Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class 'collapsArch' does not have a method 'enqueue_scripts' in /home/users/0/sunnyday.jp-100wishlist/web/wp-includes/plugin.php on line 525

英検1級 英作文対策 その1

英検1級1次試験において英作文は28点を占め、合否のカギを握る重要なパートです。日頃から時間内に英作文をまとめあげる意識を持ちながら練習をすることが大切です。 

 英作文にはイントロダクション、ボディ、コンクルージョンという決まった型があります。必ず型に沿って書く練習をしましょう。
まずイントロダクションで一般論を2〜3センテンス程書きます。 topicについて、”最近、何々が〜と言われている”とか、”〜が問題になっている”のような感じて書き始めて、この問題にたいして3つの考えを示す・・・で次につなぐ。
 
 英検は3つキーワードを選ぶのでボディは3つにします。選んだワードを使用したトピックセンテンスが1文。それを支持するサポートアイデアを二つほど書きます。

 コンクルージョンには、3つのボディパートで述べたアイデアを言葉をかえて言い直します。そしてこれらがこの問題を解決するのに重要だとか、今後は〜するべきであるとかでまとめます。つい日本のエッセイ風に結論に新しい提案を書いてしまいそうになるのですが、ボディで書かなかったアイデアをコンクルージョンで書くのは良い方法ではありません。
 
 
 以上がエッセイの基本骨格です。おもむろに書き出すと書いているうちにどんどん思考が拡散していって、最初に意図したところから離れていって話しにまとまりがなくなってしまいます。最初に5分だけ時間を取って、日本語でイントロの2文のアイデア、ボディのトピックセンテンスアイデア3つ、コンクルージョンの方向性を箇条書きに書いてから英文を書き始めると良いと思います。試験中は時間がなくて、5分も惜しいのですが、最初に方向性を決めてしまうことで書きながら迷うことがなくなりますし、焦ってまとまりのない文章を書いてしまうこともなくなります。メモ書き程度でいいので、最初に5分時間を割いてください。

実際の試験では作文にさける時間は最大でも30分ほどだと思いますので、練習の時も200字30分以内を目安とするといいと思います。実際書き出すと、まとめあげるのに意外と時間がかかるものです。また、試験前に慌てて参考書を読みはじめても、すぐに成果があらわれる分野ではありませんので、1級受験を意識し始めたらさっそく準備にとりかかってください。

 
 
 

 

英検1級 リスニング対策 その3

英検1級のリスニング。私にとっては、苦い思い出です。
受験初回こそ気負いがなかったのか、34点中25点が取れたものの、それ以降点を下げるばかり。ある回は、リスニングの大失敗で一次合格を逃してしまいました。ここで点を落とし続けるわけにはいかない。必死で基礎に立ち返り、合格者レベルの点数まで引き上げました。

実際に取り組んだこと

実際に試験対策として行ったのは、ディクテーションです。

試験前の期間に聴いていたのは以下のものです。
・BBC LEARNING ENGLISH内 Words in the News
NHKラジオ ビジネス英会話(リンク先では、ストリーミング音声で放送が聴けます)
LingQの音声素材(5分までのものが多かったです)

なかでも、もっとも利用したのはWords in the Newsです。ブログで知り合ったフクメンさん(現在は更新を停止されています)に教えていただき、内容、長さ(1分前後)、スクリプトがあることなど、あらゆる点で気に入って、この素材に取り組むようになりました。

具体的には、聴きとれた所を4色ボールペンで書き出していき(毎回色を変えて、聞き取れた部分を付けたしていく)、3~4回聴きとった後、スクリプトで答え合わせをするようにしていました。(他の素材に関しては、同じものを2回程度。細かく答え合わせまではしませんでした。)

そして、試験前には、英検1級リスニング問題150英検1級過去6回全問題集(リンク先は2010年度版です)を使って、実際の問題形式で解くようにしました。
(全問題集は、CDが別売りになっています。私は、過去問は問題形式に慣れる=戦う相手を知るために絶対に必要だと思うので、CDと合わせて購入することをお勧めします)

