これらの点を意識しなかったために、続けられなかった経験があります。
例えば、以前、「ブログに、学習した項目と取り組んだページ数などを記入する」という方法をとっていたのですが、これだと、一日にやった成果は分かるが累計までは見られない(≠ 項目3)、学習項目をコピーペーストしたり、やった量(ページ数など)を手計算で記入しなくてはならない(≠ 項目4)というマイナスポイントがあり、いつしか記録が途切れていってしまいました。

記録方法の一例

以上の4点をクリアしてできたのが、以前もご紹介した「ノルマ表」です。
(iPhoneアプリに、ほぼ同様のことができる Daily Deeds というものもあります)

「記録をとるのが初めて」という方や、「本当に効果があるのだろうか」と感じていらっしゃる方に、ぜひ一度お試しいただきたいと思います。

以前、読者の方にご利用いただけるように作成したノルマ表(白紙のものも含む)がこちらの記事にありますので、よろしければご活用ください。

英語学習者の皆様へ【特別プレゼント】100 WISH LIST特製ノルマ表

おわりに

今回は、「モチベーションを上げる記録の仕方」ということで、その方法をご提案してきました。

記録の方法に正解はありません。ご自身が、それを見て、もっと頑張ろうと思える記録の仕方が、その方にとっての一番正しい記録法だと思います。

今回一例として、私の例を紹介させていただきましたが、実際にどのようなものか、効果を実感しながら、ご自分なりの方法にアレンジしていただけると嬉しいです。

今回で”戦略的” 英語学習計画のススメ シリーズは一旦終了しますが、今後も「目標・計画・記録」に関する記事を不定期で掲載していきたいと思いますので、ぜひご期待ください。

Daily Deeds – SpoonJuice Daily Deeds - SpoonJuice

[ad#blogmura]

”戦略的” 英語学習計画のススメ - その4:自らの成長を記録せよ(1)

前回までの「”戦略的” 英語学習計画のススメ」シリーズでは、計画を立てて学習すること、目標を持つことの大切さを見てきました。

目標、計画ときて、もう一つ、それを支える大切なことがあります。
この3つのうちの、どれが欠けても、夢をかなえることはできません。

それはいったい何だと思いますか?

自分のモチベーションは、自分で上げる

本題に入る前に、少しお話ししたいことがあります。

前回目標を決めた時の熱意だけでは、その後の長い学習を乗り切っていくことは難しいと書きました。

例えば、スポーツで、ある選手・チームが念願の優勝を果たした。それを見て、私も頑張ろうと思う。もちろん、そういう感動で力がわいてくることも素晴らしいことだと思います。
スポーツよりも、私達英語学習者にとって身近なのは、同じ英語学習者の方がどのようにして力をつけていったか、体験談をきくこと・読むことではないでしょうか?
私もこんなふうに頑張って、こうなりたい。学習をする上で、大きな励みになるでしょう。

そのような気持ちを否定する気は、一切ありません。事実、私自身もそのような感動・思いを原動力にすることもあるからです。

ですが、このような感動・熱い思いも、毎日やってくるわけではありません。(毎日、感動、やる気を出すためだけにスポーツを見ていては、本末転倒ですよね)

では、どうすればいいのか?

私は、「自分のモチベーションは自分で上げる」ということをお勧めします。

スポーツや他の方から得たやる気は、ある意味では、受動的なモチベーションです。
他の人からもらったやる気は、長くは続かない。

それに対し、自らが生み出したやる気・モチベーションは、じっくり、長く効いてきます。
感動の場面を見たような、一気に感情が高まる感じはないかもしれませんが、毎日積み重ねるごとにその力が増してくるのを感じることができると思います。

その段階にこれば、英語学習が続かないという悩みは消え、英語学習を諦めようなどという気持ちは全く持たなくなります。

自分でモチベーションを上げる方法

いよいよ、具体的にその方法についてお話ししたいと思います。

それは、記録をとることです。
(目標・計画に続く、三本柱の残りの一つです。)

