Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

Posts Tagged ‘問題集’

【問題集レビュー】毎年出る 頻出英作文

元予備校講師なぼむしの選んだ、大人が使える大学受験用問題集シリーズ。
3冊目は「毎年出る 頻出英作文」です。
この本は、前回ご紹介した「伊藤サムのこれであなたも英文記者」の前に解いて、英作文学習の奥深さに開眼した本でもあります。
さっそく中身を確認して行きましょう。

この本のおすすめポイント

毎年出る頻出英作文  日栄社 定価:591円

なぼむしの設定:レベル4 文法を一通り復習し終えた上で、自分で英文を書けるようになるためのステップとして)

・3段階の問題構成
この本は、「暗唱文編」・「基本問題編」・「発展問題編」の3章に分かれており、無理なくレベルアップしていくことができます。

・豊富な解答例
「基本問題編」・「発展問題編」では、大学入試の英作文問題がそれぞれ150題、72題出題されています。
この問題集の一番のおすすめポイントは、解答例が3例掲載されていること(2つは編者の訳、もう一つはアメリカ人助教授・講師の訳)です。

自分で英作文の勉強をしようと思って一番困るのが、正解かどうかを判別できないこと。一字一句解答と同じ文が書けるはずなどありません。「こういう書き方もできるんだ」、「ネイティブはこういうふうに考えるんだ」ということが分かるのが、この問題集の素晴らしいところです。

こんなふうに解くとよい

「暗唱文編」・「基本問題編」・「発展問題編」とある中で、私は「暗唱文編」を飛ばして、「基本問題編」全部、「発展問題編」の途中まで解きました。

「暗唱文編」は、一問に一つずつポイントになる語句や構文が含まれています。私自身は他の問題集で嫌というほどそれらの構文、文法は解いていたので飛ばしましたが、この部分も自分で英作文することで、文法学習のおさらいができると思います。
「基本問題編」・「発展問題編」は、複数の構文、重要語句の使い方を組み合わせて解くことになります。問題部分に、「考え方」という欄があり、ヒントとしてどのような構文を使えばいいかなどが書いてあるので、そこに出ている内容は必ず押さえていきましょう。
「基本問題編」と「発展問題編」の出題構成、一文の長さは同じです。今レビューを書きながら、どうして発展の途中でやめてしまってるんだ!!と自分でビックリしているところです。「発展問題編」は「教育・学問」、「世界・国際」などジャンル別の出題になっていて、英検のエッセイなどに役立つ問題となっています。

こちらもおすすめ

この本を出版している日栄社は、隠れた名著をたくさん出版しています。
表紙、見た目が地味なので、なかなかぱっと手に取らない本かもしれません。(逆にその目立たなさで目立っているかも!?)
問題の質、中身は超一流。
見た目より中身で勝負という、無骨なところが私は好きです。

英語構文初級・中級用 新訂版 (1日1題 54) 定価:306円

英語構文―高校初級・中級用 (発展30日完成 (4))  定価:450円

英作文―高校初級用 (集中2週間完成 (6))  定価:336円

【問題集レビュー】伊藤サムのこれであなたも英文記者

元予備校講師なぼむしの選んだ、大人が使える大学受験用問題集シリーズ。
2冊目は「伊藤サムの これであなたも英文記者」です。
第2回にして、いきなり大学受験用からはみ出してしまい、申し訳ありません。
この本は高校~大学受験英語の文法を一通り押さえた上で、いよいよ自分で英文を書いてみる。
その練習の1冊目として大変お勧めです。

この本のおすすめポイント

伊藤サムの これであなたも英文記者   出版社: ジャパンタイムズ  定価:1470円

なぼむしの設定:レベル4~5 文法を一通り復習し終えた上で、自分で英文を書けるようになるためのステップとして)

筆者の伊藤サム氏 (ホームページ: http://homepage1.nifty.com/samito/ )は、言わずと知れたジャパンタイムズの元編集局長。最近ではNHKの「ニュースで英会話」でご存知の方も多いかもしれません。