実際の試験でのリスニングの体感速度は、思った以上に速いです。英検1級リスニング問題150を自宅で解いている時よりも、もっと速く、聴き取りづらい印象を受けました。エミコフさんの記事にもありましたが、筆記パートが終わって集中力が切れてからのリスニングであることを注意していただきたいと思います。

道の途中

実は英検を受験するまで、自分はリスニングが得意なつもりでいました。TOEICのリスニングパートの最高点は475点。「耳だけはいいんだよね」などと調子にのっていました。

1級受験を機に初めてディクテーションにも本格的に取り組み、素材を集中して聴くことがどういうことかを学んだ気がします。

また、英検から話はそれますが、私自身、リスニング強化企画に参加するなかで、リスニング能力はすぐに衰えていくということを痛感しました。逆に、毎日こまめに聴くことを続けていると、英語の耳がすぐにオンになる=耳がすぐ臨戦態勢になるのを感じることができます。リスニングの訓練に終わりはなく、今も道の途中なのだと思います。

少し抽象的な書き方になってしまいましたが、まずは一つの音源をぐっと集中して聴く練習をすること。それが一番大事だと思います。その手段の一つとして、ディクテーションに取り組むことをお勧めします。

英検1級過去6回全問題集〈2010年度版〉 (旺文社英検書)

英検1級リスニング問題150 (英検分野別ターゲット)

英検1級 リスニング対策 その2

英検1級リスニング対策に役立った教材として、ENGLISH JOURNAL を紹介します。

英検1級リスニングでは会話文、説明文に加え、長めのインタビューが出題されます。1題2−3分と長めですので、途中分からないところがあっても、最後まで聞き取る集中力が必要です。English Journalは学習者用に作られた素材ではなく、俳優さんのインタビュー、スピーチ、ニュースなどバラエティに富んだ教材が音声、スクリプトつきで手に入るので、英検1級リスニングの耳慣らしとして重宝しました。

具体的な使い方ですが、まず最初の5回はスクリプトを見ずに、CDを聞きます。インタビュー記事の最後には、簡単なコンプリヘンションクイズが流されるので、その答えも考えます。5回通しで聞いたら、雑誌で英語スクリプトと訳をみて答えを確認。新出単語をチェックします。あとは1日1回、1ヶ月間リスニング、発音や内容が気に入った話者の部分のみシャドーイングしました。1ヶ月同じ素材を毎日聴き続けることで、聞き取れないところはなくなりますし、新出単語も覚えることが出来ます。これを1年続けたところで、最初の5回で聞き取れない部分はほとんどなくなり、知らない単語やイディオムが出てきても、そこで詰まることなく最後まで聴き続けることが出来るようになりました。

English Journalを使い始めるタイミングとしては、VOAなど学習者向けの教材が問題なくこなせるようになった後がいいと思います。ヒアリングマラソンの副教材として挑戦した初級者のころは、ほとんど聞き取れず1ヶ月で挫折しました。VOAで基礎がためをした後、Dr.LauraやInteresting of the Day などの教材でステップアップした後に聞き始めたところ、調度よい難易度に感じました。また、オーディオブック多聴と併用することで、飽きずにリスニング時間を増やすことが出来ました。English Journalやオーディオブックによるリスニングは、直接的な試験対策にはなりませんが、試験の3分あまりのダイアローグが短く感じますし、集中力不足で聞き逃すということがなくなります。初見でどんな内容のものがきても聴き取れるという自信もつくのでお勧めです。

私は英語学習を開始してからのリスニング時間を記録していますが、英検1級合格までに1162時間リスニングしました。流し聞きは含まれていません。リスニング上達には特効薬があるわけではなく、コツコツと毎日聴き続けることが一番の秘訣だと思います。

英検1級 リスニング対策 その1

英検1級単語対策、リーディング対策に続き、今回からはリスニング対策です。

前回の記事にも書いたように一応問題集は買ってみましたが、最初の数問を解いただけで飽きてしまいました。
準1級受験前に徹底して取り組んだ成果なのか、手に負えないような内容ではないと思えたので、過去問を解いてリズムをつかんだり、同程度の難易度のものをなるべくたくさん聴いていくことにしました。しかし、ただ漫然と聴いていてもいけないので、問題点を解決できるような聴き方をしようと考えました。

自分の問題点とは?

