「英語学習×ノート術」。前回は、私が実際にノートに書いていた内容をご紹介しながら、「何でも書いていい」とすることで生まれる効能についてご説明させていただきました。
今回は、ノートに書くスタイルを変えたことで起こった「学習スタイルの変化」について書きたいと思います。今回の内容が、このノート術の肝になる部分です。それでは早速内容をご覧ください。
ノートの実例と、起こった変化について
例えば、「単語クイズで分からなかった単語と、そこで出た意味”だけ”をメモしておく」。
それまでの自分だったら、単語専用ノートを作って、見た目に美しい、あとで見返すことを意識した書き方にしていたと思います。(実際そのようなノートも残っています)
ですが、蓋を開けてみれば、単語とほんの短い意味をメモしておくだけで十分でした。
画像のように、実際に初めて出会った時に書く内容は、この程度の量です。
ノート作りや調べることにハマりだすと、ここにたくさんの補足情報(派生形や反意語、例文など)を書きたくなりますが、ここでたくさん時間をかければ、完璧に覚えられるというわけではありません。
いくら素晴らしい書き方で、いろんな情報を書き留めておいたところで、次に文章の中でその単語に出会った時に気づけなければ、元も子もないのです。
事実、たった1回、このように単語と意味を走り書きするだけでも、次に出会った時には「見たことがある!」と覚えているものです。
完璧に意味がわかるわけではない、下手をしたら、「見たことがある」だけ(=意味はわからない)ということもありますが、2回目に別の場所で再会することで、「この単語を覚えなきゃ、覚えたい!」という気持ちがぐんと高まります。
そのような強い思いを持って、3回目、4回目・・・と、どんどん出会うことにより、記憶は強固なものになっていきます。それを1回目(=ノートにきれいにまとめすぎること)に時間をかけ過ぎて、出会いのチャンスを逃してしまうのは、あまりにももったいないです。
”ノートには、とりあえずの覚え書き、走り書きとして残しておく。
実際に覚える(記憶を定着させる)のは、次に出会った時にする。”
この「考えの転換」ができたことが、学習スタイルの大きな変化、学習がうまく回り出したきっかけだと思っています。
別の場面で出会ってこそ、知識は定着する
あとから見返したくなるようなノートを作って、何度でもそれを見返すようにすればいいのでは?
そう思う方もいらっしゃるかも知れません。
ですが、単語や文法事項などは、辞書や文法本の内容をノートにまとめて理解したつもりでいても、別の場所、別の形で出会った時に気づけなければ、本当の意味で理解したとは言えないのです。
そのような視点からみると、きれいなノートを何度も見返すことで得られる、知識定着の効果は薄いと考えられます。
学習にかけられる絶対量(時間)が決まっているならば、今までノートまとめに費やしていた時間を、別の形・場所で出会う(長文を読んだり、問題集をする)ことにあてたほうが効率がいいのです。
まとめ
ノートには、とりあえずの覚え書き、走り書きとして残しておく。
実際に覚える(記憶を定着させる)のは、次に出会った時にする。
ノート作り、ノートまとめにかける時間を、実践で問題演習する(文章を読む)時間にあてるほうが学習効率がよい。
[ad#blogmura]