先生が長年英語学習情報誌「週刊ST」で連載されていたコーナーを書籍化したのが、この本。
34問の課題に、提出生徒の和訳例、1問につき4ページにわたる詳細な解説、モデル例と、自習者にとって大変親切な構成となっています。

「4ページにわたる」と聞くと、そんな長い説明、読みこめる?と思われるかもしれませんが、先生の分かりやすい説明、そしてお人柄か、読むのが全く苦にならず、「そうなんだ!」とうなずくことばかり。

説明の中には冠詞の使い方(そこでaを使えばこんな意味、theだとこう)や、単語のニュアンスなど細かい部分についても、どんどん触れられています。
文法書で無機質に書かれているのを見た時には、「こんなこと覚えてどうするの?」と思うようなことが、実際の場面で必要になってくるのを見ると、やはり文法をしっかり押さえておくべきなのだという気持ちも高まります。

こんなふうに解くとよい

基本的には、やはり高校~大学受験程度の英文法を復習してから解くことをお勧めします。
課題を見て、日本語をひとつひとつ英語に置き換えて訳している段階では、この本の良さが発揮されないと思います。

先生の説明は大変分かりやすいですが、適していない時期に読むと、「こんな細かいことも覚えなくちゃいけないの?」となってしまう可能性があります。

そして、そのような誤解から、「だから文法なんて嫌だ!」と思ってほしくないのです。

文法の全体像を知った上で、その文法を自分で使っていく訓練をする(それは問題集の記号が選べるという意味ではありません)。

初回にも書きましたが、文法を再学習する意味の一つは、正確な文を自分で書けるようにするため。
実践の場で使う訓練の1冊目に、この本をお勧めします。

こちらもおすすめ

ネイティブに通じる英語の書き方

第一線の記者が教える英文記事の読み方

【問題集レビュー】高校用/トレーニングノートα(英文法)

元予備校講師なぼむしの選んだ、大人が使える大学受験用問題集シリーズ。
今日は一冊目の問題集、高校用/トレーニングノートα(英文法)をレビューいたします。
問題の表紙に「基礎をかためる」とあるのですが、基礎レベルから高校英語総復習にも使える良問ぞろい。
一冊目から、イチオシのものを惜しみなくご紹介します。

この本のおすすめポイント

高校用/トレーニングノートα英文法―基礎をかためる  増進堂・受験研究社  定価:504円

なぼむしの設定:レベル2  文法をやり直したい方、総復習したい方にお勧め)

・多種多様な問題形式
英作文をさせるもの、カッコ埋めのタイプ、記号式のもの。
多様な出題パターンで飽きさせません。
問題の大部分は大学入試過去問。しっかりと頭を使って解かせる問題になっています。

・ジャンル別の問題だが、ちゃんと考えさせる問題が多い。
問題がジャンル別に分かれていると、「ここは不定詞の章だし、不定詞を選んでおけばいいのでは?」と、理由も考えずに選べてしまうことがあります。この問題集にはそのような問題は含まれておらず、解答の解説もしっかりしているので、「なぜそうなるのか」の確認をしっかりとすることができます。

こんなふうに解くとよい

問題の前に、その章のミニ解説が付いていますが、その部分だけでは正直全てを理解するのは困難だと思われます。もしも、文法を一からやり直したい、高校文法の総復習をしたいと考えていらっしゃるなら、総合英語Forestなどの文法書と併用することをお勧めします。

総合英語Forestは、「読み込める文法書」なので、

Forestを読んで概念の復習→トレーニングノートαで問題演習→間違ったところをForestに戻って見直し

というサイクルで解くことをお勧めします。

こちらもおすすめ

  • トレーニングノートαが終わったら、その上級版βにも挑戦してみましょう。

高校用/トレーニングノートβ英文法―実力をつける

  • 私がもっとも愛用している、Forestです。読んで概念を理解できる、素晴らしい文法書です。

総合英語Forest 6th edition

 

【大学受験用問題集シリーズ】 その2:レベル設定

前回の記事では、大人の英語学習者が大学受験用問題集を使う意義についてお話ししました。
一口に大学受験用問題集といっても、問題のレベルはさまざまで、その種類も大変多く、どれを選んでいいか迷うかもしれません。
以前の記事で、問題の種類についてのレベル分けをしたことがあるのですが、今回は紹介予定の問題集について、実際にどのようなレベルの方向けなのか、一覧にしてご紹介したいと思います。