不合格だった1度目の受験時を振り返ってみると、放送内容を理解できるできないということとは別の問題点がありました。
それは集中力がないことでした。一旦解答で迷ったりするとそのことが気になってしまい、次に放送されているものを聞き逃してしまっていました。
対策としては、解答に迷わないほど完璧に聴き取れるようになることがベストなのですが、まず問題が変わったらそちらに気持ちを切り替えて(たとえそれに1問使ってしまっても)次に引きずらないようにする練習を全問題集を使って行ないました。

次に持久力がないことも問題でした。
筆記試験に集中しすぎて、リスニングが始まった時には疲れきってしまいなかなか集中ができませんでした。
適度な集中力で筆記試験を済ませる事は無理と判断したので、疲れている中でも集中できるようにするために、わざと仕事でクタクタになって帰宅した直後に数分のリスニング素材を聴いて内容理解できているかをチェックしました。その甲斐あって2度目の受験では集中力は落ちていたものの何とか最後まで持ちこたえることができました。

使用頻度が高かった音声素材

CNN English Express
茅ヶ崎方式月刊英語教本
The Japan Times NEWS DIGEST

などです。
これらを選んだ理由は、

1. 1級のレベルに対応できる難易度である
2. スクリプトだけでなく、内容理解のための質問が付いている

ということでした。
内容理解できているかどうかをチェックできるような問題が付いているものを使うと「わかったつもり」で聴き終えることを防げるのではないかと考えました。
The Japan Times NEWS DIGESTは1級にしては易しいような気もしましたが、理解度チェックだけでなく記事の背景解説もあり、最近の国内外の問題を取り扱っていることからエッセイやスピーチにも役立つと思い使っていました。

試験当日

邪道と分かりつつも合格のための戦略と割り切って問題の先読みをしました。
筆記試験で10分程度余らせてリスニング問題を一通りチェックしました。TOEICのように設問は記載されていませんが、選択肢を見ればどのようなことに気を付けて聴けば良いかが分かります。持久力のない自分の脳になるべく負荷をかけないようにするための作戦でしたが、前もってリスニングテスト全体を眺めることで気持ちを落ち着けることができたので効果があったと思っています。

まとめ

試験まではポッドキャストやネット上で聴くことができるインタビューやスピーチなど、
なるべく色々なものを聴くようにしていました。
もう私たち3人が何度も書いていますが、この段階で素材を選ぶときにはエッセイやスピーチに役立つよう意識して選んでいくことがおすすめです。少し意識するだけで、同じ時間をリスニングに費やしても後々の効果が違ってきます。
参考記事:英検1級 リーディング対策 yukomillennium編

英検1級 リーディング対策 その3

前回の記事では、問題を解くための読み方があるとお話しさせていただきました。
限られた時間の中で効率よく問題を解くために、以下の手順で読解問題に取り組んでみてください。

英検1級 大問3の解き方

1. 質問をあらかじめすべて丁寧に読み、何が聞かれるのかをしっかり把握しておく。
その際に選択肢の文まで読まないこと。余計な情報、先入観が入ってしまいます。

2. 本文を読み始める。

本文に出てくる順に、質問は並んでいます。一問ずつ、答えに該当する箇所はどこなのかをしっかりおさえていく。
(該当箇所と思われるところに印をつけておくと、あとで見直す時に便利。)

3. 該当箇所と選択肢を見比べる。

当然ながら、該当箇所と選択肢では、同じ内容のことが違う語句、表現を使って書かれています。2つを照らし合わせて、同じかどうかを読み取る力が必要です。
この力は、普段流し読みばかりをしていてはなかなか身につきません。たった一語でも反対の意味になることがあるので、該当箇所、選択肢だけはしっかりと精読してください。(文を訳せるレベルまで読みこんでください。)