記録は、自分で自分の成果を実感するためにとります。
目的は、それ以上でもそれ以下でもありません。
ただ一つ、自分の成果を目に見える形に残し、それを自覚するため。

自分ができたことを実感すれば、もっと頑張ろうと思えます。
もっと頑張って勉強をすれば、今までにできなかったことができるようになります。

何を当たり前のことを言っているんだ。
そうです。当たり前なんです。なのに、それはなかなか自覚することができない。

目で見える形にしてあげること。
そして、一過性の感動(試験に合格することなど)ではない、じわじわくる達成感を、もっと短いスパンで感じられるようにすること。

記録をする上で心がけたい重要なポイントです。

次回の記事では、そのポイントを押さえつつ、具体的にどのように記録をすればいいか、方法を紹介・提案したいと思います。

おわりに

自分のモチベーションは自分で上げる。
言い換えれば、「自分の自信は自分でつける」ということです。

自分が頑張って(それを自覚、認識して)つけた自信は、一生消えてなくなることはありません。少し話が大きくなりますが、その自信は、別のことに挑戦するときにも、大きな力になります。

思い込みや、根拠のない自信ではなく、揺るがない自信をつけていきましょう。
英語学習という舞台で、その訓練ができると考えれば素敵ですね。

[ad#blogmura]

英作文レベルチェックをしてみよう

自分で書いた英作文のレベルを定期的にチェックすることができたら、よりよい英文を書く励みになりますよね。今回は無料で英作文のレベルチェックが出来るサイトをご紹介します。

 

Bluecentauri は無料で英作文のレベル判定をしてくれるサイトです。使い方も簡単で、登録もいりません。

まずは、自分の作文をコピーして、四角の中にペーストしたら、Analyzeボタンを押すだけ!

 

結果はこんな感じ。

 

使用したのは私のブログ記事で使用した英文です。

 

Words Per Sentenceには、1センテンスあたり何語使用されているかが書かれています。10語以下のセンテンスが続いていると、子供が書いた英文のような雰囲気になっていまいます。あまり冗長になるのもよくありませんし、短いセンテンスをand やbut で連ねていくのもよくないとされています。ネイティヴ並みの「英語の書き方」がわかる本では、中学生で1センテンスあたり11ワード,大人で21ワード使用しているとのことですので、この数字を参考にするとよいと思います。

 

Flesch Reading Easeは、英文の読み易さを測るスコアです。1−100点まであり、点数が高いほど読みやすいとされます。こちらのサイトの説明では、60〜70がアメリカの中学2−3年生レベル、50−60が高校生、30以下が大学卒業レベルとなっています。こちらのサイトに日本語でのわかりやすい説明がありました。それによると、

“ザ・ハーバード・ロー・リビュー”というハーバード大学法学部の出版物は30点台前半のスコアがついています。リーダーズ・ダイジェストは65点、タイム誌は52点です。

とのことです。私の作文は59.77だったので、やっと中学を卒業したくらい、というレベルでしょうか…。

Fog Scale Levelは、文章とシラブルによって計算される指数のようです。Fog scaleが 5 は読みやすく、10から20になるに従い難しいとされます。New York Times の平均 Fog Index は11-12、Time magazine は約11だそうです。

Flesch-Kincaid Grade Level は、その英文を理解することの出来る学年のレベルをあらわしています。私のスコアは10.5なので、英語圏の10〜11年生(中学2−3年生)が理解できるレベルということです。

 

自分が書く英文が英語圏の学生と比較してどのレベルにあるのか。そして読み易さはどうか。ライティングの評価はなかなか評価が難しいですが、定期的にレベルチェックをすることで、幼稚な文章から脱却できるきっかけになるかもしれません。

[ad#blogmura]

 

 

ネイティヴ並みの「英語の書き方」がわかる本

 

 

twilog(ツイログ)で学習記録を残す  (+「ヴァ夏」)

「第3回 ヴァーチャル夏休み」には、大変多くの学習者の皆さまにご参加いただき、本当にありがとうございます。
7月30日現在、30名の学習仲間の皆さんと、毎日「やる気」を交換し合いながら、英語学習を進めています。