私の定める5つのレベルについて

今回、このシリーズで紹介させていただく問題集に関しては、以下のレベル設定でご紹介させていただきます。
このレベル分けに関しては、私自身の主観によるものであり、他の「英語資格と学校英語の相関比較」などとは若干差がありますことをご了承ください。
相対的なレベル比較(例 「この本の次には、この本に挑戦してみよう」)というふうにお使いください。

「大学受験問題集」とうたっていますが、広義で大学受験問題に対応できるレベルということで、高校用・一般用を含む、レベル2~5までの問題集のご紹介になります。
私自身は、講師時代にレベル3~4を中心に、その他多数の問題集を解いております。その中でも、自分が解いてよかったなと思うもののみをご紹介させていただく予定です。

紹介予定の問題集一覧

高校用/トレーニングノートα英文法―基礎をかためる  (レベル2)

センター試験過去問研究 英語 (2012年版 センター赤本シリーズ)  (レベル3~4、問題によっては2も)

全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) (レベル3~4)

毎年出る頻出英作文 (レベル4)

基礎英文法問題精講  (レベル4)

基礎英語長文問題精講 (レベル4)

英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング―高校中級用 (発展30日完成 (14)) (レベル5)

伊藤サムの これであなたも英文記者  (レベル4~5)

注:レベル順の表記とさせていただきました。紹介の順序は前後します。

次回より、1冊ずつ詳しくレビューをしていく予定です。どうぞご期待ください。

私が大学受験用英語問題集を勧める理由

私が大学受験用英語問題集を勧める理由。
それは、自分が大学受験用の問題集を解いて、英語力をアップさせることができたからです。
少々俗っぽい書き方になってしまいますが、私が講師としてそれらの問題を解くようになる前の英語資格は、英検準1級、TOEIC810。 問題集を数多く解いた後、英検1級、TOEIC900を取得することができました。

これから数回に分けて、おすすめの問題集を1冊ずつ紹介していく予定ですが、その前に今日は、いわゆる「受験英語」をやりなおす意義について考えてみたいと思います。

受験英語をやり直す意義

受験英語と聞くと、途端にアレルギーを示される方・・・たくさんいらっしゃると思います。
たくさんというより・・・私自身も今でこそ、こうやってお勧めすることができますが、それまでは受験英語によい印象を持っていませんでした。

受験英語の一般的な問題点としてあげられるのは、文法偏重、そしてそれの大元にある精読偏重の二点です。

まず、文法。文法は何のために学習すると思いますか?
正確な文を自分で書けること、そして話せること。フィーリングでなく細かな点までしっかり文章を読み取れること。私はこの3つのためだと考えます。
予備校で、多くの生徒をみてきた中で、それに気付いている生徒は皆無に近かったと思います。
文法問題で点をとれるための文法学習になってしまっている子たちが多かったです。
私は、大人の学習者の方に、その二の舞になって欲しくはありません。
しっかりとした土台を築くために、文法問題集をしっかりやり直していただきたいと思いますが、何のためにやっているのかだけは、しっかりと心に留めておいていただきたいと思います。

そして、精読について。私自身も、「なんでもかんでも精読せよ」「精読しか許さない」というわけではありません。
いつかは文法事項だの語彙レベルなど、そんなものを意識することなく、スラスラと読めるところを目指してほしい。ですが、そのためには、精読を無視するわけにはいきません。
私の定義する精読の目的は、以下の通りです。
習った文法事項を文章の中で目の当たりにし、文法が生きた形で使われているのを見ること。
そして、精読を繰り返すことで、自分で「あ、この文法事項が使われているんだ!」と気付けるようになること
です。この二点ができる頃には、格段に読解力が上がっていると断言します。

私の中では、


文法問題集で文法事項を復習していく → 実際の文章の中で文法事項に出会っていく

がセットになっています。
どちらかだけをやっても、中途半端な効果しか見込めません。

先に述べたように、一見どちらも、日本の英語教育の悪いところだと考えられがちですが、私はこの二つこそ、大人の英語学習者の方に、しっかりやり直してほしい部分だと思っています。