以上です。
必ず質問の答えになる箇所というのが文章の中に存在しています。必ずそこを見つけてください。その箇所さえ見つけることができれば、もう正解は手にしたも同然なのです。

また、本文を読むときに気をつけてほしいことが、もう一つあります。全文を同じ力の配分で読まないでください。すべてをじっくり精読したのでは時間が足りなくなり、すべてを速読、流し読みしたのでは、該当箇所を見失ってしまいます。
私自身、 「該当箇所を見つける」という最大目的のために、それ以外の文は、いわゆる速読で「ぱぁっと頭に入れていく」くらいの力加減で読んでいます。まずはそのモードで読み始め、該当箇所らしき部分が来たときに、グググっと精読モードに切り替わる。そこでゆっくりじっくり力を入れます。質問文は3~4問ありますから、その力加減の波が、一回の読解の中で3~4回訪れている感覚です。

読解部分の復習の仕方

読解部分をどう復習していいのかわからない。そんな声をよく聞きます。語彙パートでは、「語句の意味を調べる」などやるべきことがはっきりしていますが、読解に関しては、そのやり方に迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は、読解パートこそ、復習のし甲斐がある部分だと思っています。

その際にも気をつけるべきは、ただ一つ。

「該当箇所」が合っていたかどうかを確認してください。

参考手順を以下に記します。

1. 正解の選択肢の語句を調べ構造をしっかり把握して訳す。

2. その内容を述べている箇所を本文から探す。
上述のやり方で問題を解いている場合には、自分が該当箇所だと思ったところに印がつけてあるので、箇所自体を見誤っていなかったかチェックしてください。

3. 該当箇所(自分が間違って選んでしまっていた該当箇所も含む)の、語句調べ・構造をしっかり見て訳す。

そのうえで、該当箇所と選択肢が同じことを言っていることをしっかり確認してください。

4. 自分が間違えた選んだ選択肢をしっかり訳したうえで、どうしていけなかったのか確認してください。

問題集によっては日本語訳が載っている場合もありますので、それをあとから参考にしてもらってもよいです。(日本語訳だけ読んで、分かったつもりになるのは一番よくないことです。あくまで、自分が復習で訳した後の確認に使ってください。)

まとめ

読解を行う上で、もっとも大切なのは、質問で聞かれている箇所を本文の中から探す力です。問題を解く際には、必ずそれを意識してください。

そして復習として、該当箇所、正解選択肢、誤って選んだ選択肢を、しっかりと語句調べ・構造チェック・訳をするようにして下さい。

<私が使った問題集>
「箇所を探す」訓練をする上では、過去問を解くことが非常に有効です。

英検1級過去6回全問題集〈2010年度版〉 (旺文社英検書)

【コラム】精読の対極にあるもの

私は講師時代、個別巡回指導を担当していて、そこで初めて見る問題に即座に答える必要がありました。
今だから言える失敗談なのですが、入って間もない頃、生徒に長文読解の問題の一つを質問されて、「これは最初から読まないとわからないから、(解説するのに)ちょっと時間がかかるよ」なんて答えてしまったのです。
今思い出すだけで、恥ずかしさと申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

そんなとんでもないスタートでしたが、4年間それを続ける中で、問題の意図、そして解答の書いてある箇所をすばやく見つけるスキルを身につけ、長文の中の質問にもその場で答えられるようになりました。

精読の対極にあるもの

みなさんは精読の対極にあるのは何だと思われますか?
大人の英語学習では、精読の反対は多読と位置付けられているように思います。事実私たちも、「精読と多読のバランスが大事」と書かせていただいています。