さて、今回の記事では、twitter(ツイッター)のつぶやきを使って学習記録を残す方法をご紹介したいと思います。
ヴァーチャル夏休みにご参加の方も、そうでない方もすぐに活かしていただける内容になっています。早速、その方法を見ていきましょう。

twilog(ツイログ)で学習記録

学習記録を残すといっても、毎日のこととなると結構面倒です。
一日の最後に振り返ろうとして、思い出せないなんてことも。

その点、twitter(ツイッター)ならば簡単です。学習した直後につぶやいておけば、記録のつけ忘れがありません。また、つぶやくこと自体がモチベーションにもつながります。

ただ、twitter(ツイッター)を使った学習記録には、一つだけ欠点があります。
それは、学習には関係のないつぶやきや会話なども一緒に残ってしまうこと。
学習記録専用にツイッターアカウントをとるという方法もありますが、それでは逆に手間がかかりすぎてしまうし、学習記録のために自分の思いのままのつぶやきや友達とのコミュニケーションを我慢しなくてはならないのでは、本末転倒です。

そこで活躍するのが、twilog(ツイログ)です。

1.まずはtwilog(ツイログ)に新規登録をしてください。(無料のウェブサービスです)
登録が完了すると、最初に出るのは設定の画面です。
右上のほうにある「最新の状態に更新」というボタンを押してください。
(↓ クリックで大きな画像が見られます)


2. 日付、時間に沿った、自分のつぶやきが見られます。

この時点では、全てのつぶやきがまとめて表示されている状態です。
(↓ クリックで大きな画像が見られます)


3.右サイドの下方にあるHashtagsというところを見てください。

ヴァーチャル夏休みにご参加の方は学習記録のつぶやきに #vana3というハッシュタグをつけていただいていることと思います。
(参加されていない方は、自分用に分かりやすいタグをつけることで代用できます)
#vana3の部分を押してみましょう。

4. #vana3(学習記録用のタグ)のついたつぶやきのみが表示されました!
「これだけ学習したのか・・・」と感慨深いです。
(↓ クリックで大きな画像が見られます)

この記録のよいところはもう一つあります。それは、英字記事などのリンクを載せておくことで、あとからその記事にアクセスできること。
現在、ほとんどの大手のメディアでは、ツイッターに記事タイトル・リンクをつぶやくためのリンクボタンが各記事についているので、それを利用してくださいね。

ヴァーチャル夏休みへのお誘い

ヴァーチャル夏休みへのご参加、ただいま絶賛募集中です。

今回ご紹介した学習記録を試すきっかけに、ぜひお気軽にご参加ください。
学習記録をつけて自分で確認するだけでもモチベーションは上がりますが、仲間の学習成果を見ることで、やる気は何倍、何十倍にも膨れ上がります。

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

[ad#blogmura]

DAYTUMで英語学習時間記録

英語学習を習慣化させたい方にオススメ、DAYTUMを使った英語学習時間記録を紹介します。DAYTUMはオンライン上で自分の好きな項目を入力し、グラフ化することが出来るサイトです。百聞は一見にしかず、ということでまずは私のページからイメージをご覧ください。

こちらはリスニング時間を記録したパイチャート。リスニング時間の総計だけではなく、何をどれくらい聞いたのかを自分で項目分けすることが出来ます。私は今年、ドラマなどのナチュラルスピードの英語を聞き取れるようになるという目標を掲げましたので、このチャートをみてリスニングの中でドラマに割く割合を確認する予定です。

今年習慣化したい項目を集めてみました。朝夕1回ずつ25コの単語を眺めることをノルマにしましたので、達成できたらDaytumに記録しています。Articlesは一日に読んだ記事の本数です。毎日最低1本と決めたのですが、すでに穴があいています…。やった/やらないを可視化するためには、このような縦棒グラフがお勧めです。

左は多読記録、右は今年からのライティング語数です。多読は2006年からの記録を少しずつ移行しているところですが、下記のように日付が変更でき、過去の読了日時と語数を登録すると、自然に総語数が計算されるので便利です。