おわりに

余談ですが、おとなのやり直し用の英語問題集と比べると、大学受験用の問題集はケタ違いにお値打ちに手に入れることができます。

そしてその値段の割に、ものすごく中身が充実していて、コストパフォーマンスが素晴らしいです。
受験用ということで最初から選択肢に入れていなかったかもしれませんが、使い方さえしっかりしていれば、費用の何倍もの効果を得ることができます。

次回より、一緒にその使い方を見ていきましょう。

文法問題集の選び方


精読シリーズでは、精読で文法事項を確認する重要性について書かせていただきました。私自身、生きた文章の中で文法に出会うのが最も理想的だと考えますが、反面、それですべての文法事項を身につけようとするものは現実的ではないとも思っています。

自分の経験を振り返ってみると、実際に力がぐんと伸びたと感じた予備校非常勤講師時代には、ものすごい数の文法問題集に取り組んできました。

精読で文法事項に出会うこと、問題集で文法知識の穴をつぶしていくこと。この二つを並行して取り組むことで、スパイラル式に力が付いていったように思います。精読の際に、「あ!こないだ問題集で見た事柄だ」とうれしい発見があったり、また逆のパターンもあり。どちらかに偏るのではなく、同時進行でやっていったことが大きいと思います。

そこで今回は、数多く問題集を解いてきた経験を活かして、問題集の選び方について書きたいと思います。
文法問題集と一口に言っても、その中身は千差万別です。
中学用、高校用、もしくは高校の中でも初級・中級・上級など、相対的なレベル分けはしてあると思うのですが、自分に合うレベルの問題集がどのようなものなのか、なかなかパッと判断するのは難しいと思います。
今回は、問題集の「出題形式」に着目して、レベル別に分類し紹介することにします。
出題形式を確認することで、ここで紹介する以外の問題集を選ぶ際にも、参考にしていただけたらうれしいです。

(以下、番号順に初級~上級の順で書いていきます。)

大人になってからのやり直し英語など、基礎から確認したい方に

1.問題が分野別に収録されているもの
初級のもの。同じ分野別でもいきなりロイヤル英文法問題集など、ものすごく細かいところまで突いてくるものは、この段階では不適切。
最初の確認の段階では、薄ければ薄いほどよい。
(開始レベルによって、中学用、高校用と選ぶとよいと思います)

基礎は一通り押さえてある方、抜けている部分を確認していきたい方に

分野別の問題集を終えたら、次は問題が分野別になっていないものを選んでください。

2.四択
TOEICのリーディングで嫌というほどお目にかかる形式です。
センター試験過去問集は、過去10年分など収録問題のボリュームの割には価格がお手頃なのでお勧めです。(読解部分でも利用することができます。使い方に関しては機会を改めて書きたいと思います)
(例)センター試験 第2問、大学受験用問題集、TOEIC用問題集 (PART5)

【おすすめ】
全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ)
↑★解説の分かりやすさが素晴らしいです。

TOEICテスト新公式問題集〈Vol.4〉

3.四択で不適当なものを選ぶもの
4つの選択肢すべての知識がないと正解を選べないので、普通の四択より難易度が上がります。
(例)旧TOEFL形式

読むための文法から、書くための文法へ

4.整序英作文
与えられた語句を並び替えて、英作文をする問題です。複数の文法知識・語句の使い方を組み合わせて解きます。自分で英作文をする前のステップとして利用できます。(個人的にはもっともやりがいのある問題だと思っています)
(例)センター試験 第2問
↑★整序英作文用の問題集もありますが、センター試験の整序英作文が、文法事項の盛り込まれ方が絶妙でイチオシです

5. 和文英訳 (自由英作文除く)
自分で文法知識(+語句の使い方)を総動員して、文を組み立てる練習です。
問題集は、複数の解答例が載っているものが望ましいです。
(例)大学入試用

【おすすめ】
毎年出る頻出英作文
↑★各問題に複数の解答例が載っており、自分で答え合わせがしやすいです。

1 2