今回、ふと講師時代のことを思い出して気づいたのが、精読の対極に、多読とは種類の異なる「問題を解くための読み方」が存在するということです。

時間をかけて一文一文訳していけば、意味はとれる。確かに皆、まずはそこからのスタートです。しかし、そのやり方では、試験の時間的制約、物理的制約(辞書を引くことができない)に、対応することができません。文法・新出語彙に出会う精読を十分に続けた後で、「問題を解くための読み方」を新たに身につける必要があるのです。

問題を解くために必要なスキル

長文問題を解くにあたって、必要なのは以下の3つのスキルです。

・読むスピード (その試験に求められる語彙、文法知識はすでに身につけていることが前提)
・わからない単語があっても読み飛ばせる、想像ができる力
・質問で聞かれている箇所を素早く見つけられる力

私は、3つ目の「質問で聞かれている箇所を素早く見つけられる力」が、もっとも大事だと考えます。

私自身、このスキルを磨いたおかげで、読解部分は常に得点源に。合格回には、24点/26点獲得できています。(詳細はこちらをご覧ください)

次回、英検1級 長文対策 なぼむし編では、その解き方について詳しく書かせていただこうと思います。

<大人のやり直し英語・長文読解におすすめの問題集>

基礎英文問題精講

基礎英語長文問題精講

英検1級 リーディング対策 その2

前回の記事”二次試験を視野にいれた一級一次対策”で、まずは英検HPにある過去問を解くことをお勧めしました。2−3年ほど解くと、試験の概要がわかると思います。

 

読解対策で大事なことは、英検1級レベルの英文を大量に読むことです。試験では、ある程度のまとまった内容を時間内に素早く読み、内容を把握することが求められます。普段から英文を読み慣れていないと、限られた時間の中で正しい解答にたどり着くことはできません。試験では、幅広い背景知識も必要になるため、出来ればTIME, The Economist, Newsweekなどの洋雑誌を選んで毎日読むと良いと思います。日本の英字新聞もありますが、日本に住んでいればネットやニュースである程度の知識は入るので、敢えて洋雑誌を選んで幅広いトピックに触れる機会を作ると良いのではないでしょうか。

 

私は英検1級用に販売されている問題集は使用しませんでした。理由は、問題集に出題されている記事が出題されるわけではないからです。過去問を3年分ほど解いたところで、どのレベル、分野の記事を読めばいいかが分かるので、あとは背景知識を得るためにも、問題集を繰り返し解くよりは、英語雑誌を読んだほうが力がつくと思います。

 

実際の読み方ですが、まずは試験同様、わからない単語は調べずに読み、1回で内容を把握するよう努めます。わからない単語は後でチェック出来るよう、印をつけておきます。問題集の長文問題の場合は、問題を解くことで内容を正確に把握できていたか評価できると思いますが、雑誌の英文記事の場合は、読み終わった後にどんな内容であったか本文を見ないでまとめてみる、または予想した未知単語の意味がおおよそ合っていたか、で内容の理解度を予測することができます。あまり内容がわかっていなかった場合は、未知単語の予想も外れますし、1度読んだだけでは内容をまとめることはできません。

 

次にわからない単語やイディオムを辞書を引きながら調べます。単語集を作っても作らなくても良いですが、単語集作りに手間をとられるくらいなら、その時間でもっとたくさんの英文を読んだほうがいいと思います。ここでは、トピックセンテンスと、それをサポートするアイデアがどれなのかを意識しながら読むと、後の英作文対策に役立ちます。

 

単語を調べ終えて、記事の意味を把握したら、最後にもう一度出来るだけスムーズに記事を読む練習をします。意味がわかった段階で、出来るだけ速く読む練習を続けることで、読解スピードアップに繋がると思います。

 

調べた単語は後に繰り返し見返して暗記します。ここの単語を暗記し終えるまでは次を読まない!と完璧を求めるのではなく、暗記は暗記で進めつつ、次々とたくさんの英文記事を読むことで、繰り返し出る単語は覚えやすくなります。

 

