リスニング力アップのためにディクテーションは効果がある!と以前に書きました。
ディクテーションをして、その後シャドーイングで仕上げをするという方法をご紹介しましたが、ディクテーションはとても手間がかかりますよね。毎回毎回ディクテーションとシャドーイングをセットでやるような時間がないという方もいらっしゃるともしれません。
毎回ディクテーションをする必要はあるのか?
ご自身でリスニングの力が不足していると思ってらっしゃる方にこの質問をされた場合は「はい」と答えます。
なぜならば、ディクテーションは確実にリスニング力をアップさせるからです。
聞き取れない→スクリプトを確認→なるほど! でも効果はあります。
しかし、どういうところが聞き取れていないのかということをしっかりと確認していくディクテーションを行う方がもっと効果があるはずです。ディクテーションをすると、聞き取れない箇所を何度も何度も聞きながら、ああでもないこうでもないと色々と考えます。やはりその結果、積極的に攻める気持ちが強い分、効果にも現れてきます。
書き取らなければ!と思うだけでも集中力アップになりますよね。
ある程度同じレベルのものをディクテーションし続けると、少しずつ聞き取れるようになってきます。書き取りにかかる時間も短くなってきます。聞き取れない箇所が少なくなり、自分はどういうところが聞き取れないので気を付けた方がいいのか分かった時点で、トレーニングのメニューからディクテーションを外し、シャドーイングだけにしても良いと思います。トレーニングしているレベルの素材をいきなりシャドーイングできるようになれば、ディクテーションを外してみてください。
もうこのレベルは大丈夫と思えば、少し難易度を上げた素材にチャレンジをしてみて、やはり聞き取れないと思えば再度ディクテーションをメニューに加えるようにしてください。
積み重ねてきたものを見直す
準1級の受験前に徹底してディクテーションをやり始めた時は時間がかかってかかって苦痛でした。
コツコツ続けるうちに少しずつ聞き取れない箇所が減って行き、その後、使っていた教材に収録されている素材を初めて聞いた時でもシャドーイングできるようになっていました。
その後も素材のレベルを上げて聞き取れないと感じた時は、またディクテーションをメニューに入れる、慣れたら外すと繰り返しました。
ただ聞いているだけでは、聞き取れているか否かの判断は曖昧になりがちですが、ディクテーションをするとどれだけ聞き取れているかを判断しやすくなります。
いつまで続ければいいのだろうか…と迷った場合は、書き取ったものの直しの数などの変化を見ながら、トレーニングのメニューを見直してみてください。
私の中で最近印象に残っているディクテーションは、Yukoさんなど海外ドラマ好きの仲間で、聞き取れないフレーズのディクテーションクイズをしたことでしょうか。
好きなドラマを字幕なしで楽しむためということと、ゲーム的な要素もあり、とても楽しかったです。
海外ドラマを見たいという他にも、名スピーチを英語のままで味わいたい、翻訳されないようなニュースも英語なら聞ける…など、自分がやっていることの先にある何か楽しいことが見えていると、地味に見えるかもしれない日々の積み重ねも楽しくなってきますよね。
[ad#blogmura]