グラフの設定方法は、まずOptionsのプルダウンメニューを開きます。カテゴリーは、項目を作った時に決めておきます。この時の注意点としては、似たような数値をとるものを同じカテゴリーにすること。例えば”English”というカテゴリーに多読、ライティング、読んだ記事数など全部を突っ込んでしまうと、何百万という数字の多読に読んだ記事数が埋もれてしまい、グラフが美しくなくなります。この場合は読んだ記事数、ボキャビルをした回数など数の少ないものは一緒のカテゴリにまとめたほうがグラフが見やすくなります。

グラフの種類は、棒グラフ、チャート、数字表示などから選べます。経時的に伸びていくもの、例えば毎日のボキャビルの回数は棒グラフにしたほうが見やすいですし、リスニングの中身を見る場合は円グラフで各項目の割合を見ることができます。多読で読んだ数字や、ライティングの語数は単純に総数で表示させたほうが綺麗です。

Timespanは、これまでの総計、当日、昨日、1週間、2週間、1ヶ月、任意の期間から選べます。今後記録を続けた時に、去年の学習時間、今年読んだ本の語数などを表示させることが出来るので便利です。

DAYTUMの良いところは、自分の好きなようにカスタマイズでき、グラフで結果を可視化出来ること。そのぶん自由度が高くて最初はとっつきにくい部分もありますが、使っていくうちに慣れてきます。もちろん英語学習記録以外にも使えますが、数が増えていくことが楽しみな項目を作ることがコツだと思います。無料のiPhoneアプリもありますので、外出先からでも簡単に記録をつけることができます。

当siteで配布したノルマ表をTo Doリスト的に使用し、実際にやった時間や回数をDAYTUMで記録する。こうすることで、毎日英語を勉強する習慣が身につくと思います。新しい行動が習慣化するまで約3週間かかるといいます。忙しさにかまけて、2−3日サボってそのまま忘却の彼方へ・・・という毎年のパターンを繰り返さないためにも、ノルマ表+DAYTUMで英語を習慣化してみませんか?

「ノルマ表」実践編

以前、記事でご紹介させていただいた、ノルマ表

今回は実践編として、ノルマ表を使った学習計画の立て方についてご説明したいと思います。

まんべんなく学習するために

以下の画像は、私が2010年1月に実際に使用したノルマ表です。(クリックして、大きな画像をご覧ください)

学習内容の横に、w, u, s等の文字を入れています。

これは、学習内容をジャンル分けしたものです。

ご参考までに・・・

w: writing ライティング
u: UNATE  国連英検用の学習(現在休止中です)
s: speaking スピーキング
m: motivation モチベーションをあげること
l: listening リスニング
k: knowledge 知識を得る
e: entertainment 楽しむための英語

エクセルで次の列にこのような記号を入れておけば、学習内容と合わせて、並び替えをすることができます。

こうしておけば、どの分野にどれだけ項目を設定しているか把握することができ、1ヶ月後に塗り終わった際には、どの分野にどれだけの色を塗ることができた(=学習を実行することができた)かが一目瞭然です。

毎月棚卸をする

このシートは1ヶ月1枚になっていて、毎月月初に新しいものを印刷するようにしていました。

その際に、

  • 分野別に偏りはないか
  • 実行できていない項目はないか
  • 同じカテゴリー・目的で別の項目にできないか

に着目しながら、学習項目を見直すようにしていました。

その時々で、学習の目的、学習すべき内容は変わっていきます。

私自身、このノルマ表は英検1級一次試験勉強の時に始めたものですが、合格後、英語への取り組み方の変遷とともに、中身をどんどん変えていきました。

まとめ・長く続けるための秘訣

定期的に学習内容を見直す。

その習慣ができたのも、私がノルマ表を通して得た利点の一つです。

そして、最後にひとつ。ノルマ表を長く続けるための秘訣です。

それは・・・

項目欄にあとから書き足せるように、いくつか余白を作っておくこと

です。

ふと、こんなことをやってみたいと思った時に、自由にそれに取り組む余地を残しておく。
そして、それもやったことの一つとして数える。大変気持ちがいいです。
ぜひ、お勧めしたいtipsのひとつです。

いろいろと書きましたが、皆さんご自身で使いやすいように工夫して作ってみてくださいね!その過程を楽しんで頂けると私もうれしいです。

1 2