最後に、二次試験で使えそうな事実、表現を抜き出して別のノートに書き出しておきます。例えば使えそうな表現として、

”They are clinging to their jobs, more concerned with their own futures than that of the DPJ, or indeed Japan.” という一文を抜き出して、二次準備用ノートの”政治”ページに書き出します。また、記事中に ”the household-saving rate fell from above 10% in the 1990s to about 2.2% in 2007.” という事実が書かれていたら二次対策の”経済”のページに英文のままか、”1990年代、日本の貯蓄率は10%だったが、2007年には2.2% に減少” と書いておきます。こうすることで、一次試験対策をしながら同時に二次試験の準備をすることができます。

 

試験対策のためには、試験と同レベルの記事を大量に読む必要があります。リーディングはだた知らない単語を調べる作業に終始せず、単語は記事を読みつつ覚える、読みながら背景知識を仕入れる、トピックセンテンス、サポートアイデア、論旨に気をつけライティングを意識しながら読む、使える表現をストックする。こういったことに気をつけながら勉強すると総合力がアップすると思います。

TIME

The Economist

Newsweek

英検1級 リーディング対策 その1

今回からはリーディング対策です。

 私はとにかく形から入ってしまうので、例のごとく教本 から全問題集予想問題ドリル 予想問題集…など旺文社の問題集は全て購入していました。
そこで最初に長文読解問題120をやりはじめたのですが、退屈で途中でやめてしまいました。1級の過去問を見てみると、長文は難易度も高くボリュームもあります。そしてジャンルも多岐に渡っています。問題集を嫌々解いているよりも、それなりの難易度の記事をたくさん読むことによって理解度とスピードを上げて行くという方法の方が継続できるだろうと考えました。

 もともと英語を学習しているのも、英語が理解できれば楽しいことがたくさん増えるだろうという理由だったので、たくさん記事を読むことは苦にならないというよりもむしろ楽しいことでした。この方法で空所補充は4/6点、内容把握は18/20点取ることができました。

学習方法

主にTIMENEWSWEEKなどの、1級長文レベルに近い素材を中心になるべくたくさんの記事を読みました。
ただ闇雲に読んでいるだけでは進歩がない(進歩を感じられない)と思い、スピードの目安を決めました。
まず記事を読む前に、150word/minを目安としてこの記事を何分以内に読めばいいのかという概算をします。(当時デイリーヨミウリを購読していましたが、単語数を調べやすいのでネット上の記事を中心に選んでいました。)そしてタイマーで計り、時間内に記事を読みきることを意識しながら読みました。知らない単語があってもチェックはしますがいちいち調べずにどんどん読んでいきました。
後からチェックした単語の意味を調べましたが、無理に覚えようとはしませんでした。

 いくつも記事を読んでいると、何度も同じ単語に出会います。2度3度同じ単語をチェックしていることに気付くとこの単語はよく使われる単語であると判断し、その単語の使われている文章をじっくり読みながら単語の意味をイメージと一緒に覚えていきました。 何度も出てきてるのにその都度調べている悔しさからも頭に残りやすかったです。

精読か多読かと言われると多読式ですが、どうしても意味がよく分からないという箇所はなぼむしさんのやり方とほぼ同じやり方で文章の構造をチェックして意味を把握していました。とにかく短時間で全体の意味を把握することを目標にして学習しました。

パート2の対策

長文の空所補充では設問は前もって見ないようにして、文章全体を読んだ上でどの単語を選べば良いかを選択しました。3,4段落ほどで語彙もそれほど難しくはないので、全部読んでしまって違和感なく空所に入るものを選ぶ方がやりやすいのではないでしょうか。
最初に選択肢を見てしまうと迷いが出てしまいますし、特にこの出題形式では前もって設問を見ることにメリットはないかと思います。

パート3の対策

内容把握は3問出題されますが、12分、12分、15分という時間配分を設定して解きました。パート2と比べてボリュームもあるので、しっかり時間を意識しながら読んでいかないと時間切れになってしまいます。
最初に設問を見て、何をしっかり読めばいいのかを頭に入れて、全ての文章を読みました。設問で聞かれている内容は本文で順番に出てくるものの、該当箇所の周辺だけを読むというやり方ではうっかりミスをしてしまうような紛らわしい設問が出るので注意しました。内容をざっくり把握する程度で全体を読みながら、設問の該当箇所は注意深く読むというやり方がそそっかしい私には合っていました。
選択肢では上手く本文の内容を言い換えていたりするので、間違いなく書かれていること以外は焦ってマークしないように気をつけました。

まとめ

焦る必要はないですが、ある程度テンポよくスピーディーに読むことが必要とされます。
毎日スピードを意識しながらたくさんの記事を読むことを心掛ければ、問題集ばかり解いて正誤に一喜一憂しているよりも楽しく英語力がアップできるはずです。

長文を読みながら頭が白くなってしまった時に自分に言い聞かせたことは、「答えは全部ここに書いてある。」です。
何かを考え出さなければならないわけではなく、ここに書いてあることから答えればいいだけだと思えば気が楽になりました。もうダメだ!!!と思ってしまっては読めるものも読めなくなるので、自分の切り替えスイッチを上手く押してみてください。

おすすめ教材

長文対策に問題集はオススメしませんが、試験形式に慣れて時間の感覚をつかむという意味で過去問などはやっておいた方がいいと思います。

2009年度版英検1級全問題集 (旺文社英検書)


7日間完成 英検1級予想問題ドリル (旺文社英検書)

  

【コラム】資格を味方にしよう(1) 語彙力アップ

毎週金曜に、オンライン英会話スクールで英語ディスカッションをしています。7月のある回。その予習のために、読んだ記事がこれです。

Ruling bloc loses Upper House majority

単語チェックをしてみると、英検1級プラ単に掲載されていた語句が4つも出ていました。(今、ちょっと事情があって、1級単語をチェックし直しています。自分の記憶に残っている分を確認しただけなので、もっと多いかもしれないです。)長めの記事(約2400語)だったのもありますが、かなりの割合ですよね。

実は、ここ1週間ほどのチェック作業の中で、普通に英字記事を読んでいて、1級単語に出会った回数は10回を越えています。自分が読む記事の中で1級単語に出会わなかったことはないと言っても過言ではありません。

英検の過去問や単語本を初めて見たとき、1級を受験するためには、なんてマニアックな単語を覚えなければいけないのだろう・・・それもこんなにたくさん。いきなり出鼻をくじかれ、やる気を失いかけたのを覚えています。

それが。

あの時覚えた語句がどれほど英字(新聞)記事に頻出しているか。今でも、記事内で出会うと、「お!また会いましたね!」とびっくり・・・懐かしい気持ちになります。そして、あの時覚える作業をしたことが無駄ではなかったのだと改めて思うのです。

「TIMEやthe Economistなどの英字雑誌・新聞記事をスラスラ読めるようになりたい」

そんな目標をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか?私もその一人でした。

新聞記事、時事問題について書かれた記事を読むために、1級単語を覚える。

何のためにその作業をするかがクリアになれば、やる気がもっとアップすると思います。

英検1級 単語対策 番外編

私の英検1級単語対策は、他の学習者さんたちとは少し違っているのではないかと思います。英検1級というと、語彙対策=単語集に目が行きがちですが、どうしても単語集暗記作業が出来なかったのです。1級は語彙力だ、語彙力を上げることで、リーディングも楽になる→単語集を十数回まわそう!という方法は単純なようでいて、効率が悪いのではないかと疑いました。

参考までに、これは私が受けた回の自分の点数、合格者平均と受験者平均です。

語彙    17/25  合格者平均 15  全体平均 12

空欄補充  6/6   合格者平均 5  全体平均 5
内容把握  18/20  合格者平均 18  全体平均 14
作文    22/28  合格者平均 19  全体平均 14

リスニング

会話文   12/14  合格者平均 12 全体平均 9

一般文   17/20  合格者平均 15 全体平均 12

合計    92/113  合格者平均 84 全体平均 66

語彙パートでは、合格者と平均の差は3点ですが、合計では18点もの差があります。特に作文の差は大きいと思います。英検は、総合的な英語力が問われるので、1次対策をしながら、2次の準備も同時に行うべきだと考えました。いろいろ考えた末、文中の単語を覚えること、ライティングの参考にすること、スピーキングの際のネタ集めをすること、の3つを目的としてThe Economistを読むという方法に落ち着きました。単語問題集は巻末のリストのみを利用しました。この方法で、語彙パートは17/25、全体は92/113という、まずまずの点数で合格することができました。

単語集暗記で挫折した方も他のやり方でなんとか1級に合格する方法がある、という参考にしていただければ幸いです。

単語集嫌いの私も当時はご多分にもれず、なぼむしさんのオススメに従って、プラ単(英検文で覚える単熟語1級 改訂版)を購入しました。なぜプラ単か?それは、なぼむしリサーチによると、1級パート1の出題率が高いからです。(参考までに、2006年度第1回、2回ともに 25問中16問、第3回に12問出題されています。)

さて。こんなに素晴らしいプラ単ですが、パラパラとめくっただけで挫折してしまいました。文で覚えるとは言っても、なにせ文章中にさらにわからない単語が出てくるという悪循環。そして例文のとっつきにくいこと!例文ごと暗記するのが望ましいのでしょうが、そんなことをしていたら、リーディングや英作文対策をしている時間がなくなってしまいます。

そこで、私が取った方法の要点は以下の3つです。

1:プラ単をリストとして使う

2:The Economistを読んで、記事中の気になる単語を覚える

3:例文を簡単なものに変える

です。

まず、1の

「プラ単をリストとして使う」

の説明をしたいと思います。

プラ単の巻末についている索引部分で自分がどれくらいの単語を知っているのか数えてみたところ、530/1672個でした。試験までの3ヶ月間の間、毎日The Economistを読み、1週間で7−8割の記事を読みました。

リストチェック⇔英文記事リーディングという作業をすることで、実際にどんな単語を覚えたらいいのか勘が働くようになり、また単語集に載っている単語に実際の英文で出会うことで定着率がぐんと上がりました。この方法で、1ヶ月後にプラ単の巻末リストをチェックしたところ、180個増えていました。

 

次に

2:人工的に出会う機会を作る

です。

英単語は一度で覚えられなくても、シチュエーションを変え何度か出会うことで格段に定着率があがります。そのためにも、1級レベルの記事を毎日たくさん読むことが重要です。これはTIMEでもThe Economistでも英字新聞でもいいと思いますが、量をこなすことが大事だと思います。今日読んだ記事で覚えられなくても、たくさんの記事を読み、プラ単リストを眺めることで、見知った単語に出会う確率が多くなります。また、自分で選んで読んだ記事から覚えた単語は、印象が強く忘れにくいという利点もあります。

 

最後に

3:例文を簡単なものに変える

です。

プラ単をリストとして使用して、徐々に既知単語を増やしていったうえで、どうしても覚えられずに残った単語の例文を簡単なものに作り替えました。プラ単に載っている立派な例文はさっくり無視!です。
例えばvoracious という言葉。貪欲な、ガツガツとした、という意味の立派な例文が載っています。この例文を作り替えて、単にvoracious appetite とだけするのです。avid 熱心な、なら avid readerで十分です。余計な情報をカットして、自分が覚えやすい、短い例文に替えるという一手間を加えることで、より単語の意味を覚えやすくなります。

まとめ

精読記事で単語を覚えて知らない単語数を減らす、リーディングの量をこなして、単語に出会う確率を増やす、残った単語は情報を簡素化することで覚えやすくする。たったこれだけのことで、1500個も覚えないといけない→知らない単語だけ集中的に覚える、という作業に変えることができます。単語集暗記にかける時間を最小限に減らし、The Economistなどの雑誌を読むことで、語彙学習だけでなく、リーディング力の向上、ライティングの参考、スピーキングネタの収集など、一挙両得の学習が出来ると思います。

1 41 42 43 44 45 46